プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団
会社概要

日本の写真発祥地の一つ・横浜で、写真家 潮田登久子の個展と、歴史的にも貴重なカメラ・写真の展覧会を2展同時開催!

あざみ野フォトアニュアル2023「潮田登久子 写真展 永遠のレッスン」「横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展 写真をめぐる距離」 会期:2023年1月28日(土)~2月26日(日)

公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団

 横浜市民ギャラリーあざみ野(横浜市青葉区)では、貴重なカメラや写真、文献、約12,000件からなる「横浜市所蔵カメラ・写真コレクション」を所蔵しています。本コレクションを所蔵していることを踏まえ、当館では年に1回、写真に関連する展覧会「あざみ野フォト・アニュアル」を開催しています。

 今年度の「あざみ野フォト・アニュアル2023」は、2023年1月28日(土)~2月26日(日)に開催。現代の写真表現を紹介する企画展では「潮田登久子 写真展 永遠のレッスン」と題し、写真家 潮田登久子(うしおだ・とくこ)の個展を開催します。また「横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展 写真をめぐる距離」では、写真にまつわる様々な「距離」をキーワードに、写真技術の発展と写真表現の関係を探ります。
  • 冷蔵庫、本、そして家族。身近な存在にカメラを向け続けた写真家 潮田登久子の作品、約130点を展示


あざみ野フォト・アニュアル2023
潮田登久子 写真展 永遠のレッスン

https://artazamino.jp/event/azamino-photo-2023

 1940年生まれの潮田登久子は、1975年にフリーランスの写真家として活動を始めて以降、静物を中心に端正なモノクロ写真を撮り続けてきました。それらの業績が認められ、2018年以降、日本写真協会賞作家賞など写真界の名だたる賞を授賞しています。

 本展では、およそ45年ぶりに公開される初期作品「街へ」をはじめ、さまざまな家庭の冷蔵庫の外観と庫内を定点観察するように撮影した代表作「冷蔵庫/ICE BOX」、本と本の置かれている環境を撮影した「本の景色/BIBLIOTHECAシリーズ」三部作、そして写真家である夫・島尾伸三と、当時幼かった娘(しまおまほ/エッセイスト、漫画家)とともに生活した世田谷区豪徳寺の歴史ある洋館で撮影された「マイハズバンド」などのシリーズから、約130点をご紹介します。また、関連イベントとして、作家によるトークイベントや光田ゆりさん(美術評論)との対談、学芸員によるギャラリートークも開催します。

【作家略歴】
1940年 東京都生まれ
1963年 桑沢デザイン研究所リビングデザイン研究科写真専攻卒業

【主な写真集】
1996年 『冷蔵庫/ICE BOX』Beebooks(光村印刷株式会社)
2016年 『みすず書房旧社屋』(幻戯書房)
2017年 『先生のアトリエ』、『本の景色 BIBLIOTHECA』(いずれも幻戯書房)
2022年 『マイハズバンド』(torch press)

【主な受賞歴】
2018年 第37回土門拳賞(毎日新聞社主催)、日本写真協会賞作家賞、第34回写真の町東川賞国内作家賞
2022年 Paris Photo–Aperture PhotoBook Awards 審査員特別賞(写真集『マイハズバンド』)
 
  • 写真にまつわる「距離」をキーワードに、写真技術の発展と写真表現の関係を探る


あざみ野フォト・アニュアル2023
横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展 写真をめぐる距離

https://artazamino.jp/event/azamino-photo-2023-collection

 19世紀に写真が誕生してから、眼の前にあるものから遠く離れた天体まで、それぞれの距離にある被写体をおさめるために、多種多様なレンズが発展していきます。また、ピントの調節は、20世紀に距離計内蔵カメラなどが発達することによってファインダーを覗きながら行えるようになり、撮影スタイルに大きな変化をもたらしました。

 本展では、撮影者と被写体、写真を見る人と被写体の距離、カメラに内在する距離に関する機構など、写真にまつわる様々な「距離」をキーワードに、収蔵するカメラや写真、関連資料をご紹介。写真技術の発展と写真表現の関係を探ります。


【横浜市所蔵カメラ・写真コレクションについて】
横浜は日本における写真発祥の地の一つとして、近代日本の写真映像文化の発展に大きく貢献したと言われています。 横浜市ではこうした歴史を踏まえ、映像文化都市づくりを進めるため、アメリカのサーマン・F・ネイラー氏が40年にわたって世界各地から収集したカメラ、写真、写真関連アクセサリー、資料及び文献のコレクションを 平成5・6年度に取得しました。これらは、世界のカメラと写真の歴史が総合的にたどれるものとして高く評価されています。
横浜市民ギャラリーあざみ野では、本コレクションを収蔵・管理するとともに、年1回のコレクション展、アートフォーラムあざみ野エントランスホールの小展示、WEBなどを通じて、皆様にご紹介しています。

▶コレクションデータ・ベース https://jmapps.ne.jp/azamino/

 

  • 横浜市民ギャラリーあざみ野

 横浜市民ギャラリーあざみ野は、横浜市北部の青葉区にある文化施設です。東急田園都市線、及び横浜市営地下鉄「あざみ野」駅から徒歩5分、横浜市内はもちろん東京都内からもアクセスしやすいエリアに位置しています。

 展示室やアトリエを美術活動をされる方々へ提供するほか、年に3回の企画展や、講座・ワークショップ、コンサートなどを開催しています。さまざまなジャンルのアーティストが行っている表現活動に目を向け、現在進行形のアートを紹介し、創造性溢れる表現活動を幅広く育み、人と人とが交流する市民と創造活動の「出会いの場」をつくることを目的としています。

▶ホームページ https://artazamino.jp/

〒225-0012 神奈川県横浜市青葉区あざみ野南1-17-3 アートフォーラムあざみ野内
TEL 045-910-5656 FAX 045-910-5674
アクセス:東急田園都市線、横浜市営地下鉄「あざみ野駅」徒歩5分
指定管理者:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャーカメラ
位置情報
神奈川県横浜市公共施設・公共交通機関
関連リンク
https://artazamino.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団

1,025フォロワー

RSS
URL
http://p.yafjp.org/jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
横浜市中区山下町2番地  産業貿易センタービル1階
電話番号
045-221-0212
代表者名
近藤 誠一
上場
-
資本金
-
設立
1991年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード