【恐竜時代の海の支配者!】海生爬虫類の起源、生態、進化などを徹底解説する『太古の海の覇者 海生爬虫類図鑑』、7月23日発売。

あのアニメや、あの映画で私たちを夢中にさせた海生爬虫類たちの真の姿に迫る! 生き生きとしてダイナミックなCG画像など図版200点収録。

河出書房新社

株式会社河出書房新社(本社:東京都新宿区 代表取締役:小野寺優)は、ダレン・ナイシュ著『太古の海の覇者 海生爬虫類図鑑』(原題 Ancient Sea Reptiles /イギリス・大英自然史博物館刊)を、2025年7月23日に発売いたします。日本語版監修は、貴重な古生物の化石や骨格標本を展示する国内屈指の博物館である群馬県立自然史博物館が担当しました。

本書は、長い首を持つプレシオサウルス、魚竜類の代表格であるイクチオサウルス、後期白亜紀の頂点捕食者モササウルスなどはもちろん、知られざる種も多数掲載。恐竜の時代に生きた海生爬虫類の起源、生態、進化、多種多様な各系統の特徴を徹底解説する、すべての古生物ファン待望の一冊です。

中生代、恐竜が陸上で栄えていた頃、海では肉食の巨大な爬虫類たちが支配していました。

1800年代初頭、イギリスの古生物学者メアリー・アニングがイギリス南部の「ジュラシック・コースト」で巨大な爬虫類の化石を発見して以来、太古に生きた海の支配者たちの存在が広まり、その骨格から推測される驚異の姿に古生物学者は魅せられてきました。

本書は、古代の海生爬虫類の進化の過程と、中生代の海をどのように支配したのかを紐解きます。そして、これらの爬虫類が海中でどのように泳ぎ、移動していたのか、軟骨、皮膚、軟組織の解剖学的利点、海に生きる獲物を狩るのに特化した顎、そして海中で視覚、嗅覚、聴覚を働かせる感覚器官について解説していきます。本書の後半では、サメのような形をした魚竜、長い首を持つプレシオサウルス、ワニのようなタラットスクス類、速く泳ぐモササウルス類、そして最初のウミガメといった主要な系統それぞれに焦点を当てています。

あのアニメや、あの映画で私たちを夢中にさせてきた海生爬虫類たち。

その貴重な化石標本の写真や、ダイナミックで息遣いが聞こえるようなCG図版も豊富に掲載。最新の研究成果を盛り込んで、恐竜時代の海の支配者たちの真の姿に迫ります。

■本書の特徴

1. 最新の研究で判明した新説、発見、論争をひもとく。

2. 図版200点超! 生きていたころの姿を想像できる、ダイナミックなCG図版が豊富!

3. 従来の図鑑ではこれまでに紹介されてこなかった種を多数掲載、詳細に解説。

4. 原書は大英自然史博物館から刊行で、世界的にも信頼度の高い内容!

5. 日本語版の監修は、群馬県立自然史博物館。

■本書紹介文(本書本文より)

 2億5200万年前から6600万年前までの地球の海や入江には、目もくらむほど多種多様な巨大爬虫類がすんでいた。中生代として知られるこの地質年代は爬虫類の時代とも呼ばれ、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀からなる。「中生代海生爬虫類」と総称される巨大な爬虫類たちは、現生のアザラシ、イルカ、クジラと同じ役割を占め、見た目、行動、生態という点でもそうした動物たちに似ていた。

 中生代海生爬虫類にはおもに5つのグループがある。サメのような姿の魚竜類、(たいていは)首の長い首長竜類、ワニに似たタラットスクス類(海ワニ)、モササウルス〔滄竜〕類と呼ばれる巨大な泳ぐトカゲ、そしてウミガメだ。(中略)

 中生代海生爬虫類は、恐竜が陸の動物界を支配していたのとだいたい同じ時期に海を支配していた。だが、恐竜ではなく、恐竜の近縁でもない。(中略)

 中生代海生爬虫類の化石は世界中で見つかっている。世界の海の至るところを泳いでいたことからすれば意外ではないだろう。研究初期におけるヨーロッパやアメリカでの化石の発見は、人類が地球の生命の歴史を理解するうえで重要な役割を果たした。そうした化石は、現生の動物とは違う動物が過去に存在していたことを証明し、大陸が移動している証拠にもなった。太古の海と海水面の高さが現在とは違っていたことを伝え、さらには絶滅と進化の概念にも光をあてた。(中略)

