【江戸東京たてもの園】秋の夜、歴史的建造物にあかりが灯る2日間「夜間特別開園 紅葉とたてもののライトアップ」開催!

開催日時|2025年11月22日(土)・23日(日・祝)16:30~20:00 (開園は9:30から)

紅葉とたてもののライトアップポスター(2025)

【夜間特別開園 紅葉とたてもののライトアップ】

[日時] 2025年11月22日(土)・23日(日・祝) 16:30~20:00(開園は9:30から、入園は19:30まで)

[ウェブサイト] https://www.tatemonoen.jp/event/page/2025_lightup.php

[主催] 東京都、江戸東京たてもの園 (公益財団法人東京都歴史文化財団)

秋の深まりにあわせ、特別に開園時間を延長して行う催しです。園内の色づきはじめた木々と歴史的建造物をほのかな光で美しく照らし出し、建物の中にはあたたかなあかりが灯る、昼間とは趣の異なる夜のたてもの園散策をお楽しみください。また行灯、ガス灯など昔のあかりの体験、民家の囲炉裏や洋館の暖炉に火を入れる催しなど、あかりの歴史やぬくもりを体感していただけます。

田園調布の家(大川邸)

🍁民家の炉焚き|「綱島家」の囲炉裏に火を入れます。

🍁暖炉であたたまろう|「デ・ラランデ邸」の暖炉に火を入れます。

🍁ガス灯をみよう|「仕立屋」内に復元されているガス灯を期間中特別に点灯します。

🍁銭湯のぬくもり|「子宝湯」(男湯)の浴槽に湯を張り、浴室内をライトアップします(※入浴はできません)。

🍁昔のあかり展示|「万徳旅館」内で行灯や灯油ランプの明るさを体験していただくほか、ひょうそくなど昔のあかり道具を展示します。

🍁たてもの文様切り紙の展示|山の手通りに面した窓に、様々な文様のシルエットが浮かびます。

🍁たてもの文様切り紙づくり |※手話通訳付き/園内のたてものに施された文様の切り紙を作り、それを使って行灯にします(11/22のみ・定員あり)。

🍁民家で楽しむ影絵 |※手話通訳付き/紙切りを投影した物語をお楽しみください(11/23のみ・定員あり)。

🍁竹灯籠の小道 |日本の伝統的な文様や季節の図柄が施された竹灯籠が並びます。

🍁リフレクションもみじ |「高橋是清邸」の2階にて、反射板に映る木々を庭園の眺めとともにお楽しみください。
🍁キャンドルナイト |約1,000個のキャンドルが幻想的に揺らめきます。

🍁キッチンカーの出店 |あたたかい飲み物や軽食のお店が出店します。

たてもの文様切り紙の展示
民家の炉焚き
暖炉であたたまろう
銭湯のぬくもり
キャンドルナイト
リフレクションもみじ
昔のあかり展示
商店建築が並ぶ下町中通り
たてもの文様切り紙づくり(11/22のみ)
ガス灯をみよう

オンラインチケットについて

イベント開催時のご来園にはオンラインチケット(日付指定の事前予約)のご購入をおすすめしております。事前予約については当園公式ウェブサイトをご確認ください。

なお、混雑時には入園をお待ちいただく場合があります。

日没前後の時間帯は混雑が予想されますので、お早目のご来園をご検討ください。

江戸東京たてもの園

東京都江戸東京博物館の分館として1993年3月に開園。

江戸時代から昭和中期にかけて建てられた、現地保存が難しい文化的価値の高い歴史的建造物30棟を移築し、復元・保存・展示している野外博物館です。

公式ウェブサイト|https://www.tatemonoen.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.rekibun.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区九段北4-1-28  九段ファーストプレイス8階
電話番号
03-6256-9967
代表者名
堤 雅史
上場
未上場
資本金
-
設立
1982年12月