【国立映画アーカイブ】WEBサイト「映像でみる明治の日本」にて「リュミエール社が撮った明治の日本」新規公開のお知らせ

文化庁

WEBサイトTOPイメージ

国立映画アーカイブでは、2025年2月25日(火)16:00より、当館が所蔵する映画の中から、映画草創期の明治時代に撮影された映画をデジタル化のうえ公開するWEBサイト「映像でみる明治の日本」にて、フランスのリュミエール社が日本を撮影した29作品を新たに公開する運びとなりました。

本サイトは、日本映画(日本人によって撮影された映画)が1899(明治32)年の初公開から120年となるのを記念して、当館の所蔵コレクションを配信する2つ目のWEBサイトとして2019年6月27日に開設しました。現存する最古の日本映画で、映画としては初の重要文化財に指定された『紅葉狩』など、明治期に撮影された6本の日本映画を公開しておりますが、新たな作品が加わることにより、明治時代の日本の姿をより多面的に体験していただけるでしょう。

29本の作品は、1960年にフランスの文化担当大臣で作家としても知られるアンドレ・マルローが来日した際に、東京国立近代美術館に寄贈されました。1895年に撮影と映写両方の機能を持つシネマトグラフをパリで公開して、映画史にその名をとどめたリュミエール兄弟の会社では、この映像装置を扱う技師を世界各地に派遣して興行を行わせるとともに、現地の風景や様々な出来事を撮影させて自社の作品目録を充実させてゆきました。リュミエール社の日本での撮影については失敗したとも伝えられていましたが、その実態がマルローのもたらしたフィルムで明らかになりました。いずれも上映時間1分ほどの29作品は『明治の日本 1896-1900』という題名の1本の映画にまとめられ、1962年に開催された「日仏交換映画祭 フランス映画の回顧上映」で上映され、日本映画史研究におけるひとつの転機になりました。

見どころ

今回の公開では、1897(明治30)年から1899(明治32)年にかけてリュミエール社が東京、京都、北海道など日本各地で撮影した映画を見ることができます。街の雑踏や農村の風景、踊りや芝居の一場面、鉄道や鉄道馬車など、明治期の日本をとらえた29本の多彩な作品は、当時の貴重な歴史資料として、また映画が新しいメディアだった時期の「撮る」ことと「映す」ことそのものの驚きと喜びを伝える映画史の遺産として、いまなお多くの人に魅力を感じていただけるでしょう。

公開作品の一部

『列車の到着』

『列車の到着』

名古屋駅で撮影された可能性のある作品。鉄道は明治という新しい時代を象徴する交通機関だった。有名なリュミエール社作品『ラ・シオタ駅に到着する列車』を想起させる列車の到着と乗降客の様子は、シネマトグラフの定番の題材だった。

『家族の食事』

『家族の食事』

食事というよりはお茶を楽しむ様子が映される。右端の男性は、染色事業で成功した実業家の稲畑勝太郎で、リュミエール兄弟の兄オーギュストとはリヨン留学時代の友人だった。社用で渡仏した際にシネマトグラフの日本での興行を託され、ひとりの技師を連れて帰国した。

『日本の踊り子』

『日本の踊り子』

京都で撮影された可能性のある作品。4人の踊り子による傘を使った華やかな踊りが映し出されている。

『日本の俳優:剣による戦い』

『日本の俳優:剣による戦い』

歌舞伎の『慶安太平記』の一場面と考えられる作品。捕り手たちに囲まれた丸橋忠弥の立ち廻りが見事に決まったと思ったら…。映画初期ならではのちょっとしたアクシデントが微笑ましい1本。

『田に水を送る水車』

『田に水を送る水車』

褌姿になった男性が水車に乗って足で水車を回し、刈取りの終わった田に水を送る。リュミエール社の技師が東京近郊の農村で撮影し、日本で現像した可能性のある作品。

『東京の通り II』

『東京の通り II』

現在の銀座4丁目付近の光景で、洋風の建物が並ぶガス燈のある通りを鉄道馬車が走り抜け、様々な人々が行き交う。画面左の中ほどに見える「HATTORI」の看板は服部時計店のものである。

概要

  • サイト名:映像でみる明治の日本

  • URL:https://meiji.filmarchives.jp/

  • 制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所

  • 公開日:2025年2月25日(火)16:00

  • 新規公開作品:フランスのリュミエール社が明治の日本を撮影した29作品

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

文化庁

118フォロワー

RSS
URL
https://www.bunka.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
075-451-4111
代表者名
都倉俊一
上場
未上場
資本金
-
設立
1968年06月