今の日本の音楽業界に欠けているもの…それは”大人の恋歌” 松本 隆の恋歌図鑑 ~風街を彩る恋の歌~
016年9月18日(日)19:00~19:55OA!
TOKYO FMでは、日本を代表する作詞家・松本 隆と、シャンソンの枠にとどまらずジャンルを問わない唄い手として活躍中のクミコを迎えた特別番組『松本 隆の恋歌図鑑 ~風街を彩る恋の歌~』を、9月18日(日)19:00より放送します。どうぞご期待下さい。
◆「子どもの歌ばかり…そんな日本が痛々しい。大人の恋歌が足りないのでは?」(松本 隆)
「クミコの音楽活動をずっと端で見てきたのだけど、生きるとか死ぬとか、曲が深刻なものばかりからさ(笑)。もう一度、恋の歌でも歌ってみるのはどうかな?と思って」さらに「歌うたいは、死ぬ間際まで恋歌を歌うべき。歌うこと=幸せを配ることだからね」とも。そんな松本 隆に対してクミコは「詞がリアルでストレート!…プライベートで何かあったんですか?」と詰め寄ります。これには、松本 隆もタジタジに…。
以前、松本 隆は自身のエッセイで「ぼくは歌をつくるとき、時代に媚びるような鏡ではなく、その次代にかけているものに光を照射するような鏡になりたい」と綴っています。そんな松本 隆が思う、今の日本の音楽業界に欠けているものとは?
「今は子どもの歌ばかりが耳につきますよね。なんだかそんな日本って痛々しいですよね。大人のためのちゃんとした恋の歌が(今の日本の音楽業界には)足りないのでは?ぼくの書いた詞に、シャンソンのクミコの歌が乗って、おしゃれな女の人の歌になった」
さらに、4年後に開催される東京オリンピックに向けて、再び変わろうとしている東京の街を前に、あらためて考える「風街」についても話が及びました。「64年の東京オリンピックがあって、再開発によって無理やり東京が変わった。家がなくなって大きな通りになった。広場や空き地が奪われてしまったーそんな喪失感から”風街”(という概念)が生まれたんです。風街とは、僕の記憶の中に残る、少年の頃の街の風景。東京に限らず、古いものが残っている街が好きですね」
また、松本 隆が影響を受けた「恋歌」についても語ります。いったい誰のどんな曲なのでしょう?9月18日(日)の放送をお楽しみに。
【番組概要】
◆タイトル: 『松本 隆の恋歌図鑑 ~風街を彩る恋の歌~』
◆放送日時: 9月18日(日)19:00~19:55 ◆放送局: TOKYO FM
◆出演者: 松本 隆、クミコ
【プロフィール】
◆松本 隆(まつもと・たかし)
◆クミコ
【新譜情報】
松本 隆が無名のクミコに“街角の歌姫”という称号を与え、アルバム『AURA』を世に送り出したのが2000年。本プロジェクトはそれ以来、実に16年ぶりとなる松本 隆、クミコのリリース企画です。そんな二人の出会いに新たな彩りを与えてくれるのが、現J-POPシーンを代表する気鋭のソングライター&プロデューサーの面々です。松本 隆の<言葉>と、彼をリスペクトして止まないミュージシャン達の<メロディー><サウンド>をクミコの<歌>で綴れ織るタペストリーソング集というべきアルバムを2017年春リリースに向けて制作していきます。その先行シングルとなる「さみしいときは恋歌を歌って」を2016年9月7日リリース!作曲の秦 基博がコーラス参加!
2016年9月7日発売 コロムビアレコード CD:COCA-17221 ¥1,204 + 税
1. さみしいときは恋歌を歌って
作詞 : 松本 隆 作曲 : 秦 基博 編曲 : 冨田恵一
2. 恋に落ちる
作詞 : 松本 隆 作曲 : 永積 崇 編曲 : 冨田恵一
3. さみしいときは恋歌を歌って
(Instrumental)
4. 恋に落ちる
(Instrumental)
「クミコの音楽活動をずっと端で見てきたのだけど、生きるとか死ぬとか、曲が深刻なものばかりからさ(笑)。もう一度、恋の歌でも歌ってみるのはどうかな?と思って」さらに「歌うたいは、死ぬ間際まで恋歌を歌うべき。歌うこと=幸せを配ることだからね」とも。そんな松本 隆に対してクミコは「詞がリアルでストレート!…プライベートで何かあったんですか?」と詰め寄ります。これには、松本 隆もタジタジに…。
以前、松本 隆は自身のエッセイで「ぼくは歌をつくるとき、時代に媚びるような鏡ではなく、その次代にかけているものに光を照射するような鏡になりたい」と綴っています。そんな松本 隆が思う、今の日本の音楽業界に欠けているものとは?
「今は子どもの歌ばかりが耳につきますよね。なんだかそんな日本って痛々しいですよね。大人のためのちゃんとした恋の歌が(今の日本の音楽業界には)足りないのでは?ぼくの書いた詞に、シャンソンのクミコの歌が乗って、おしゃれな女の人の歌になった」
さらに、4年後に開催される東京オリンピックに向けて、再び変わろうとしている東京の街を前に、あらためて考える「風街」についても話が及びました。「64年の東京オリンピックがあって、再開発によって無理やり東京が変わった。家がなくなって大きな通りになった。広場や空き地が奪われてしまったーそんな喪失感から”風街”(という概念)が生まれたんです。風街とは、僕の記憶の中に残る、少年の頃の街の風景。東京に限らず、古いものが残っている街が好きですね」
また、松本 隆が影響を受けた「恋歌」についても語ります。いったい誰のどんな曲なのでしょう?9月18日(日)の放送をお楽しみに。
【番組概要】
◆タイトル: 『松本 隆の恋歌図鑑 ~風街を彩る恋の歌~』
◆放送日時: 9月18日(日)19:00~19:55 ◆放送局: TOKYO FM
◆出演者: 松本 隆、クミコ
【プロフィール】
◆松本 隆(まつもと・たかし)
◆クミコ
【新譜情報】
松本 隆が無名のクミコに“街角の歌姫”という称号を与え、アルバム『AURA』を世に送り出したのが2000年。本プロジェクトはそれ以来、実に16年ぶりとなる松本 隆、クミコのリリース企画です。そんな二人の出会いに新たな彩りを与えてくれるのが、現J-POPシーンを代表する気鋭のソングライター&プロデューサーの面々です。松本 隆の<言葉>と、彼をリスペクトして止まないミュージシャン達の<メロディー><サウンド>をクミコの<歌>で綴れ織るタペストリーソング集というべきアルバムを2017年春リリースに向けて制作していきます。その先行シングルとなる「さみしいときは恋歌を歌って」を2016年9月7日リリース!作曲の秦 基博がコーラス参加!
2016年9月7日発売 コロムビアレコード CD:COCA-17221 ¥1,204 + 税
1. さみしいときは恋歌を歌って
作詞 : 松本 隆 作曲 : 秦 基博 編曲 : 冨田恵一
2. 恋に落ちる
作詞 : 松本 隆 作曲 : 永積 崇 編曲 : 冨田恵一
3. さみしいときは恋歌を歌って
(Instrumental)
4. 恋に落ちる
(Instrumental)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像