【イベントレポート】「TOHOKU STARTUP CXO CONNECT」 副業CXOと交わり進化する、東北発スタートアップ

パーソルキャリア株式会社

パーソルキャリア株式会社の副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct」は、2025年8月6日(水)に、東北から急成長を目指すスタートアップと、首都圏を中心とした副業CXOのマッチングイベント「TOHOKU STARTUP CXO CONNECT」を開催しました。本イベントは、東北スタートアップによる社会課題解決促進を目的に仙台市主催、「HiPro Direct」運営で開催しました。

特集ページ:https://hipro-job.jp/pro/service/direct/blog/issue-pr/cxo-connect/

「TOHOKU STARTUP CXO CONNECT」とは

東北地域のスタートアップと、経営視点を持つ副業CXOとの出会いの創出を目的としたイベントです。今回、本イベントには約70名の副業CXO候補者が来場、スタートアップとの少人数でのディスカッションやテーマに沿った対話を通じ、新たな接点づくりを行いました。また、東北を代表するスタートアップ同士による特別対談や、東北各地から参加した8社が各社技術の独自性や事業の将来性についてのプレゼンテーションも実施しました。

イベント概要

<OPENNING>仙台市東北発スタートアップに賭ける理由とは

仙台市経済局から見た東北発スタートアップの現在地を、仙台市経済局イノベーション推進部スタートアップ支援課主査 稲舟 基久氏に伺いました。

東北で起業の動きが本格的に盛り上がったきっかけは、2011年の東日本大震災。震災後、東北各地でさまざまな地域課題が浮き彫りになり、解決に向け強い想いを持つ人々が集まり、行政もその動きを後押しする流れに。2023年には、政府が創設した10兆円規模の大学ファンドの支援対象に東北大学が選ばれ、スタートアップ支援への注目が一層高まったといいます。

東北大学を中心に豊富な研究シーズは揃っているものの、ビジネス面でサポートできる人材不足が大きな課題と捉えており、今回のマッチングイベントには、東北の可能性を広げ、課題解決へとつなげる強い想いが込められていると、稲舟氏は希望を込めて語りました。

<SESSION 01 特別対談>なぜ、いま東北のスタートアップに熱が集まるのか?

東北発のソーシャルスタートアップとして注目を集める2社が登壇。

首都圏ではなく東北を本社に構える理由や特長について伺いました。

株式会社ヘラルボニー 人事責任者 永田 翔氏は、「常にアイデンティティは東北・岩手にあり“地域から世界を変えていく”という覚悟の象徴である」と語り、株式会社雨風太陽 代表取締役副社長 兼 事業統括部門長 権藤 裕樹氏は「東日本大震災をきっかけに実感した“地方ならではの社会課題に向き合いたい”という強い想いから岩手で活動し続けている」と話しました。

社会課題の解決に取り組む両社がなぜ株式会社という形を選び、スタートアップとして成長を目指したのか、といったテーマや、ソーシャルスタートアップならではの課題なども伺いました。永田氏は「変わり続ける社会で正解のない問いに向き合い、しなやかに挑戦を楽しめる人材にぜひ東北発のスタートアップに参画してほしい」と期待を寄せました。

<SESSION 02 副業CXOクロストーク>CXOとしてディープテックスタートアップ企業に関わるというキャリア選択

経産省傘下のNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が推進するMPM(大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業)プログラムで、実際に副業CXOとしてディープテックスタートアップに参画するお二人とクロストークを実施しました。

FAIR Aid株式会社 共同創業者COO 小笠原 夕帆氏は、「自分が“価値がある”と信じることに時間を使いたい」と語ります。現在取り組んでいる研究シーズの事業化は、誰かの健康に貢献できるものであり、やりがいを強く感じているとのこと。大学発スタートアップCOO就任予定 現NEDO MPM副業パートナー 鳥谷 眞澄氏は「人生は一度きり。安定よりもチャレンジを選びたい」という思いから、心の底から向き合いたい社会課題の解決を目指して、スタートアップ設立への挑戦を決めたといいます。

また、副業でCXOとして活動する決断を下した理由や、参画にあたっての覚悟についてもお聞きしました。副業という形でスタートアップに関わることで、家庭や生活への影響を考慮しながらも、社会課題に本気で向き合える環境を得られたと話してくれました。

<PITCH 東北スタートアップ企業 CXO募集ピッチ>

東北発の未来を切り拓く8社のスタートアップが登壇。それぞれが描くビジョンや解決したい社会課題、求める仲間像について、熱意を込めてプレゼンテーションを実施しました。

  1. 株式会社bionto 代表取締役CEO 妹尾 浩充氏

    ・2025年3月に設立した医療・ヘルスケア系スタートアップ。独自の生体イオントロニクス技術を応用し、更年期女性のQOL向上。将来的には医療課題の解決を目指す。

    ・事業開発、商品開発を進行中のため、専門人材のチームを率いて事業成長に向けたアクションを進められるCOOを募集。

  2. アイラト株式会社 代表取締役 木村 祐利氏

    ・AIによる放射線治療計画支援サービスを展開する、東北大学発のスタートアップ。

    ・現在がんの標準的な治療法となっているIMRTは、治療計画の作成に高度な技術と労力が必要という課題があり、AI活用で、大幅な精度の向上、労務時間削減を目指す。

    ・国内外を視野に入れた戦略と実行をリードできるCOOを募集。

  3. 株式会社クラウドセンス 代表取締役 冨田 尚氏

    ・AI+クラウド型胎児心電計を開発・提供する東北大学発スタートアップ。

    ・妊婦から測定する信号から、数学的アルゴリズムを使って胎児の心電図を正確に分離。従来のドップラー式心拍計に比べて高精度な測定が可能。クラウド型で在宅使用も可能にし、超早産など出産障害のない社会を目指す。

