日本在住外国人が参加する演劇創作プロジェクト「Tokyo Borderless Theatre Project」(TBTP)のワークインプログレス(発表会)を11月1日(土)、2日(日)に開催
- 演劇を活用した多文化共生に向けた取り組み -
東京芸術劇場(所在地:東京都豊島区)は、社会課題への取り組みとして、多文化共生に向けた取り組みを行っています。その一つ、異文化間の対話から演劇を立ち上げる創作プロジェクト「Tokyo Borderless Theatre Project」(TBTP)では、2025年11月1日、2日に東京芸術劇場にて、ワークインプログレス(発表会)を開催します。
一般公募による参加者20名は、ウクライナ、リトアニア、カナダ、フランス、中国、ベトナム、日本など、多様な国籍を持ち、年齢や職業もさまざまです。創作アドバイザーには、ドイツで市民演劇創作の高い実績を持つ演劇教育家・演出家のバッサム・ガジ氏が参画。複数の言語を使い、また言語以外のさまざまな表現を使った、参加者自身がつくり上げた「自分たちの物語」を発表します。

【東京芸術劇場の多文化共生に向けた取り組み】
東京芸術劇場は、社会課題の解決に寄与する役割を担う公共劇場として、多言語・多文化の人々が気軽に参加し、交流・表現の場となる創造環境を目指しています。2015年から演劇を活用して社会課題に向き合う取り組みを実施、2021年からは多文化共生プログラムとして、海外にルーツを持つ方が演劇を通して社会参画しやすくなること、社会が多様性を尊重し想像力・創造力を育むために、さまざまな市民参加ワークショップや講座を行っています。
【Tokyo Borderless Theatre Project】
演劇を通じ、外国にルーツを持つ多様な文化的背景の人々が安心して交流・創作する場をつくることを目指し、2024年度に始動したプロジェクトです。今回は、2024年のトレーニングプログラムを経て選ばれた2つの企画をワークインプログレス(発表会)として公開します。乳幼児から高齢者まで、障害の有無や、言語・文化の違いを超えて、だれもが文化施設やアートプログラムと出会い、参加しやすいように芸術文化へのアクセシビリティ向上に取り組むプロジェクト「クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー」(主催:東京都、アーツカウンシル東京)の一環として実施しています。
【作品情報】
<クリエーションプログラム>ワークインプログレス 『Door to Door』 *演劇形式の発表
東京で暮らしていて、ふと、自分のルーツやふるさとの記憶を思い出すときがあるでしょう。その「きっかけ」になるものは、音だったり、においだったり、風景だったり。そのようなものを、ここでは、「ドア」と呼びます。外国にルーツを持つ人たちが、日々の生活で「ドア」を見つけ、演劇で自分のルーツを表現します。
・日時: 11月1日(土)13:00/19:00、2日(日)14:00 *開場は開演の20分前
・会場:東京芸術劇場 リハーサルルームL
・料金:1,000円(税込)
・予約:https://geigeki-tbtp2025door.peatix.com



(写真:練習中の様子。ドイツから来日したガジ氏の対面指導もあり)
・企画・構成:鄭 禹晨(テイ ウシン)翻訳者/映画監督
・参加者: Emilija Kaulinyte (エミリア カウリニテ)、Jana Holkova(ヤナ ホルコバ)、
居益(ジュウ イー)、LANA(ラナ)、Laurent Riteau(ルホン リトー)、
Lena (Rena) Imada (イマダ レナ)、Miyu Noguchi(ミユ ノグチ)、
Shen AiLing(シン アイレン)、Truong Tran Duy Vu(チュオン チャン ユイ ブー)、
Yu Xiaokai(ユ ギョウガイ)、Victor Le Lorier(ヴィクトル ル ロリエ)、ZHU YIN(シュ イン)
◎各回後のアフタートーク
11月1日(土)13:00回終了後 岡田 利規(演劇作家、小説家、チェルフィッチュ主宰、東京芸術劇場芸術監督参与)
11月1日(土)19:00回終了後 若林 朋子(プロジェクト・コーディネーター、立教大学大学院教員)
11月2日(日)14:00回終了後 村川 拓也(演出家、映像作家)
※各回にすべて、『Door to Door』企画者の鄭(テイ)、東京芸術劇場プロデューサーの田室寿見子が参加。[日英通訳あり]
----------------------------------------------
<ステップアッププログラム>プレゼンテーション
『記憶を探検する』 ※観客との交流を含む短いパフォーマンス
劇場がある「池袋」で、参加者の皆さんがそれぞれの記憶を掘り起こす探検をしました。プレゼンテーションでは、その体験をもとに紡いだストーリーを、観客との対話を交えながら共有します。
・日時: 11月1日(土)16:00、2日(日)11:00 *開場は開演15分前
・会場:東京芸術劇場 リハーサルルームM3
・料金:無料
・予約:https://geigeki-tbtp2025tanken.peatix.com



(写真:池袋の街探検、練習中の様子。ドイツから来日したガジ氏の対面指導もあり)
・企画:張 藝逸(チョウ ゲイイツ)
・参加者:Angela(アンジェラ)、まっどぎずぴん(マッドギズピン)、
LIANG XIU ZHI(リョウ シュウチ)、Sacristan Hyacinth(サクリスタン ハヤシンス)、
ねおい。(ネオイ)、品川狸(シナガワタヌキ)、Yang Xiaoqiong(ヤン シャオチォン)、
張 希毅(チョウ キキ)
両発表の詳細は、Webサイトをご覧ください。 https://www.geigeki.jp/performance/event341-1/
【主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団(アーツカウンシル東京、東京芸術劇場)】
* 本事業は、クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョーの一環で実施しています。
パートナープログラム『多文化共生に向けたプログラムと担い手育成におけるモデル開発』
<事業に関するお問合せ先>
東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
事業企画課 事業調整係 人材育成担当
MAIL:workshop#geigeki.jp (#は半角の@に置き換えてください)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像