【トーキョーアーツアンドスペース】12/25(木)より開催!梅田哲也・呉夏枝「Tokyo Contemporary Art Award 2024-2026 受賞記念展『湿地』」
― 交錯し、共鳴し合う表現 東京都現代美術館で開催
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)は、公募展や企画展、海外派遣などを通じて、段階的、継続的にアーティストの活動を支援するアートセンターです。中堅アーティストを対象に、受賞から複数年にわたる継続的⽀援によって更なる⾶躍を促すことを⽬的とした現代美術の賞「Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)」を2018年より東京都と実施しています。各回の受賞者2名は、受賞後の海外活動をはじめとする複数年にわたる支援を経て、受賞記念展を開催しています。
第5回の受賞者である、梅田哲也と呉夏枝は受賞直後から対話を重ね、近年の作品の共通要素である「水」を起点とした展覧会タイトル「湿地」を導き出しました。この度、12⽉25⽇(木)から東京都現代美術館で「Tokyo Contemporary Art Award 2024-2026 受賞記念展『湿地』」を開催します。

梅田哲也と呉夏枝は、近年「海路」や「水路」など、水にまつわる考察を作品の重要な要素に取り入れています。2名は受賞直後から対話を重ね、それぞれの作品のコンセプトを共有し、受賞記念展に対するイメージを形成していく中で、互いの作品が空間の中で関係し合う展示構成に至りました。また、その対話の過程において、近年の作品に共通する要素を起点とした展覧会タイトルを導き出しました。水と陸のはざまに存在し、多様な生態系を有するその場所は、本展における両者の作品の交流とも重ね合わせることができます。
呉は、TCAAの海外活動を経て制作された新作を含め、日本・韓国・オーストラリアを中心に個人の記憶を辿りながら2017年より制作を続けてきたプロジェクト「grand-mother island project」を展観します。梅田は、呉の作品も展示される空間に新たな導線を設定し、随所に動的な音響のオブジェクトを組み込むことで、作品を鑑賞するための制度としての美術館に対する視点の転換を試みます。
中堅作家が挑戦的な取り組みを行うことができるTCAAならではの展覧会であるとともに、全く異なる手法によって表現活動を行う2名の作品が、個々の評価によって選ばれた受賞者という枠組みを超えて共鳴し合うことで、生み出される展覧会です。
Tokyo Contemporary Art Award 2024-2026 受賞記念展「湿地」
開催概要
会期:2025年12月25日(木)~2026年3月29日(日)
会場:東京都現代美術館 企画展示室 3F(東京都江東区三好4-1-1)
開館時間:10:00-18:00
休館日:月曜日(1月12日、2月23日は開館)、12月28日~1月1日、1月13日、2月24日
入場料:無料
主催:東京都、トーキョーアーツアンドスペース/東京都現代美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
ウェブサイト:www.tokyocontemporaryartaward.jp/
関連イベント
[アーティスト・トーク]入場無料/要事前予約(11月初旬予約開始)
選考委員と出展作家が選考を振り返りながら、本展出展作品や今後の展開について話します。
日時:2026年1月10日(土)15:00-16:30(開場 14:30)
会場:東京都現代美術館 B2F 講堂
出演:梅田哲也、呉 夏枝、高橋瑞木(CHAT館長兼チーフキュレーター/TCAA 2024-2026 選考委員長)、本展担当学芸員
モデレーター:塩見有子(特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]ディレクター/TCAA選考会運営事務局)
※日英同時通訳、日本手話通訳あり
※日程および出演者は変更となる場合があります。
※その他、対談やパフォーマンス、担当学芸員による作品解説などを開催予定です。
詳細は、決まり次第、TCAAウェブサイトでご案内します。
参加作家/略歴

梅田哲也| UMEDA Tetsuya
1980年熊本県生まれ、大阪府在住。
現地にあるモノや日常的な素材と、物理現象としての動力を活用したインスタレーションを制作する一方で、パフォーマンスでは、普段行き慣れない場所へ観客を招待するツアー作品や、劇場の機能にフォーカスした舞台作品、中心点を持たない合唱のプロジェクトなどを発表。先鋭的な音響のアーティストとしても知られる。
近年の個展に「wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ」(ワタリウム美術館、東京、2023)、「梅田哲也 イン 別府『O滞』」(別府各所ほか、2020)など。また、パフォー
マンス公演として「Kunstenfestivaldesarts 2017『Composite: Variations / Circle』」(ブリュッセル)など。
インタビューや、海外活動(欧州)についてTCAAウェブサイトにて公開しています。





呉 夏枝| OH Haji
1976年大阪府生まれ、オーストラリア在住。
2012年京都市立芸術大学美術研究科博士後期課程研究領域染織修了。
主に、織、染、ほどくなど、繊維素材にまつわる技法を用い、写真、テキスト、音声などを併用したインスタレーション作品を制作。在日韓国人三世の出自を背景に、言葉にされなかった個人の記憶―沈黙の記憶―をめぐる制作や、ワークショップをとおしての対話や経験をもとに、記憶の継承の可能性を探求している。
近年の展覧会に、「総合開館30周年記念 遠い窓へ 日本の新進作家 vol.22」(東京都写真美術館、2025)、「アジア・パシフィック・トリエンナーレ11」(クイーンズランド州立近代美術館、ブリスベン、オーストラリア、2025)、「ANTEPRIMA × CHAT Contemporary Textile Art Prize 2024」(CHAT、香港)、「六本木クロッシング 2022 展:往来オーライ!」(森美術館、東京)など。
インタビューや、海外活動(大阪、兵庫、対馬(長崎))についてTCAAウェブサイトにて公開しています。




Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)について
海外での展開も含め、更なる飛躍とポテンシャルが期待できる国内の中堅アーティストを対象とした現代美術の賞。アーティストのキャリアにとって最適な時期に最善の支援内容を提供する必要性を重視し、受賞者の選考は、選考委員によるアーティストのリサーチやスタジオ訪問により、制作の背景や作品表現、キャリアステージへの理解を深めた上で行われます。受賞者には、海外での活動支援のほか、東京都現代美術館での展覧会およびバイリンガルでのモノグラフ(作品集)の作成など、複数年に渡る継続的な支援を行います。梅田、呉のモノグラフは2026年8月に発行を予定しています。
【歴代受賞者】
第1回 TCAA 2019–2021|風間サチコ/下道基行
第2回 TCAA 2020–2022|藤井 光/山城知佳子
第3回 TCAA 2021–2023|志賀理江子/竹内公太
第4回 TCAA 2022–2024|サエボーグ/津田道子
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)について
幅広いジャンルの活動や領域横断的・実験的な試みを支援し、同時代の表現を東京から創造・発信するアートセンター。発表の場としての「TOKAS本郷」と滞在制作やリサーチ活動の拠点となる「TOKASレジデンシー」の2館を中心に、今生まれつつある創造的な活動を多様なプログラムによって継続的に支援し、都市東京の豊かな文化を支えるための活動を行っています。また、2018年より東京都と「Tokyo Contemporary Art Award」を創設しました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像