    ・マーケティングと営業における戦略と推進をリードできるCMOを募集。

  4. ファイトケミカルプロダクト株式会社 代表取締役CEO 加藤 牧子氏

    ・未利用資源の徹底活用で、循環型の未来社会の実現を目指す東北大学発スタートアップ。

    ・独自のイオン交換樹脂法で、米油を製造する際に発生する未利用バイオマスから、スーパービタミンEなどの機能性素材を高純度で回収。燃料、食品、衣料品、化粧品など他方面に展開が可能。

    ・2018年創業、現在は量産化の開発を目指すアーリーステージ。経営者とともに意思決定しながら業務遂行を担えるCOOを募集。

  5. イームズロボティクス株式会社 代表取締役社長 曽谷 英司氏

    ・2016年に福島県から誕生したスタートアップ。産業用ドローンでは一定の実績があり、国内ではパイオニア的存在。

    ・現在、「物流」「点検・警備」「災害対応」の3分野を中心に事業を展開。国際情勢が不安定化する中、防衛分野でも注目され、すでに地域・行政・産業界との提携による社会実装に向けた実証も多数。

    ・IPOに向けて経営基盤強化を牽引するCOO/CFOを募集。

  6. ストーリーライン株式会社 取締役 COO 安藤 真晴氏

    ・サステナブルで高品質なデカフェコーヒーをつくる東北大学発のスタートアップ。

    ・超臨界二酸化炭素を使ったまったく新しいカフェイン除去技術により、自由な除去率設定、高品質・高価格のスペシャリティコーヒーの提供が可能。

    ・グローバル展開に向けた量産体制を目指し、R&DをリードするCTOを募集。

  7. 株式会社MiRESSO 執行役員(弁護士) 西原 隆雅氏

    ・国立研究開発法人 量子科学技術研究機構(QST)からスピンアウトで誕生した、青森県発のスタートアップ。

    ・世界的に注目されている核融合発電に必要なベリリウムを、低エネルギー・低コストで量産する独自技術を持つ。

    ・海外VCを含めた大型資金調達を牽引するCFOを募集。

  8. 輝翠株式会社 代表取締役 社長 ブルーム タミル氏

    ・2021年に設立された東北大学発のアグリテックスタートアップ。宇宙ロボット工学を応用し、AIを搭載して自律走行できる農業用ロボットを開発。

    ・果樹園の収穫作業をサポートするなど、農業の課題である人材不足対策、肉体的負担の軽減などを実現。

    ・海外市場も視野に入れた量産体制を目指し、資金調達をリードするCFOを募集。

ピッチと並行し、別室では参加企業とCXO候補者によるグループディスカッションが行われました。「『すごい技術』を『売れる技術』に変えるには?」と「ディープテックスタートアップの『ブランド』とは?」「グローバル展開、いつから本気出すべき?」「少数精鋭チームで、どうやってスタートアップの難局を乗り切るか?」などの議論が白熱し、両者の熱気が感じられる時間となりました。

今後も「HiPro Direct」は、地域のディープテックスタートアップと事業成長を担う副業CXOとの「出会い」を創出することを通じ、技術による社会変革や地域ならではの産業創出を目指します。

■プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」について< https://hipro-job.jp/ >

「HiPro(ハイプロ)」は、「スキルを解放し、社会を多様にする。」をパーパスに、課題に向き合う企業と、副業・フリーランス人材をつなぐ、プロフェッショナル人材の総合活用支援サービスです。企業の人材獲得の難易度が高まり、個人のはたらき方が大きく変わる中、「HiPro」は企業が必要とする人材と出会い、個人は自分のスキルに合ったプロジェクトを見つける機会を「HiPro Biz」「HiPro Tech」「HiPro Direct」の3つのサービスを通じ提供します。これまでの経験とスキルを活かしながら自身の可能性を広げたい個人と、複雑化する課題に対応したい企業に選択肢を増やし、社会を多様にしていきます。

プロフェッショナル人材による経営支援サービス「HiPro Biz」< https://biz.hipro-job.jp/ >

経営課題解決に取り組む企業向けに、経営層・CxO ・エキスパートクラス等、高度な課題を解決できる個人と共に、課題解決に導く経営支援サービスです。

IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」< https://tech.hipro-job.jp/ 

IT・テクノロジー領域の課題解決に取り組む企業向けに、エンジニア・ ITコンサルタント・技術顧問・ PM/PMO 等、 IT 分野に精通した個人を紹介するエージェントサービスです。

副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct」

< https://hipro-job.jp/pro/service/direct/lp/ >

課題を解決できる副業・フリーランス人材と企業がプラットフォーム上で直接つながり、最短即日で業務の受発注ができるマッチングプラットフォームサービスです。

パーソルキャリア株式会社について< https://www.persol-career.co.jp/ >

パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。

当社のミッションについて:https://www.persol-career.co.jp/mission_value/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

パーソルキャリア株式会社

92フォロワー

RSS
URL
https://www.persol-career.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
電話番号
-
代表者名
瀬野尾 裕
上場
未上場
資本金
11億2700万円
設立
1989年06月