 この胸躍るテーマをめぐる新説、発見、論争のポイントに触れながら、太古の動物たちの物語をひもといていく。

■本書より

■目次

1 はじめに

主なグループについて/中生代海生爬虫類の世界/中生代海生爬虫類の発見

[コラム]メアリー・アニング

2 進化

双弓類の起源/海生爬虫類スーパークレード仮説/変遷と絶滅

3 解剖学的特徴

四肢、尾、泳ぎ方/歯と食性/頭骨/脊柱/肢帯(胸帯)[肩帯]・腰帯、胸骨、腹肋/肢とその機能/軟骨、皮膚、その他の軟組織

[コラム]首長竜類の首

4 知られざるグループ──三畳紀の鰭竜類、白亜紀のウミヘビなど

メソサウルス類/クラウディオサウルス類とその他の初期双弓類/三畳紀の鰭竜類/偽竜類/タニストロフェウスとその類縁/海生の植竜類/海の翼竜類と鳥類/フーペイスクス類/タラットサウルス類/サウロスファルギス科、ヘルベティコサウルス、その類縁/海生の喙頭類/白亜紀のウミヘビ

[コラム]鰭竜類の系統樹

5 サメの姿をした爬虫類──魚竜類とその類縁

魚竜類の多様性とその歴史/オムファロサウルス科/グリッピア類、チャオフサウルス類とその類縁/ミクソサウルス類/キンボスボンディルス科/シャスタサウルス類/三畳紀後期のパルピペルビア類の興隆/スエボレビアタン科/テムノドントサウルス類/レプトネクテス科/イクチオサウルス科/ステノプテリギウス科/オフタルモサウルス亜科/プラティプテリギウス亜科

6 長い首、大きな口──首長竜類

首長竜類の進化と分類/解剖学的特徴/遊泳/行動と生態/ロマレオサウルス科/プリオサウルス科/ブラカウケニウス亜科/プレシオサウルス、ミクロクレイドゥス科とその類縁/クリプトクリドゥス科/エラスモサウルス科/レプトクレイドゥス科/ポリコティルス科

7 海のワニ──タラットスクス類

ワニの系統樹におけるタラットスクス類/テレオサウルス上科/メトリオリンクス科とその類縁

[コラム]塩類腺、体温調節、生殖

8 モササウルス類──大いなる海のトカゲ

モササウルス類の多様性/トカゲの系統樹のなかのモササウルス類/生態と行動/ドリコサウルス類とアイギアロサウルス類/テティサウルス亜科/ティロサウルス亜科/ハリサウルス亜科/プリオプラテカルプス亜科/モササウルス属とその類縁

9 ウミガメ

プロトステガ科/硬い甲羅をもつウミガメのなかま/オサガメ科のウミガメ

用語解説/参考文献/索引/図版出典/謝辞

■著者紹介

ダレン・ナイシュ(Daren Naish)

イギリスの古生物学研究者、サイエンス・ライター。サザンプトン大学、BBC Natural History Unitに所属。主に白亜紀の恐竜と翼竜を研究しているが、四肢動物すべてに関心を持っている。共著に『恐竜の教科書』『あの恐竜どこにいた? 地図で見る恐竜のくらし図鑑』『恐竜と古代の生き物図鑑』(創元社)などがある。

■日本語版監修紹介

群馬県立自然史博物館

地球と生命の歴史、群馬県の豊かな自然を紹介している博物館。1996年開館。全長15mのカマラサウルスの実物骨格、ブラキオサウルスの全身骨格などの恐竜をはじめ、三葉虫やウミサソリ、ヒゲクジラ類、T.rex実物大ロボットなど幅広い展示を誇る。

■訳者紹介

梅田智世(うめだ・ちせい)

翻訳家。訳書に、ナッシュ『ビジュアル恐竜大図鑑』、DK社編『まるごとわかる! 地球の科学大図鑑』、コルバート『世界から青空がなくなる日』、ハート『うんこの世界』など多数。

■書誌情報

書名:太古の海の覇者 海生爬虫類図鑑

著者:ダレン・ナイシュ

日本語版監修:群馬県立自然史博物館

訳者:梅田智世

仕様:B5変型判(本文天地253×左右192㎜)/上製/192ページ

初版発売日:2025年 7月23日

定価:4,345円(本体3,950円)

ISBN:978-4-309-25486-9

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309254869/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

河出書房新社

110フォロワー

RSS
URL
http://www.kawade.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区東五軒町2-13
電話番号
03-3404-1201
代表者名
小野寺優
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
1957年05月