大日本印刷とチューリング 完全自動運転の領域で資本業務提携
レベル5の完全自動運転に必要となるデータ学習や関連製品・サービスを共同で開発
大日本印刷株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:北島義斉 以下:DNP)と、完全自動運転の開発に取り組むTuring株式会社(本社:東京都品川区 代表取締役:山本一成 以下:チューリング)は、2025年11月17日に資本業務提携の契約を締結しました。
注力事業領域の一つにモビリティ関連事業を掲げるDNPは今回、カメラが取得するデータのみで運転に必要な判断をAIがすべて行う「レベル5」*1の自動運転システム開発に強みを持つチューリングと協業して、自動運転関連の開発分野への参画を目指します。

【チューリングとの資本業務提携の背景と狙い】
自動車市場は現在、「CASE」*2で象徴される技術革新などによって大きな変革期を迎えています。特に自動運転については、各種センサーが得る情報で、人が設定したルールに基づいて車両制御する“ルールベース方式”から、多様なデータを深層学習したAIが運転時にその場で判断して、ルールにはない予測不能な交通シーンでも車両を自動制御する“AI方式”への技術開発が進んでいます。
今回DNPは、長年手掛けてきた高セキュリティで情報を処理する技術や仮想空間を生成する技術などの強みを活かしてチューリングとの協業を推進し、完全自動運転の実現に寄与していきます。
【チューリングとの資本業務提携によるDNPの主な取り組み】
1.次世代HMIの共同開発
両社の技術を活用し、“AI方式”の自動運転にも対応した新たなヒューマンマシンインターフェース(HMI)の開発を推進します。
2.自動運転向けセキュリティ技術の開発
自動運転に必要な走行データの信頼性向上に向け、セキュリティ分野での技術連携を行います。
3.仮想的な交通環境の構築とAIモデル開発
自動運転の高度化に向け、仮想(バーチャル)環境を活用したAIモデルの研究・開発を共同で進めます。
4.AI学習用データの収集・運用支援
自動運転に必要な、AIが学習するデータの収集・管理に関して、両社の知見を活かした支援体制を構築します。
【今後の展開】
DNPは、チューリングとの資本業務提携を通じて、完全自動運転に必要となる製品・サービスの開発を推進していきます。特に国内で、少子高齢化によって深刻化する人手不足や高齢者の移動の問題、物流関連の問題など、さまざまな社会課題の解決につなげ、モビリティを中心としたスマート社会の実現に貢献していきます。また、今後の普及が予想されるフィジカルAI*3を活用した次世代モビリティにも取り組んでいきます。
*1 自動運転のレベル5 → 人間が一切運転操作に関与する必要がなく、どのような状況下でも、システムがすべての運転を完全に担当する状態。
*2 CASE → 自動車業界の変革を象徴し、自動車の次世代化を示す4つの技術潮流「Connected(つながる)」「Autonomous(自動運転)」「Shared & Services(共有)」「Electric(電動化)」の頭文字を取った概念。
*3 フィジカルAI → カメラやセンサーなどで現実世界の状況を認識・理解し、人間のように自律的に行動するAI技術。
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※記載内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
