冒険小説、ハードボイルドの超ベテラン作家・志水辰夫の書下し時代長篇『新蔵 月に吼える』、徳間書店より発売! 北方謙三氏、柚月裕子氏も熱讃!

2025年11月18日(火)、全国の書店・ネット書店で発売

徳間書店

株式会社徳間書店 (本社:東京都品川区上⼤崎 代表取締役社⻑:⼩宮英⾏)は、志水辰夫氏の最新時代小説長篇『新蔵 月に吼える』https://www.tokuma.jp/book/b670171.html)を11月18日(火)に発売いたします。

『新蔵 月に吼える』(志水辰夫/著)

■内容紹介

新蔵は、山中で、三、四歳の弟を背負った十歳の少女ゆふと出会った。
彼女は罠にかけた兎の皮を巧みに剥ぎ、見事にさばいて新蔵を驚かせた。

その後、ゆふは、大嵐を予見するなど、神秘的な力を開花させ始める。
新蔵は、比売巫女(ひめみこ)の能力を秘めているというゆふを、
宇佐神宮へ、送り届ける護衛を命じられた。

道中、次々に襲撃してくる謎の集団とはなにものか?
そして、襲撃してきた集団をことごとく倒した後、
異国の血をひく大男の武芸者との対決が待っていた。

最強のボディガード新蔵は、

不思議な力を持つ少女を守り抜くことが出来るのか!?

息をのむアクション、苛烈な旅路に胸躍る!

■推薦コメント

帯表4より

■著者コメント

 今回はすこし趣向を変え、抑えに抑えた展開で新境地を開こうとしたのだが、果たして、その狙いは達成できたのだろうか。

 これまで描いてきた人物の中でも作者はこの新蔵にもっとも愛着を覚えている。

 自分を勘定に入れず、裏方に徹するぶれない姿勢は男がかくありたいと希う究極の理想像に他ならない。

 だからこそ行く末を見届けてやらねばならないし、いつまでもそばにつき従っていたいと思うのだ。

■著者プロフィール

志水辰夫(しみず・たつお)

1936(昭和11)年、高知県生れ。1981年、『飢えて狼』でデビュー。巧みなプロットと濃密な文体で、熱烈なファンを獲得する。1986年『背いて故郷』で日本推理作家協会賞を、1991(平成3)年『行きずりの街』で、日本冒険小説協会大賞を受賞する。さらに、2001年『きのうの空』で、柴田錬三郎賞を受賞。『青に候』『みのたけの春』『ラストラン』『つばくろ越え』『夜去り川』『疾れ、新蔵』『新蔵唐行き』など、多くの著書がある。2023年10月刊『負けくらべ』――86歳にして、19年ぶりの現代小説――は、北方謙三、夢枕獏、馳星周、大沢在昌氏らが絶賛、読書界の話題をさらった。

■書誌情報

装画/卯月みゆき

タイトル:新蔵 月に吼える

著者:志水辰夫
定価:2,200円(税込)
判型:四六判並製
ページ数:320ページ
発売:2025年11月18日(火)
ISBN:978-4-19-866094-9
【徳間書店】https://www.tokuma.jp/book/b670171.html
【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4198660948/

*本書は書下しです。

■第2章まで(P47まで)を特別公開

こちらのページで、本書の冒頭約47ページ分が読めます。どうぞ、お試しで読んでみてくださいませ。

■シリーズ前作紹介(徳間文庫所収)

装画/卯月みゆき

タイトル:疾れ、新蔵

著者:志水辰夫
定価:814円(税込)
判型:文庫判
ページ数:464ページ
発売:2019年2月
ISBN:978-4-19-894439-1
【徳間書店】https://www.tokuma.jp/book/b493457.html
【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4198944393/

国許の越後まで十歳の姫を無事に送り届けられるか!?

手に汗にぎる道中譚!

痛快冒険時代小説

■本件に関する報道関係者のお問い合わせ先

【徳間書店PR窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社徳間書店

44フォロワー

RSS
URL
http://www.tokuma.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区上大崎3-1-1 目黒セントラルスクエア
電話番号
03-5403-4300
代表者名
小宮英行
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1954年03月