NEC、北九州高専にて生成AIを活用した問題解決型学習(PBL)による社会価値創造体験の講義を実施

~高齢化社会における自治体への課題解決提案のための市場分析・ペルソナ設定など、付加価値提供に必要なプロセスの理解を深める機会を提供~

日本電気株式会社

NECは2025年6月18日、北九州工業高等専門学校(以下、北九州高専)において、高齢化社会における自治体の課題をテーマに、ソリューション開発を通じた社会価値創造を実践的に学ぶ講義を実施しました。

講義では、生成AIを活用して作成した、「ペルソナ」「課題」「パートナー」「ジョブタイプ」に関する情報をトランプカードと組み合わせることで、特別な教材を使わずに、手軽に実施できる革新的な学習手法を活用しました。これにより、学生は創造的思考力を使いながら、市場分析やペルソナ設定など、自ら課題解決策を導き出すプロセスを体験する問題解決型学習(PBL : Project Based Learning)に取り組みました。

さらに、学生は自身の提案に対して企業視点のフィードバックを受けることで、自らの提案がビジネスの現場でどのように活用されるかについて理解を深めました。

今回の取り組みは、従来の座学形式と比較して、学生のさらなる主体的な参加と実践的な問題解決能力の向上、チームワークやプレゼンテーション能力を向上させる機会となりました。

今後もNECは、高専機構との包括連携協定(注1)にもとづき、産学連携での人材の育成・輩出に貢献するとともに、社会課題解決に取り組む次世代人材の育成を支援していきます。

開催概要

【タイトル】問題解決型学習(PBL)による社会価値提供学習

【開催日】2025年6月18日(水)

【主催・会場】北九州工業高等専門学校

【参加者】北九州高専 専攻科 生産デザイン工学専攻1年生 23名

【講義内容】

ゲームは「問題分析」「ソリューション開発」の2つのラウンドから構成し、最後に自ら考えたソリューションについてプレゼンテーションを行いました。

教材は、生成AIが業界分析に基づいて作成した詳細情報とトランプカードを対応させたものを活用し、学生の創造的思考を促進しました。

  1. 問題分析:ランダムに配布されるカードに紐づく【ハート:ペルソナ(高齢者、介護従事者、自治体職員など)】と【ダイヤ:課題(移動手段の確保、デジタルデバイド、健康管理など)】を関連付け、重要な問題を選定。

  2. ソリューション開発:追加で配布されるカードに紐づく【クラブ:パートナー(IT企業、NPO、医療機関など)】とその業界固有の【スペード:ジョブタイプ(データアナリスト、ケアマネージャー、システムエンジニアなど)】を組み合わせて具体的な解決策を立案。

  3. プレゼンテーション:各チームが考案したソリューション(例:AI活用型見守りサービス、世代間交流促進プラットフォームなど)について発表を行い、企業の専門家から実用性や市場性についてフィードバックを受ける。

【教育効果と成果】

この手法により、学生は単なる技術的な解決策ではなく、ユーザーのニーズを深く理解し、実現可能性とビジネス性を両立したソリューションを提案する能力を身につけました。また、異なる専攻の学生がチームを組むことで、多角的なアプローチによる課題解決の重要性を実感する機会となりました。

当日の様子

参加した学生の声

・課題解決策をグループで話し合うことで多様な視点が得られ、個人では出せないアイデアに刺激を受けた。

・専攻の違いを活かしながら協力し、意見をアウトプットできたのがよかった。

・AIが作成したカードゲームで楽しみながら業務の擬似体験ができた。

・企業活動をとりまく細かい条件を考慮し提案するワークは大変だったが、新鮮だった。

・NECの幅広い事業を知り、社会課題の解決プロセスを理解することできた。

サポートしたNECグループ社員

NEC 木村好孝、宇野郁登、宇都田賢一

ご担当いただいた教員の方からのメッセージ

学生たちは、社会課題の本質を見極める力や、実践的な思考力を身につけることができたと感じております。企業の視点に触れたことで、学びを社会とつなげ、自らの提案に責任を持つ意識が芽生えたように思います。 このたびは、NECの皆様にご考案いただいた、よく練られた講義を通じて、学生たちに大きな刺激を与えていただき、心より御礼申し上げます。今後とも高専への協働教育にご協力賜れますと幸いに存じます。

北九州工業高等専門学校 知能ロボットシステムコース 教授
久池井 茂


NECはDXに関して、ビジネスモデル、テクノロジー、組織・人材の3軸で、戦略構想コンサルティングから実装に導くオファリングなど、End to Endのサービスを提供しています。さらに、従来型のSIerから「Value Driver」への進化を目指し、その価値創造モデルを「BluStellar(ブルーステラ)」(注2)として体系整理しました。業種横断の先進的な知見と研ぎ澄まされた最先端テクノロジーによりビジネスモデルを変革し、社会課題とお客様の経営課題を解決に導きます。

(注1)国立高専機構とNEC、サイバーセキュリティ分野における包括連携協定を締結 (2022年7月22日): プレスリリース | NEC

(注2)

「BluStellar(ブルーステラ)」は実績に裏打ちされた業種横断の先進的な知見と長年の開発・運用で研ぎ澄まされたNECの最先端テクノロジーにより、ビジネスモデルの変革を実現し、社会課題とお客様の経営課題を解決に導き、お客様を未来へ導く価値創造モデルです。

https://jpn.nec.com/dx/index.html

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本電気株式会社

76フォロワー

RSS
URL
https://jpn.nec.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝5丁目7-1
電話番号
-
代表者名
森田 隆之
上場
東証1部
資本金
-
設立
-