プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

東急株式会社
会社概要

バス業界初となるバス事業者2社による自動運転の「共同実証実験」を行います。

~新しい移動手段創出に向け、連携して取り組みます~

東急

京浜急行バス株式会社(以下、「京急バス」)、東急バス株式会社(以下、「東急バス」)および東急株式会社(以下、「東急」)は、2024年5月28日(火)から6月3日(月)に3社共同で自動運転の実証実験(以下、「本実験」)を行います。従来、バス事業者などの交通事業者による自動運転の実証実験は各社個別に行われてきましたが、今般、会社間の垣根を越えて共同で小型モビリティによる自動運転の実証実験を行います。

昨今、働き方の変化やワークライフバランスが重要視されるなど、生活様式の変化や高齢化社会により『移動』のニーズも多様化しています。「住宅地から最寄り駅まで、駅から勤務先・学校まで」に代表される従来の通勤・通学輸送に加えて「地域内での小さな移動手段」が求められるなど、「移動手段の多様化により、地域の生活を支える」ことが必要不可欠です。

 

このような新しい社会環境に対応し、地域の生活を支え、街を活性化させる新たなモビリティ創出に向けて、京急バス・東急バス・東急の3社は、複数エリア(事業者)の同時遠隔監視での小型モビリティによる自動運転の実証実験を共同で行い、各エリアに共通する移動に関する課題やニーズを検証するとともに、個別の課題の検証などに取り組みます。

【本実験概要】

①   京急バスは能見台エリア(横浜市)、東急バスは虹ヶ丘・すすき野エリア(川崎市・横浜市)にて、自動運転バスを運行

②   遠隔監視設備(以下、「遠隔コントロールセンター」)を京急グループ本社ビ ルに設置し、1人の遠隔監視者が異なるエリアで運行する2社2台の自動運転バスを運行管理

【本実験における検証項目】

①   両運行エリアにおける共通または個別の課題の検証

また「遠隔監視×自動運転」技術を、安全性向上や運転業務の負担軽減に繋げていくことで、バス運転士の働き方を改善するなど、バス業界が抱える課題に対して新たな角度でアプローチする検証に取り組みます。

 本実験の詳細は以下の通りです。

▲使用する自動運転バスのイメージ
▲遠隔コントロールセンターのイメージ

1.京急バス 能見台エリア実証実験の概要

    

実施期間 2024年5月28日(火)~6月3日(月)

運行時間帯 10時~16時(運行間隔1時間に1便)  

自動運転レベル レベル2(運転席の運転者が常時周囲監視)

場所 横浜市金沢区能見台地区(詳細:下記走行ルート図) 

区間 京急バス能見台営業所~能見台地区センター前~京急バス能見台営業所

    ※1周約3.2km、途中乗降ポイントあり

乗車方法 LINEによる事前予約制(乗車定員1便あたり6名)

予約開始日 2024年5月21日(火)10時 LINE予約サイトで受付開始  

運賃 無料 

遠隔監視 遠隔コントロールセンターを京急グループ本社ビル内に設置します。 

     詳細は「3.遠隔コントロールセンター 実証実験の概要」をご覧ください。

その他 ①  信号機と自動運転技術との連携を運行区間内の1か所で実施予定です。

      ②  時刻表・乗車予約など詳細は、LINE公式アカウント「京急バス自動運転」をご覧くださ

             い。

            LINE公式アカウントのURLおよびQRコードはこちら。→ https://lin.ee/JRGDwOX7

            ※運休情報などもLINE公式アカウントを通じて配信します。

2.東急バス 虹ヶ丘・すすき野エリア実証実験の概要

実施期間 2024年5月28日(火)~6月3日(月)

運行時間帯 10時~16時(運行間隔1時間に2便)

自動運転レベル レベル2(運転席の運転者が常時周囲監視)

場所 川崎市麻生区虹ヶ丘地区・横浜市青葉区すすき野地区(詳細:下記走行ルート図)

運行区間 東急バス虹が丘営業所~すすき野とうきゅう~東急バス虹が丘営業所

      ※1周約1.9km、途中乗降ポイントあり  

乗車方法 LINEによる事前予約制(乗車定員1便あたり6名)

予約開始日 2024年5月21日(火)10時 LINE予約サイトで受付開始

運賃 無料

遠隔監視    遠隔コントロールセンターを京急グループ本社ビル内に設置します。

      詳細は「3.遠隔コントロールセンター 実証実験の概要」をご覧ください。

その他 ①  信号機と自動運転技術との連携を運行区間内の4か所で実施予定です。

    ②  時刻表・乗車予約など詳細は、LINE公式アカウント「東急 自動運転」をご覧くださ

    い。

    LINE公式アカウントのURLおよびQRコードはこちら。→ https://lin.ee/Vosq99H

    ※運休情報などもLINE公式アカウントを通じて配信します。

    ③  本実験と合わせてnexusチャレンジパーク早野にてイベントを開催します。

      詳細は「nexusチャレンジパーク早野」公式HPで後日公開します。

            https://nexus-challengepark.com/  

3.遠隔コントロールセンター 実証実験の概要

実施期間 2024年5月28日(火)~6月3日(月)

実験時間帯 10時~16時  

内容 ・1人の遠隔監視者が異なるエリアで運行する2社2台の自動運転バスを運行管理する。

場所 横浜市西区高島1丁目2番8号

     京急グループ本社ビル(京急本線横浜駅下車徒歩7分) 2Fエントランス内

         https://maps.app.goo.gl/GqDZ2pW5z8EeY79j8  

見学方法 【平日】

     ・自動運転の実証実験期間中の10時~15時30分の間はどなたでもご自由にご見学いた

     だけます。

       ・ ご質問につきましては遠隔コントロールセンター前にいる係員にお声がけください。

     【土日】

     ・ご見学できません

4.本実験の検証項目(予定)

【参考】

<東急バス・東急の自動運転に関する取り組み>

2020年12月に静岡県伊東市の伊豆高原駅付近に複数台の自動運転車両を監視・操縦可能な「遠隔コントロールセンター」を設置し、運行する車両の遠隔監視・操縦技術を検証する実証実験を実施しました。2021年度より、静岡県が実施する自動走行実証事業「しずおか自動運転ShowCASEプロジェクト」を継続して受託、自動運転技術や遠隔コントロールセンターの高度化に加え、案内システムや予約システムの導入など、実用化に向けた取り組みを進めています。

2022年9月と2023年3月には、川崎市麻生区・横浜市青葉区において自動運転モビリティを遠隔監視により運行管理する実証実験を実施し、多摩田園都市エリアをはじめとした郊外住宅地での自動運転車両を活用した移動サービスの展開に向けて検証を進めました。

<関連リリース>

・多摩田園都市エリアで自動運転モビリティを遠隔監視により運行管理する実証実験を実施

https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid%3D20230222-1.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.tokyu.co.jp/index.html
ダウンロード
プレスリリース添付資料.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東急株式会社

294フォロワー

RSS
URL
http://www.tokyu.co.jp
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
東京都渋谷区南平台町5番6号
電話番号
03-3477-0109
代表者名
堀江正博
上場
東証1部
資本金
1217億2400万円
設立
1922年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード