【アーツカウンシル東京】クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー「だれもが文化でつながるオータムセッション2025」閉幕
約2,800人が来場し、「居場所とわたし」を考える4日間が閉幕

東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が、10月20日(月)から10月23日(木)まで、重要文化財である自由学園明日館で開催した「だれもが文化でつながるオータムセッション2025」は、行政、文化施設や団体、医療福祉や教育現場などの実務者等、延べ約2,800名の方にご参加いただき、4日間の会期を終了しました。
「だれもが文化でつながるオータムセッション2025」開催概要
■会期: 2025年10月20日(月)-10月23日(木)
■会場:自由学園明日館 〒171-0021 東京都豊島区西池袋2丁目31-3
■主催: 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
■入場料: 無料
■使用言語:日本語、日本手話
「居場所とわたし」を考える多様なプログラムを実施
4日間のプログラムは、多様な実践例をめぐる議論から気づきを得る「セッション」、事業運営の場で活かせるアクセシビリティや手法を学ぶ「セミナー」、東京都の取り組みや先進的なデバイスなどを紹介したり、アート作品を通して各テーマについて考えたりする「展示・ワークショップ」、参加者と登壇者が交流し、ネットワークを醸成する「ネットワーキング」の4つのセクションで構成し、居場所のあり方やつくり方について多くの意見を交わしました。
プログラム例 当日の様子
■セッション
「更新された美術館の役割」では、美術館におけるインクルーシブ・プログラムが障害の有無、年齢や国籍を超え、だれもが安心してアートと出会える場所になることをめざしている中で、更新された美術館の役割と可能性を探る議論が展開されました。
■セミナー
「カームダウンスペースをつくる」では、発達障害への理解を深め、カームダウンスペースの必要性や、公共空間のみならず、イベント会場など多様な場面での役割について考える場となりました。
■展示・ワークショップ
文化施設でのアクセシビリティにかかわる各種の取り組み事例や、アート作品などの「展示」、多様な人の参加を促すツールを使った「ワークショップ」、会場の建物解説ツアーなどを行いました。
■テーブルトーク
「盲ろうの世界に触れる」では、盲ろう者の2人が触手話で日常的に考えていることについて対談。盲ろう者が社会とかかわり、意思疎通を図ることの楽しさについて、参加者に伝えました。会場の雰囲気は一体感を持ち、参加者も登壇者と共に考える場となりました。


詳細は、下記プレスリリース(PDF)をご覧ください。
d38211-942-a721b126e0ae4e1f16575311060a6c70.pdfこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
