全国101局のコミュニティFMと協働し、同一番組を放送 ラジオ番組「万博Voice Street powered by SoundUD」を大阪・関西万博会場から公開生放送

~聴覚障がい者や外国人も気軽にラジオを楽しめる「ミライのラジオ」を目指します~ 2025年5月28日(水)15:00~16:55

ヤマハ株式会社

ヤマハ株式会社(以下、当社)は、一般社団法人日本コミュニティ放送協会(JCBA)と共同で、大阪府大阪市で開催されている「2025年日本国際博覧会」(以下、大阪・関西万博)のフューチャーライフヴィレッジFLEステージにおいて、5月28日(水)にSoundUD(※1)の技術を活用したラジオ番組「万博Voice Street powered by SoundUD」の公開生放送を行います。当番組は、全国101局のコミュニティFM(生放送82局、録音放送19局)にて放送を予定しています。

当番組の生放送では、聴覚障がい者や外国人にもラジオ放送をお楽しみいただけるよう、リアルタイムに番組音声のテキスト化と多言語翻訳を行い、「おもてなしガイド」のウェブサイト上にテキスト配信することで、放送内容の「みえる化」に取り組みます。このたび、国内で唯一の視覚、聴覚障がい者のための大学である国立大学法人筑波技術大学などの協力を得て実施するものです。

万博会場に設営する放送スタジオ(イメージ)
番組パーソナリティ 瀬戸 優樹(左)、中村 れい

当社は、2018年より国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)と全国16のテレビ局、ラジオ局と連携し、視聴覚障がい者や音声を聞き取りづらい方などすべての視聴者がテレビ・ラジオ放送の内容を理解できる平等な情報アクセスの機会を確保することを目的に、「おもてなしガイド」によるスマートフォンへの字幕支援事業に取り組んでまいりました(※2)。2022年から2024年までFM NACK5の番組「ミライラジオ研究所」で、2025年1月からマリンFMの番組「ヨコハマVoice Street」(毎週水曜15:00〜16:55)で放送内容をテキスト配信する検証を行っています。

当社は、今後も全国の放送局と協働し、本年3月に100周年を迎えた国内ラジオ放送の新たな進化に向けた挑戦に協力するとともに、情報アクセスの機会向上の取り組みに貢献してまいります。

ラジオ番組 公開生放送の概要

日時

2025年5月28日(水)15:00~16:55

会場

大阪・関西万博 フューチャーライフヴィレッジFLEステージ

番組名

「万博Voice Street powered by SoundUD」

放送局

日本全国のコミュニティFM(生放送82局、録音放送19局)

※2025年5月20日現在

※JCBAインターネットサイマルラジオやRadimoアプリでもお聴きになれます。

テキスト配信

「おもてなしガイド」 https://go.soundud.com/q/sann-zwkdcp7

※アプリのダウンロード不要。生放送時にテキストが配信されます。

※対応予定言語:日本語・英語・中国語(簡/繁)・韓国語・スペイン語・フランス語

パーソナリティ

瀬戸 優樹、中村 れい

コーナー紹介

(ゲストは敬称略)                

当番組は4つのコーナーで構成されます。全てのコーナーでの生放送中に「おもてなしガイド」のウェブサイト上で、テキスト配信を行います。放送局により放送されるコーナーが異なります。各放送局の番組表をご確認ください。

「万博ミライラジオ」 放送15:00~15:27

大阪・関西万博の見どころや本番組で活用する技術、そして「ミライのラジオ」について語ります。

<コメント出演>

石川 勝(大阪・関西万博 会場運営プロデューサー)

<ゲスト出演>

鈴木 伸幸(一般社団法人日本コミュニティ放送協会 代表理事)

栗栖 良依(認定NPO法人スローレーベル 芸術監督)

「万博BEAT!」 放送15:30~15:57

大阪・関西万博の人気パビリオン担当者が生出演し、パビリオンの魅力や見どころを紹介。発表は各国の言語で行います。日本語のテキスト配信も行いますので、「おもてなしガイド」で本技術をご体験ください。

<ゲスト出演>

アメリカパビリオン エバン・チェン(ユースアンバサダー)

中国パビリオン   リウ・シュオ(副館長)

