ビルディングタイプ学について、社会学の視点も含め、歴史を辿り解説!

株式会社誠文堂新光社

株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2020年5月14日(木)に、『ビルディングタイプ学 入門』を発売いたします。

ビルディングタイプとは建物の種類です。

形態や様式、時代や地域による分類ではなく、図書館オフィスなど、あらゆる建物がどのような用途なのかをにして分類したものを意味します。

建築学は日本の大学では工学部に属し、デザイン、計画、歴史、構造、環境、材料など様々な分野を幅広く包括していますが、ビルディングタイプ学は、学校病院など社会関わりが特に大きい建物部屋効果的配置を考える計画学といえます。

また、近年では、「ネットワーキング」「社会デザイン(ソーシャルデザイン)」「コミュニティデザイン」といった「つながり」「関係性」を意味するキーワードが飛び交い、今どの企業自治体において、ダイバーシティ(ソーシャル・)インクルージョンといった、多様人材孤立させず社会取り組んでいくという政策目標においても、それらなしでの実現考えられなくなってきています。
このような社会背景の中での社会生活仕事場所の考え方は、従来計画学では、不具合があることが見えてきています。

本書がめざす「ビルディングタイプ学入門」歴史的・社会的背景のもとで、これまでの建築学、計画学とは異なる社会デザインという視点からビルディングタイプを直してみようという挑戦の試みです。
言いかえれば、新たな「物の見方、考え方」としての社会デザインを通して、空間デザインビルディングタイプパラダイムシフトないしはパラダイムチェンジをはかろうとするものです。

ビルディングタイプ住宅オフィス学校図書館美術館公園広場など各項目にカテゴライズし、前史/第一世代(産業革命以降、戦前、戦後等)第二世代(普及、進化期等)第三世代(情報化、社会変化に伴う変化等)第四世代(現在、これから)といった歴史を辿りながら、それぞれの時代の様相から変化する社会のルール仕事の仕方娯楽鑑賞スタイルなどを、社会学的な視座から解説

(建築)計画学を学ぶ建築初学者はもちろん、時代社会変化の中で、様々な立場から建築関心をもつようになった読者へ向けて、建築目的機能から構成した7つの章2つのインタビュー、そしてビルディングタイプの実際の学びの現場からの関連テーマによるコラム主たる内容として構成しています。

各分野の専門家でもある著者陣が人文・社会科学の視点で読み解いた建築学入門書として、さらにはAI時代の到来や働き方人口動態などのドラスティックともいえる変化只中にあって、問題解決に向けた思考力鍛え上げるための研究の書として、必見の内容です。

【目次】



【著者プロフィール】
中村 陽一(なかむら・よういち)
1957年生まれ。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授、社会デザイン研究所所長。一橋大学社会学部卒業後、編集者等を経て消費社会研究センター代表。東京大学社会情報研究所客員助教授、都留文科大学文学部教授を経て現職。日本NPO学会発起人・元理事、社会デザイン学会副会長。80年代半ばより現場と往復しつつ市民活動・NPO/NGO の実践的研究、基盤整備、政策提言に取り組む。ソーシャルビジネス・ネットワーク常任顧問などSB/CBを推進。 東京芸術劇場運営委員、「座・高円寺」劇場創造アカデミー講師。 ニッポン放送『おしゃべりラボ〜しあわせSocial Design」 パーソナリティ。「日本のNPO/2000」(日本評論社)、「ひとびとの精神史6」(岩波書店)、「3.11後の建築と社会デザイン」(平凡社新書)、「クリエイティブ.コミュニティ・デザイン」 (フィルムアート社)等編著・共著多数。

髙宮 知数(たかみや・ともかず)
1959年生まれ。 プロジェクトデザイナー/マーケティングプロデューサー。立教大学 社会デザイン研究所研究員、立教大学 21世紀社会デザイン研究科 兼任講師、東日本国際大学 地域振興戦略研究所 客員教授。「座・高円寺」 劇場創造アカデミー講師。株式会社ファイプ・ミニッツ 代表。1981年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。2007年立教士学21世紀社会デザイン研究科修士課程修了。近著に『街直し屋』(古谷誠章 他共著、誠文堂新光社、2017年)。

五十嵐 太郎(いがらし・たろう)
1967年生まれ。建築史・建築批評家。1992年東京大学 大学院修士課程修了。博士(工学)。現在、東北大学大学院教授。あいちトリエンナーレ2013芸術監督、 第11回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館コミッショナーを務める。「インポッシブル・アーキテクチャー」などの展賢覧会を監修。第64回芸術選奨文部科学大臣新人賞。「モダニズム崩壊後の建築-1968年以降の転回と思想-」(青土社)ほか著書多数。

槻橋 修(つきはし・おさむ)
1968年富山県生まれ。1991年京都大学建築学科卒業。1998年東京大学大学院建築学專攻博士課程退学。同年、東京大学生産技術研究所助手。2002年ティーハウス建築設計事務所設立。2003年〜2009年東北工業大学建築学科講師。2009年神戸大学大学院准教授。2017年より神戸大学減災デザインセンター副センター長。博士(工学)。
主な作品:「神戸市立北神図書館」(神戸市、2019年)、「南町田グランベリーパーク」ランドスケープデザイン(2019年、 東京都町田市)著作『文化の居場所の作り方-久留米シティプラザからの地方創生』(監修、誠文堂新光社、2017年)、2009年日本建築学会教育賞(教育貢献) 共同受賞。2014年東日本大震災復興支援「失われた街」模型型復元プロジェクトが第40回放送文化基金賞受賞 (NHK盛岡放送局と共同受賞)。2015年日本建築学会賞(業績)共同受賞。

【書籍概要】
書 名:ビルディングタイプ学 入門
編著者:中村 陽一、髙宮 知数、五十嵐 太郎、槻橋 修
仕 様:A5判、256ページ
定 価:本体3,200円+税
発売日:2020年5月14日(木)
ISBN:978-4-416-52004-8

【書籍のご購入はこちら】
誠文堂新光社 書籍紹介ページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/book/art/42145

【書籍に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/
フェイスブック:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
ツイッター:https://twitter.com/seibundo_hanbai

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社誠文堂新光社

91フォロワー

RSS
URL
https://www.seibundo-shinkosha.net/
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区本郷3-3-11
電話番号
03-5800-5775
代表者名
小川雄一
上場
未上場
資本金
4億1950万円
設立
1912年06月