プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

京都府
会社概要

【京都府】日本最大級の現代美術アートフェア 「Art Collaboration Kyoto」を開催!

~国内外69ギャラリーが京都に集結~

京都府

                                           ACK2024 Teaser Flyer(デザイン:塩谷啓悟)
                  2023年 ACK会場俯瞰(photo by Moriya Yuki)

京都府(知事:西脇隆俊)などで構成する Art Collaboration Kyoto 実行委員会では「コラボレーション」をコンセプトにした現代美術の国際的アートフェア「Art Collobaration

 Kyoto (ACK)」を2024年11月1日(金)から3日(日)まで国立京都国際会館にて開催いたします。

4回目となる2024年のACKでは、19の国・地域(25都市)から総勢69ギャラリーの出展が決定いたしました。世界屈指の老舗ギャラリーから新進気鋭のギャラリーまで、世界トップクラスの

ギャラリーが一堂に会し、多様な表現や価値観が交流する機会(プラットフォーム)として、国内外から高い評価を得ています。ACKの最大の特徴は、ギャラリーが出展するブース形式にあります。日本国内のギャラリーと海外のギャラリーとが1つのブースをシェアして展示する「ギャラリーコラボレーション」と、京都にゆかりのあるアーティストや作品を紹介する「キョウトミーティング」の2つのセクションを設けています。

また、ACKが主催する「ACK Curates」では毎年異なるテーマを提示し、企画展やトークセッション、子どもを対象としたガイドツアーやワークショップ等、幅広い世代と関心層を対象としたプログラムを展開しています。ACKは「芸術を起点とする複合的なプラットフォーム」としての強度を高めることを目指し、「ACK Curates」の2024年のテーマには「Resilience」(レジリエンス)を掲げます。テーマに着想を得て展開する企画展示「パブリックプログラム」のゲストキュレーターには、アンドレ・チャン(陳子澂)とチョン・チンイン(張瀞尹)が2018年に結成し、現代アートとその他の文化領域との融合の実践が注目を集める Arts Collective を迎えます。

今年は「キョウトミーティング」の規模を拡大するほか、京都各所で開催される様々なアートイベントとも引き続き連携し、ACKならではの企画をより充実させます。京都でしか体験することができない唯一無二のアートフェアを紅葉の始まりとともにお楽しみください。


出展ギャラリー  *=初出展

ACKでは「ギャラリーコラボレーション」と「キョウトミーティング」の2つのセクションを設けています。

ギャラリーコラボレーション

国内のギャラリーが海外のギャラリーをゲストに迎え、1つのブースをシェアして出展するセクション。今回は国内から27ギャラリーが参加、海外に本拠地のある29ギャラリーをゲストに招き、合計56ギャラリーが世界水準の現代アートを国内外に発信します。

ホストギャラリー(国内27ギャラリー)/ゲストギャラリー(海外29ギャラリー)

ANOMALY(東京)/A Thousand Plateaus Art Space(成都)、N/A*(ソウル)

Blum(東京)/Foksal Gallery Foundation*(ワルシャワ)

COHJU(京都)/Galerie Marguo*(パリ)

CON_(東京)/WWNN*(ソウル)

HAGIWARA PROJECTS(東京)/GAULI ZITTER*(ブリュッセル)

imura art gallery(京都)/Chabot Fine Art*(ハーグ)

KANEGAE*(京都)/THE SHOPHOUSE*(香港)

KAYOKOYUKI(東京)/Mendes Wood DM(サンパウロ)

MAHO KUBOTA GALLERY(東京)

STPI – Creative Workshop & Gallery*(シンガポール)

MISAKO & ROSEN(東京)/i8 Gallery*(レイキャビク)

水戸忠交易*(東京)/Annely Juda Fine Art*(ロンドン)

MUJIN-TO Production*(東京)/Crèvecœur(パリ)、Nonaka-Hill(ロサンゼルス)

nca | nichido contemporary art(東京)/Mind Set Art Center*(台北)

rin art association*(高崎)/WKM Gallery*(香港)

Satoko Oe Contemporary(東京)/Rossi & Rossi(香港)

SCAI THE BATHHOUSE(東京)/Tanya Bonakdar Gallery*(ニューヨーク)

思文閣(京都)/kurimanzutto*(メキシコシティ)

Sho + 1(東京)/KASMIN*(ニューヨーク)

シュウゴアーツ(東京)/TKG+(台北)

タグチファインアート(東京)/Dep Art Gallery*(ミラノ)

TARO NASU(東京)/Matthew Marks Gallery*(ニューヨーク)

Galerie Tenko Presents*(東京)/Weiss Falk*(バーゼル)

小山登美夫ギャラリー(東京)/Each Modern(台北)

XYZ collective(東京)/LambdaLambdaLambda*(プリシュティナ)

ヨシアキ イノウエ ギャラリー(大阪)/Chris Sharp Gallery*(ロサンゼルス)

ユミコチバアソシエイツ(東京)/Castelli Gallery*(ニューヨーク)

4649(東京)/Lomex*(ニューヨーク)

キョウトミーティング

京都にゆかりのあるアーティストや作品を紹介するセクション。今年は展示規模を拡大します。国内からは9ギャラリー、海外からは4ギャラリーが参加し、合計13ブースで京都ならではの展示をお楽しみいただけます。