「ご当地万博!」 放送16:00~16:27

北海道から沖縄まで、全国各地の放送局がリモートで出演。1分間で、それぞれの地域の魅力や、100年後のミライについて語ります。

「万博トピック!」 放送16:30~16:55

万博にまつわるイベント情報など最新のトピックを紹介します。リスナーからのメッセージ紹介も行います。

コメント

総務省 国際戦略局 技術政策課 研究推進室長 井出 真司 様

公開生放送では、放送内容をリアルタイムに多言語に翻訳し、それらをテキストに表示して「みえる化」する先進的な技術が活用されます。総務省ではこうした多言語翻訳技術の開発を支援してきましたが、今回の放送は、総務省が目指す「言葉の壁」から解放された社会の実現に貢献する意義のある取り組みです。この「ミライのラジオ」を多くの方々に視聴いただき、未来社会の一端を体験いただきたいと思います。今後、こうした技術が広く社会において活用され、「言葉の壁」から解放された社会の実現につながっていくことを期待しています。

一般社団法人日本コミュニティ放送協会 代表理事 鈴木 伸幸 様

地域の情報をきめ細かく発信している全国のコミュニティ放送局ですが、この試みにより、今まで以上に多くの方々に情報を届けられるようになります。災害時においても重要な情報伝達手段としての役割を担っていますが、本システムを活用できれば、情報難民を一人でも少なくすることができます。SoundUD技術はこれからの「ミライのラジオ」を語っていく上で重要なシステムの一つであると断言します!

※1 SoundUD

当社が開発し提唱する「SoundUD」(Sound Universal Design)は、「SoundUDコンソーシアム」において370以上の企業や団体と共通規格化をしている「音のユニバーサルデザイン化」を実現するテクノロジーの総称です。音のある空間と特定の情報やサービス、その空間にいる利用者をつなげることで、情報伝達をスムーズに行うことができます。

公式サイト https://soundud.com

※2 関連のニュースリリース(2018年7月24日)
全国16のテレビ局・ラジオ局と連携「SoundUD」を活用した字幕支援事業に着手
https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2018/18072401/

参加放送局一覧(101局) ※2025年5月20日現在

生放送を実施するラジオ局(82局)  ※放送コーナーは局によって異なります

FMいるか

エフエム甲府

Suzuka Voice FM 78.3MHz

FMりべーる

かつしかFM

FMらら

FMくしろ

FMやまと

FMうじ

FM WING

FM OZE

エフエムみっきぃ

エフエムはまなすジャパン

市川うららFM(I&U-LaLa FM)

FMいかる

FMわっぴ~

RADIO CITY

FMビーチステーション

ラジオ カロス サッポロ

FMおだわら

なら どっと FM

三角山放送局

775ライブリーFM

FM GENKI

エフエムもえる

FM桐生

FMおおつ

e-niwa(いーにわ)

かずさエフエム

FM805たんば

Airてっし

M・WAVE

FMまほろば

FMびゅー

マリンFM

FMふくやま レディオBINGO

FMはな

渋谷のラジオ

COME ON ! FM

wi-radio(ワイ・ラジオ)

EBOSHI RADIO STATION

しゅうなんFM

FMとまこまい

ラジオ チャット

FM AQUA(FMアクア)

エフエムくりやま

FMゆきぐに

エフエムゆめウェーブ

ラジオ モンスター

iステーション

RADIO BIRD

FMポコ

FMとおかまち

FMはつかいち

FM AZUR(アジュール)

はれラジ

DARAZ FM(ダラズエフエム)

ほほえみ

エフエムまつもと

高知シティエフエム

よねざわNCVエフエム

City-FM

FMがいや

G.Radio(ジーラジ)

ラジオ・ミュー

FMたんと

ウルトラエフエム

エフエムとなみ

FMたまん

FM湘南ナパサ

エフエムEGAO

サザンウェーブ・エフエムみやこ

かわさきFM

Ciao!

ゆいまーるラジオ

FM HOT 839

FM わっち

FMよみたん

FMチャッピー

g-sky76.5

FMくめじま

FMぱるるん

                                         (順不同)

録音放送を実施するラジオ局(19局) ※放送コーナー、放送日時は局によって異なります

FMアップル

ラジオこまつ

ウメダFM Be Happy!789

FMアップルウェーブ

ラジオななお

なら どっと FM

エフエムしながわ

ラジオたかおか

BAN-BANラジオ(BAN-BAN Radio)

FMゆうがお

FM Haro!

FM千里

FM Salus(サルース)

コーストFM

えふえむ草津

FMピッカラ

i-wave76.5FM

ハロー!ニューFM78.0

ラジオかなざわ

                                         (順不同)

※文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
※このニュースリリースに掲載されている情報などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ヤマハ株式会社

95フォロワー

RSS
URL
https://www.yamaha.com/ja/
業種
製造業
本社所在地
静岡県浜松市中央区中沢町10番1号
電話番号
-
代表者名
山浦 敦
上場
東証プライム
資本金
-
設立
-