プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社CBCテレビ
会社概要

徳川家康の偉業を“笑いながら学べる”珍道中バラエティ。『友近と飯尾が行く!初めての岡崎ふたり旅』2月8日(水) 午後7時 放送決定!

大河ドラマ効果でアゲアゲな愛知・岡崎市を、“八丁味噌ラブ”な友近と飯尾和樹(ずん)がふたり旅!

株式会社CBCテレビ

<番組紹介>

CBCテレビでは2月8日(水)午後7時より、友近と飯尾が行く!初めての岡崎ふたり旅」を放送します。今年の大河ドラマの主役=徳川家康の出生地、愛知・岡崎市。そこかしこに遺功を残し、死後400年を経ても市民に慕われる家康を学ぶ旅…なんてカタイ話はナシ!
大の仲良し、友近と飯尾が“人々の井戸端会議”を情報源に目的地へ!各地に現れる案内人の話を聞いて笑ってるうちに“徳川家康ツウ”になれちゃう旅バラエティです!

【岡崎城:徳川家康生誕の地】
旅の起点は歴史的遺構が多く残る岡崎城。この城への眺望で380年守られ続ける「ビスタライン」とは?

【大樹寺:日本唯一!将軍の身長が分かるお寺】
徳川将軍家の菩提寺。桶狭間で敗れた家康が自害を思いとどまった地といわれている。歴代将軍の位牌が残る本堂を、家康由来の金色の甲冑で案内するのは、あの大河出演俳優!

【二十七曲り:東海道を曲げまくりました!】
江戸時代に整備された東海道だが、岡崎城下は防衛のために何度も曲げられてる。街道沿いの老舗菓子店「備前屋」や八丁味噌蔵「カクキュー」を訪ねて歩くと、城を守るナゾの護衛が現れる!

【大正庵釜春本店:家康も大好物だった“うどん”】
味噌作りの本場、岡崎でうどんといえば「味噌煮込み」…ですが、令和の岡崎市民の人気ナンバー1“ソウル麺”は、とうもろこしたっぷりの「もろこしうどん」!W人気麺を味わえるこの店、実はあの人気芸人ゆかりの店!

【佐野花火店:家康の命から日本一の花火産地に!】
火薬の産地を三河に集約した家康。江戸期に花火作りが盛んになり、今も花火の一大産地に。地元産業を守るべく創業昭和21年の老舗花火店が企画した、なんと「セット価格11,000円」の国産花火を楽しみます。

 

<友近さんコメント>
今回旅をして、岡崎の地に家康公が生まれたことで、様々な岡崎の産業や食文化の発展につながったということを知り、もっと歴史を勉強しなくちゃと思いました。そして、家康さんのことも好きになりました。また、歴史やグルメ、人々と触れ合うことで、岡崎市の奥深い魅力を堪能しました。これからまだまだ発展しそうなワクワクする町、岡崎市の市長にぜひ会ってみたいです!

<飯尾和樹(ずん)さんコメント>
面白い街でした!家康さんが岡崎に生まれたことで発展した花火産業。守られ続けるビスタライン。さらに、八丁味噌、もろこしうどん、コロッケなど…美味しいものも沢山ありすぎて、日帰りじゃなく一泊二日で訪れたいですね。みどころとして、カットされていなければ、ショートコントもお楽しみください。

番組概要
番組タイトル  『友近と飯尾が行く!初めての岡崎ふたり旅』
放送日時    2023年2月8日(水) 午後7時~午後8時
       (CBCテレビローカルエリア放送)
出演
■旅人    友近
       飯尾和樹(ずん)
■ゲスト   天野ひろゆき(キャイ~ン)
       やす子
       キュウ (ぴろ・清水誠)
       れきしクン
■ナレーター 加藤由香(CBCアナウンサー)
■配信    放送終了後、ロキポで配信予定

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
テレビ・CM芸能
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社CBCテレビ

67フォロワー

RSS
URL
http://hicbc.com/tv/
業種
情報通信
本社所在地
愛知県名古屋市中区新栄1丁目2番地8号
電話番号
052-241-8111
代表者名
松波啓三
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2013年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード