上野アーティストプロジェクト2025「刺繍―針がすくいだす世界」11月18日より東京都美術館で好評開催中!同時開催「刺繍がうまれるとき―東京都コレクションにみる日本近現代の糸と針と布による造形」

東京都美術館「上野アーティストプロジェクト2025 刺繍―針がすくいだす世界」会場

 東京都美術館にて「上野アーティストプロジェクト2025 刺繍―針がすくいだす世界」が11月18日(火)に開幕しました。同日にはプレス内覧会が行われ、本展を担当した大内曜学芸員による展示解説を実施しました。

上野アーティストプロジェクトは、「公募展」に関わるつくり手を積極的に紹介する展覧会シリーズで、今回が9回目。絵画や書の作家をご紹介することが多かった本シリーズで「刺繍」という糸による造形に注目するのは初めての機会となります。

 本展では、布地などに針で糸を刺し、縫い重ねる手法によってかたちづくられた多彩な造形と表現に注目しています。手に持った針を動かし、布の表裏の行き来を繰り返す「刺繍」と呼ばれるような仕事は、つくり手に自分だけの世界に潜りこむことを促し、安らぎや自己解放、時に救済をももたらすものだと言われます。一方で、布地の補修や装飾、信仰などのため、様々な時代、様々な場所で土地の風土に根ざしながら発生してきたこの手わざは、時間・空間を隔てた他者の生活への想像力を働かせるきっかけともなり得るものです。

「上野アーティストプロジェクト2025 刺繍―針がすくいだす世界」会場
本展を担当した大内曜学芸員

■みどころ

(1)「刺繍」の多様さと出会う ― 5名のつくり手による 100点を超える作品を展示

日本の伝統的刺繍技法を継承する平野利太郎。定型のステッチを使わず、絵の具を載せるように毛糸を刺し重ねて風景や事物を描いた尾上雅野。糸やビーズなど多彩な材料を用い、モチーフを写実的に表現する岡田美佳。具体的な図像をつくるのではなく、自身と向き合いながらひたすら糸を針で刺し続ける伏木庸平。ベンガル地方に伝わる布・カンタを研究した望月真理。以上5名の、新作を含めた100点以上の作品を通して、「刺繍」という言葉では捉えきれない、糸と針による多様なかたちをご覧いただきます。

(2)針と糸によるいとなみの意味と可能性について考える

「刺繍」と呼ばれるような糸と針による手仕事は、布の補修・強化・再生 、あるいは装飾や信仰のため、様々な地域で行われてきました。職能として技術が培われ継承される世界がある一方、家庭内においては主に女性がその仕事を担い、あるいは近代以降には美術作品として取り扱われるなど、そこに付された価値は一様ではありません。一心に針を動かす行為はひとりの世界への没入をもたらすものでもあり、つくり手は、手を動かしながら自分自身と向き合うこともあるでしょう。このような、針で糸を刺すといういとなみがもたらす様々な意味と可能性について考える、貴重な機会となります。

(3)「刺繍がうまれるとき―東京都コレクションにみる日本近現代の糸と針と布による造形」を同時開催

ギャラリーBでは、主に東京都立の美術館・博物館のコレクションから、近代女子教育と刺繍に関わる資料、戦争の時代の千人針、火消装束の刺子、そして刺繍的技法を用いた現代作家たちの作品等に焦点をあて、糸と針と布による造形がうまれた文化・社会的背景をたどります

※「上野アーティストプロジェクト」は、「公募展のふるさと」とも称される東京都美術館の歴史の継承と未来への発展を図るため、公募展に関わる作家を積極的に紹介する展覧会シリーズです。2017年より毎年異なるテーマを設けて開催しています。

◆「上野アーティストプロジェクト2025 刺繍―針がすくいだす世界」会場風景

◆開催概要

■展覧会名:上野アーティストプロジェクト2025「刺繍―針がすくいだす世界」

Ueno Artist Project 2025: Embroidery―Expression of Life from the Rhythm of a Needle

■会期:2025年11月18日(火)~2026年1月8日(木)

■会場:東京都美術館 ギャラリーA・C

■休室日:2025年12月1日(月)、15日(月)、22日(月)-2026年1月3日(土)、1月5日(月)

■開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

■夜間開室:金曜日は 9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)

■観覧料:一般800円 65歳以上500円 学生・18歳以下無料

 ※同時期開催の特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」のチケット提示にて入場無料

■主催:東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)

■展覧会ウェブサイト:https://www.tobikan.jp/2025_uenoartistproject/

■問い合わせ先:東京都美術館 03-3823-6921

   


[同時開催中!]

刺繍がうまれるとき―東京都コレクションにみる日本近現代の糸と針と布による造形

When Embroidery is Born―Modern & Contemporary Thread, Needle and Fabric Creations Seen in the Tokyo Metropolitan Collection

ギャラリーBでは、「刺繍がうまれるとき―東京都コレクションにみる日本近現代の糸と針と布による造形」を同時開催中。東京都江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館の所蔵品から、「刺繍」や「刺子」と呼ばれるような糸・針・布による造形物とそれに関連する資料約50点を、時代ごとに4つの章に分けて紹介しています。あわせて特別に、女子美術大学工芸専攻研究室が所蔵する明治末~昭和初期の学生たちが制作した「刺繍画」も展示しています。

※女子美術大学工芸専攻研究室所蔵の「刺繍画」は、前期(11月18日-12月14日)と後期(12月16日-2026年1月8日)で展示替えをいたします。

◆展示構成

・第1章 刺繍で飾る・彩る:近代の刺繍装飾

・第2章 刺繍を学ぶ・習う:女子教育・教養・趣味

・第3章 刺繍で守る・祈る:戦争・災害と〈刺繍〉

・第4章 刺繍で想う・考える:現代作家と〈刺繍〉

◆「刺繍がうまれるとき―東京都コレクションにみる日本近現代の糸と針と布による造形」会場風景

◆開催概要

■展覧会名:刺繍がうまれるとき―東京都コレクションにみる日本近現代の糸と針と布による造形

When Embroidery is Born―Modern & Contemporary Thread, Needle and Fabric Creations Seen in the Tokyo Metropolitan Collection

■会期:2025年11月18日(火)~2026年1月8日(木)

■会場:東京都美術館 ギャラリーB

■休室日:2025年12月1日(月)、15日(月)、22日(月)-2026年1月3日(土)、1月5日(月)

■開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

■夜間開室:金曜日は 9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)

■観覧料:無料

■主催:東京都、東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)

■連携:東京都江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)

■展覧会ウェブサイト:https://www.tobikan.jp/exhibition/2025_collection.html

■問い合わせ先:東京都美術館 03-3823-6921

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.rekibun.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区九段北4-1-28  九段ファーストプレイス8階
電話番号
03-6256-9967
代表者名
堤 雅史
上場
未上場
資本金
-
設立
1982年12月