【怪異・妖怪研究は、新時代へ!】主に2000年以降に発表された、新鮮で魅力的な必読論文を一挙集成した「怪異・妖怪学コレクション(全6巻)」、刊行開始。

最先端に立つ編者たちが、これからの研究に不可欠な重要論考をベストセレクション。

河出書房新社

株式会社河出書房新社(本社:東京都新宿区 代表取締役:小野寺優)は、小松和彦氏監修による新シリーズ「怪異・妖怪学コレクション(全6巻)」の刊行を2025年4月30日より開始いたします。怪異・妖怪研究の幕開けを告げた「怪異の民俗学」シリーズ(全8巻/河出書房新社刊)から四半世紀。「怪異・妖怪学」が人文学の新領野としての地位を確立しつつある現在、最先端に立つ編者たちがこれからの研究に不可欠な重要論考を厳選して収録した新シリーズです。

■先行するシリーズ「怪異の民俗学」

2000~2001年、小松和彦氏責任編集のもと、「怪異の民俗学」(全8巻)を刊行しました。古典というべき基本文献のみならず、民俗学を中心に、文化人類学・国文学・社会学・精神病理学など幅広い分野から重要論考を精選・集成した画期的シリーズです。各巻のテーマ立てもユニークで、第1巻から「憑きもの」「妖怪」「河童」「鬼」「天狗と山姥」「幽霊」「異人・生贄」「境界」という陣容。2022年に新装版として復刊され、引き続き好評を博しています。

■「怪異の民俗学」から四半世紀。この間に発表された論考から重要なものを一挙集成!

「怪異の民俗学」刊行以降、怪異・妖怪の研究は新時代へと突入しました。学際的な研究、デジタル化を反映した研究が飛躍的に進展し、「怪異・妖怪学」は人文学の新領野としての地位を確立したといっても過言ではありません。

本シリーズ「怪異・妖怪学コレクション」は、この新たな研究成果を封じ込めた論考アンソロジー・シリーズです。そしてもちろん、学術的に意義が高いだけでなく、読んで面白く、日本文化の深さと奥行きとを示す重要論考の数々が収録されています。

シリーズの第一回配本は、廣田龍平氏と安井眞奈美氏が編集。「怪異・妖怪とは何か」と題し、妖怪の定義、多様化する方法論、グローバルな比較研究に焦点を当てました。(収録論文は以下に記載の目次をご覧ください)。

来るべき怪異・妖怪研究は、ここから始まります。

■小松和彦氏による本シリーズの「監修のことば」

怪異・妖怪研究の進展の礎となることを願って、それまでの重要な論考を集めた『怪異の民俗学』を刊行してから四半世紀の歳月が流れました。この間の研究を振り返ると、世間からの妖怪への関心の高まりにも支えられ、研究は格段の進歩・発展を遂げ、じつに多様で豊かな成果が生み出され、人文学の新領野としての地位を確立しつつあります。

日本にはこんなにも豊かで奥深い文化があったのかということが、驚きとともに評価された四半世紀でもあったわけですが、その蔭で私たち研究者が大いに貢献してきたことは強調してもしすぎることはないはずです。

とりわけ目立つ近年の特徴は、怪異・妖怪を「文化」として捉えて学際的な研究が飛躍的に進んだことと、デジタル化という新しい環境を反映した論考が次々に生み出されていることです。

本シリーズは、怪異・妖怪研究の新しい領野を切り拓く先陣に立ってきた気鋭の研究者たちが、主にこの間に発表された論考から重要なものを厳選して編集したアンソロジーです。いずれの巻にも興味深い、また今なお新鮮で魅力ある論文が勢揃いしています。これを紐解くことで怪異・妖怪研究の現状をうかがうことができるばかりでなく、研究のさらなる展開の基礎としても必読の書となることでしょう。

■「怪異・妖怪学コレクション」の刊行ラインナップ、刊行予定など

〈巻数・体裁〉

仕様:全6巻/四六変型版/並製/各巻300〜400ページ

定価:本体各3000〜3200円(税別) *予定含む

〈刊行予定〉

4月 『1 怪異・妖怪とは何か』廣田龍平・安井眞奈美[編] ※刊行済み(第一回配本)

5月 『2 歴史のなかの怪異・妖怪』木場貴俊[編]

6月 『6 怪異・妖怪の博物誌』伊藤龍平[編]

7月 『4 文芸のなかの怪異・妖怪』伊藤慎吾[編]

8月 『5 娯楽としての怪異・妖怪』香川雅信[編]

9月 『3 現代を生きる怪異・妖怪』飯倉義之[編]

■『1 怪異・妖怪とは何か』目次

総論 怪異・妖怪とは何か(廣田龍平・安井眞奈美)

Ⅰ 妖怪概念の深化と転回

怪異・妖怪とはなにか(小松和彦)

モノ化するコト——怪異と妖怪を巡る妄想(京極夏彦)

妖怪の、一つではない複数の存在論——妖怪研究における存在論的前提についての批判的検討(廣田龍平)

畏怖の保存——情感の共有を考えるための一試論(後藤晴子)

柳田國男の妖怪研究——「共同幻覚」を中心に(香川雅信)

Ⅱ 多様化する妖怪へのアプローチ

目の想像力/耳の想像力——語彙研究の可能性(山田厳子)

怪音と妖怪——聴覚と怪異現象(常光徹)

妖怪・怪異に狙われやすい日本人の身体部位(安井眞奈美)

「妖怪」という問いかけ——調査地における応答の諸相をめぐる研究ノート(藤坂彰子)

Ⅲ グローバルな比較妖怪学へ

妖怪を翻訳する(マイケル・ディラン・フォスター)

韓国の「ドッケビ」の視覚イメージの形成過程——植民地時代を中心に、日本の「オニ」との比較を手がかりとして(朴美暻)

自然界と想像界のあわいにある驚異と怪異(山中由里子)

怪物(ヤスミン・ムシャーバシュ/廣田龍平訳)

解題(廣田龍平・安井眞奈美)

■監修者紹介

小松和彦(こまつ・かずひこ)

1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は文化人類学、民俗学。長年、日本の怪異・妖怪研究を牽引してきた。『憑霊信仰論』『妖怪学新考』(以上、講談社学術文庫)、『異人論』(ちくま学芸文庫)、『妖怪文化入門』『異界と日本人』『鬼と日本人』(以上、角川ソフィア文庫)など著書多数。

■書誌情報

シリーズ名:怪異・妖怪学コレクション

書名:1 怪異・妖怪とは何か

監修:小松和彦

編者:廣田龍平、安井眞奈美

仕様:四六変型判/並製/352ページ

初版発売日:2025年4月30日

定価:3300円(本体3000円)

ISBN:978-4-309-71481-3

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309714813/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

河出書房新社

106フォロワー

RSS
URL
http://www.kawade.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区東五軒町2-13
電話番号
03-3404-1201
代表者名
小野寺優
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
1957年05月