歩いて楽しい横浜。横浜らしいイルミネーションや夜景演出ができるよう、夜間景観形成ガイドラインを策定しました!
日常&イベント時等のどちらも、「横浜らしさ」が感じられる魅力的な夜景を演出の後押しをするため、夜間景観形成ガイドラインを策定しました。
テレビ、雑誌でよく目にする横浜の夜景。横浜の都心臨海部が持つ魅力の一つにもなっています。その魅力はどこから来るのか?そしてこの先、もっと魅力的な夜間景観にしていくには?この度、市民や事業者の皆さまと行政が、夜間景観の方向性や演出方法に対する理解を深めるための夜間景観形成ガイドラインを策定しました。ガイドラインの活用により、都心臨海部における経済活性化やナイトタイムエコノミーが一層推進されることを期待しています。
1 概要
夜間景観を考える際の基本的事項
都心臨海部の夜間景観の方向性
都心臨海部における景観推進地区・都市景観協議地区
(関内地区、みなとみらい21中央・新港地区)の方針
魅力的な光のあり方
2 ガイドラインの対象範囲
本ガイドラインは、公共施設・民間施設の別に関わらず、主に都心臨海部を対象範囲としており、横浜市景観計画に基づく景観推進地区および都市景観協議地区については、各地区における具体的な方針や配慮事項を示しています。
Creative(クリエイティブ) & Elegant(エレガント)
横浜の歴史や文化、エリアごとの個性が感じられるよう
創造性に支えられた魅力と活力、品位ある高質な夜間景観
・方向性(1) 横浜らしい魅力ある夜間景観をつくります
・方向性(2) メリハリをつけ、魅力を増進します
・方向性(3) 安全・安心で快適な光による夜間の歩行環境をつくります
ガイドラインの本編、概要版、市民意見募集の実施結果については、下記URLからホームページにてご覧いただけます。
⇒都市整備局景観調整課ホームページ「都心臨海部における夜間景観の形成」
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/keikanchosei/nightviewing.html
問合せ:都市整備局景観調整課、都市デザイン室
TEL:045-671-2006、045-671-2009
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像