ARTCOURT Gallery(大阪)

galerie frank elbaz(パリ)

Johyun Gallery(釜山)

A Lighthouse called Kanata*(東京)

MAKI Gallery(東京)

MORI YU GALLERY(京都)

MtK Contemporary Art*(京都)

neugerriemschneider(ベルリン)

OSCAAR MOULIGNE*(京都)

Gallery OUT of PLACE(奈良)

Perrotin*(東京)

Ulterior Gallery(ニューヨーク)

YUMEKOUBOU GALLERY*(京都)

ACK Curates

「ACK Curates」はACKが主催するプログラムです。プログラムディレクターが毎年異なるテーマを提示し、企画展「パブリックプログラム」や、キッズプログラム、トーク等の教育プログラムを展開します。

ACK Curates 2024 テーマ「Resilience〜わたしたちがつなぐものたち」

ACK Curatesでは、今年のテーマに「Resilience」(レジリエンス)を掲げます。困難をしなやかに乗り越え、自身との対話と内省を繰り返すことによって回復するという人間に本来備わっている力=レジリエンスは、複雑な現代社会を生き抜くための重要なキーワードとなっています。新しい情報が目まぐるしく流れる中で、ひたすらに日常を繰り返すことの大切さ。2024年のACKでは、京都が守り発展させてきた伝統文化や祭り、職人の仕事にも通ずる精神性について、改めてレジリエンスというキーワードとともに考えていきたいと思います。

                    ACKプログラムディレクター 山下有佳子

パブリックプログラム

フェア会場及びその周辺の様々なスペースを広く使った企画展。今年のゲストキュレーター、Arts CollectiveがACK Curates 2024 テーマ「Resillience」に応答するキュレトリアルテーマを設定し、セレクトした作品で構成します。

ゲストキュレーター:Arts Collective

キュレーターであるアンドレ・チャン(陳子澂)とチョン・チンイン(張瀞尹)によって2018年に設立された、香港拠点のキュレーションプラットフォーム。コンテンポラリー・アート、文化的影響、そして異分野間のつながりの交差点で実践を重ねている。2018年には上海当代芸術博物館の新進キュレーター・プロジェクトに選出された。キュレーションした主な展覧会には「影を残して、時は去る」トーキョーアーツアンドスペース(2023)、「Æthereal」国立台湾美術館(台中、2021)、「Very Natural Actions」大館當代美術館(香港、2019)、「A Tree Fell in the Forest, and No One’s There」上海当代芸術博物館(2018)など。    

  アンドレ・チャン(陳子澂)     チョン・チンイン(張瀞尹)

ACK Talks

カンファレンス機能の充実や文化芸術を中心としたコミュニティ形成を目指し、多彩なトークプログラムを実施する予定です。

ACK Kids’ Programs

会場内をガイドツアーで巡る「みる」と、実際に手を動かしてアーティストとともに作品を作る「つくる」がセットになった参加型ワークショップを行う予定です。また、生後3ヶ月〜7歳までのお子様連れのお客様に、バイリンガル対応の託児サービス(運営:洛和会音羽病院)をご用意します。託児サービスの申し込み開始は7月中旬を予定しております。

※ACK Curates の詳細は9月に発表を予定しております。


ACK 2024 開催概要

会期: 一般公開 2024年11月1日(金)−11月3日(日)(内覧会 10月31日(木) ※報道関係者と招待者のみ)

会場: 国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池)ほか

出展ギャラリー数: 69(国内36、海外33、うち初出展33)

主催:Art Collaboration Kyoto 実行委員会

     京都府

         一般社団法人日本現代美術振興協会

   一般社団法人日本現代美術商協会

   一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン

   京都商工会議所

   公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー

プログラムディレクター:山下有佳子

助成:令和6年度 内閣府 デジタル田園都市国家構想交付金

     令和6年度 文化庁 我が国アートのグローバル展開推進事業

     令和6年度 観光庁 特別体験の提供等によるインバウンド消費の

   拡大・質向上推進事業

後援:日本貿易振興機構 京都貿易情報センター

     京都市

     日本商工会議所

     一般社団法人 新経済連盟

     京都新聞

    ※2024年6月14日時点

メインメディアパートナー:株式会社ハースト婦人画報社

メディアパートナー:ARTnews JAPAN、Forbes JAPAN、美術手帖

URL: a-c-k.jp

ACKは以下の方々をアンバサダーに迎え、世界中のより多くの方々にACKを知っていただけるようご協力いただいています。

 ジャム・アクザール(Jam Acuzar)

 麻生和子

 レナ・バウム(Lena Baume)、ナタリー・バウム(Nathalie Baume)

 エドモンド・チェン(Edmund Cheng)

 イ・ソヨン(Lee Soyong)

 ジャック・ヴェルハーゲン(Jacques Verhaegen)

 ジョンソン・ヤン(楊宗錞) & ソフィー・ワン(王怡蘋)


※ACKは2022年より保税展示場として許可を得ております。

※2024年6月18日現在の情報を掲載しています。最新の情報はWebや各種SNSをご確認ください。

問い合わせ先:

ACK実行委員会 事務局 広報担当:有田、市川  E-mail  press@a-c-k.jp

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

京都府

48フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.kyoto.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号
-
代表者名
西脇隆俊
上場
未上場
資本金
-
設立
1868年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード