《月曜〜金曜まで毎日プログラミング学習ができる!!》『子供の科学』プログラミングサイトがリニューアル!
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は2020年4月10日(金)に、小中学生向けの科学月刊誌『子供の科学』のプログラミングサポートサイト「スタプロ(スタート!プログラミング)」をリニューアルしました。月曜日から金曜日まで毎日、子供向けのプログラミングコンテンツを配信していきます。
2020年より小学校でプログラミングが必修となり、子供たちの関心が高まっています。『子供の科学』では4月10日(金)より、誌面と連動するプログラミングサポートサイト「スタプロ」をリニューアル。ゲームづくりやおもしろ工作、お役立ち情報など子供たちが夢中になって楽しめるプログラミング情報を、月曜日から金曜日まで毎日更新していきます。
『子供の科学』のプログラミングサポートサイト「スタプロ」:https://prog.kodomonokagaku.com/
4月10日(金)から配信がスタートする注目のコンテンツを紹介していきましょう!
★micro:bit(マイクロビット)でレッツプログラミング!
世界的に人気の教育用プログラミングツール「micro:bit(マイクロビット)」の連載では、光によって不思議な音を奏でる「光テルミン」をつくります。
★obniz(オブナイズ)でつくろうスマートホーム!
最先端のIoTプログラミングツール「obniz」を使って、家にあるスイッチをスマホから操作するスマートホーム装置をつくります。
★なんでもコントローラー「KeyTouch(キータッチ)」でつくってあそぼう
つないだものをなんでもコントローラーにしてしまう発明ツール「KeyTouch」を使ってつくるのは、その名も「文豪ペンシル」。
★Unity(ユニティ)で3D迷路ゲームをつくろう!
プロのゲームクリエイターも使っているゲーム開発エンジン「Unity」を使って、「3D迷路ゲーム」をつくる連載にも注目です。
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の発令があり、子供たちは長い時間、家で過ごさなければならない状況です。
こんなときだからこそ、毎日「スタプロ」を見て、プログラミングをマスターしませんか?
雑誌名:『子供の科学』
仕 様:B5判、120ページ
通常定価:本体700円+税
発売日:毎月10日
公式サイト:https://www.kodomonokagaku.com/
【『子供の科学』プログラミングサポートサイト】
スタプロ(スタート!プログラミング): https://prog.kodomonokagaku.com/
【書籍に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/
フェイスブック:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
ツイッター:https://twitter.com/seibundo_hanbai
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像