プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社デジタル・ナレッジ
会社概要

『eラーニング教材ってなに︖』ホワイトペーパー、 本日より無料公開!

〜eラーニング教材の様々な種類とトレンドを紹介〜

株式会社デジタル・ナレッジ

導入実績2000超を誇るeラーニング専門ソリューション企業、株式会社デジタル・ナレッジ(本社:東京都台東区、代表取締役社長:はが弘明)は、ホワイトペーパー『eラーニング教材ってなに︖〜eラーニング教材の様々な種類とトレンドを紹介〜』を本日より無料ダウンロード開始いたしました。

▼ダウンロードはこちら:https://www.digital-knowledge.co.jp/catalog/

※資料請求フォームのお問い合わせ欄に「ホワイトペーパー希望」と明記ください。

フォーム送信後、入力いただいたメールアドレス宛にダウンロードサイトをお送りいたします。(自動返信メール)


  • 概要

eラーニング・ICT教育の利⽤が爆発的に増えています。新型コロナウィルスの影響でテレワークが推奨されたことがきっかけとなり、教育機関における“遠隔教育”や組織(企業・官公庁など)の“社員教育”にeラーニング・ICT教育を活⽤するケースがこれまで以上に増加したことが背景にあります。しかしいざeラーニング・ICT教育を利⽤しようと思っても、システムは数多くあり、機能も様々「どの製品・サービスが⾃社・⾃校に合うのかわからない」という声をよく聞きます。そこでデジタル・ナレッジでは、本資料を含むホワイトペーパーの資料にて、eラーニング・ICT教育の導⼊を検討されている、もしくはご利⽤中のシステムの変更を検討されている組織・教育機関の皆さまに向けて、基礎知識や導⼊のポイントを分かり易く解説いたします。eラーニング・ICT教育の選定にお役⽴ていただきたいと思います。


  • 目次

第一章:eラーニング教材のいま/教材の変遷

第二章:動画・映像教材の最新トレンド/新たな映像表現「VR」の教育活⽤とは

第三章:KnowledgeDeliverの紹介


▼ダウンロードはこちら:https://www.digital-knowledge.co.jp/catalog/

※資料請求フォームのお問い合わせ欄に「ホワイトペーパー希望」と明記ください。

フォーム送信後、入力いただいたメールアドレス宛にダウンロードサイトをお送りいたします。(自動返信メール)


◆株式会社デジタル・ナレッジについて

『デジタル・ナレッジ』は、創業より25年以上にわたり「知識(ナレッジ)」をより効率的・効果的に流通させて受講者に届けること、そしてより良い知識社会の実現に貢献することをコンセプトに、『日本で初めてのeラーニング専門ソリューション企業』として、数多くの組織内研修部門、塾・スクール、高等教育機関に対し2000を超えるeラーニングシステムを立ち上げ、成功に導いて参りました。

お客様と教育に関する夢と想いを共有しながら、私たちがお客様と受講者をつなぐ“学びの架け橋“となり、より良い教育を実現していく。 ――

これを私たちの責任と捉え、先進の教育テクノロジー開発と最新の情報が集まる環境づくりに挑戦し続けています。


【会社概要】

名 称:株式会社デジタル・ナレッジ

所在地:〒110-0005 東京都台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原

代表者:代表取締役社長 はが 弘明/代表取締役COO 吉田 自由児

URL: http://www.digital-knowledge.co.jp/

TEL:03-5846-2131(代表) 050-3628-9240(導入ご相談窓口)

すべての画像


種類
その他
関連リンク
https://www.digital-knowledge.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社デジタル・ナレッジ

23フォロワー

RSS
URL
http://www.digital-knowledge.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都台東区上野5-3-4 eラーニング・ラボ 秋葉原
電話番号
03-5846-2131
代表者名
はが弘明
上場
未上場
資本金
4045万円
設立
1995年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード