パーソル、「女性IT人材の就業に関する調査」を発表
仕事に満足していると回答した人が43.4%と高い一方、ジェンダーギャップを感じる場面も。柔軟な勤務環境と適正な評価が鍵
「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに掲げるパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:和田 孝雄、以下パーソルホールディングス)は、「女性IT人材の就業に関する調査」を実施し、本日結果を発表しました。

昨今、日本の労働力不足は深刻な状況にあり、2035年には約380万人も不足する※1と推計されています。その中でも企業のDX推進やデジタル化が進むことでIT人材の需要は拡大しており、IT人材不足につながっています※2。また、IT業界における女性ITエンジニアは約16%と割合が低く※3、IT人材不足という社会課題に対し、女性IT人材の活躍推進は極めて重要であると言えます。
本調査では、女性IT人材・男性IT人材・女性総合職人材※4を対象に「業務内容の満足度」「ジェンダーギャップを感じる場面」「キャリア観」など就業に関する調査を実施し、IT職種は女性において満足度が高い仕事であり、一定存在する課題に対し適切な支援があればより良い“はたらく”につながることがわかりました。
【調査結果サマリ】
■女性IT人材は43.4%が「総合的に現在の仕事に満足している」と回答し、総合職の女性(36.7%)と比較して高い。
■女性IT人材は「仕事は自分の適性に合っている(46.1%)」「仕事の中でスキルや能力を高められる環境がある(46.1%)」ことへの満足度が特に高い。
■「昇進・昇格のしやすさ」「活躍のしやすさ」「給与の高さ」「評価のされやすさ」といった評価や活躍の項目でジェンダーギャップを感じる場面がある。
■キャリアを継続していくうえで、女性IT人材が組織に求めることは「休暇の取りやすさ」が1位で、次いで「勤務地/勤務時間の柔軟さ」「正しく評価されること」などが上位。
※1「労働市場の未来推計2035」(パーソル総研研究所):https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/spe/roudou2035/
※2「日本企業のIT人材に関する調査結果を発表」(Gartner):https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20240801
※3「2023年版 情報サービス産業 基本統計調査」(情報サービス産業協会):https://www.jisa.or.jp/Portals/0/report/basic2023report.pdf?20240410
※4 調査対象のうち「女性総合職人材」は現在の職種が「ITエンジニア・ITコンサル・ソフトウェア・その他IT系」以外の女性
経営の方向性として「テクノロジードリブンの人材サービス企業」を掲げるパーソルグループは、本調査で明らかとなった結果も踏まえ、IT人材のはたらく自由を広げることで個人と社会の幸せを広げ、“はたらくWell-being”の実現に尽力していきます。
■調査結果/主なトピックス
業務内容への満足度
・IT職の女性で「総合的に現在の仕事に満足している」と回答した人は43.4%おり、総合職の女性(36.7%)と比較して業務への満足度が高い結果でした。
・項目別にみると、IT職の女性は「仕事は自分の適性に合っている」「仕事の中でスキルや能力を高められる環境がある」ことの満足度が特に高い結果でした。
部門・管理職における女性割合
・所属部門における女性の割合は、IT職では4割未満が8割を超えました。
・管理職における女性の割合も、総合職では平均3割に対してIT職では1割強にとどまりました。
ジェンダーギャップを感じる場面
・自身が仕事で活躍できるポイントについて、IT職の女性は「丁寧な仕事ができる」「仕事を自分の裁量で判断できる」などが上位。IT職の男性・総合職の女性でも概ね同様でした。
・仕事内容に男女差があると感じるかについての質問では、いずれの項目でも「どちらともいえない(差はない)」が最も多いですが、IT職の女性で、「男性の方が昇進・昇格しやすい」(40.3%)、「男性の方が活躍しやすい」(37.4%)、「男性の方が給与が高い」(35.9%)、「男性の方が評価されやすい」(29.1%)と、評価や活躍の項目で一定差を感じている場面もありました。
管理職意向について
・IT職の女性では、「既に管理職である」人が6.9%おり、管理職を「目指したい」「やや目指したい」の合計は20.2%でした。これは総合職の女性と比較して大きな違いはみられませんでした。
・目指したい理由は「給料が上がる」が最も多く、反対に目指したくない理由は、ストレスや責任・業務量の増加、出世への興味のなさが上位でした。
キャリア観について
・IT職の女性が現在の職種を選んだ理由は、「高いスキル・技術が身につくと思ったから」(25.0%)、「興味のある業界・業務内容だったから」(24.3%)、「学んできたことや経験が活かせるから」(22.1%)が上位でした。
・スキルや技術の習得に関してIT職の女性の68.0%が悩みを抱えており、悩みの内容は「時間がない」(33.7%)が最も多く、「お金がない」「何から始めるべきか分からない」「勤め先で習得の機会がない/少ない」などが続きます。
・IT職の女性がキャリア継続のために組織に求めることは、「休暇の取りやすさ」「勤務地/勤務時間の柔軟さ」「業務量や時間に見合った給与」「正しく評価されること」が上位でした。
■調査結果/詳細
【業務内容への満足度】
IT職の女性は「総合的に現在の仕事に満足している」と回答した人が43.4%で、36.7%であった総合職の女性よりも高く、40.8%のIT職の男性と同程度でした。
項目別に見ると、IT職の女性は「仕事は自分の適性に合っている」「仕事の中でスキルや能力を高められる環境がある」ことへの満足度が特に高いです。

【職場環境】
IT職が所属する部門における女性の割合は4割未満が8割を超え、平均で見ても総合職と比較してIT職の方が女性の割合が低い結果でした。

管理職における女性割合も、総合職では平均3割に対してIT職では1割強と、IT職の方が所属する部門における女性管理職の割合は低く、男女ともに「1割未満」が半数を超えています。

【ジェンダーギャップを感じる場面について】
「男女での仕事内容に差があると感じるか」という質問に対しては、「業務量」「求められるスキル」「勤務時間」「評価」「活躍のしやすさ」など15個の項目について、いずれの項目でも「どちらともいえない(差はない)」が最も多い結果でした。
一方で、IT職の女性は「給与」、「評価」、「昇進・昇格」、「活躍のしやすさ」の項目で「男性の方が優位であると感じる」と回答した人が多い結果となり、これは総合職の女性でも同様の傾向がみられました。

また、自身がこの仕事で活躍できると思うポイントについての質問では、IT職の女性は「丁寧な仕事ができる」「仕事を自分の裁量で判断できる」などが上位でした。

性別により仕事上で大変だと感じることがあるかの質問については、IT職は男女ともに「特にない」が半数を超えており、総合職と比較して高いことから、IT職は性別によるデメリットを感じにくい可能性が考えられます。
男女差が出た項目については、IT職の女性は「昇進・昇格しにくい」「家庭やプライベートとの両立が難しい」「評価されにくい」が上位で、IT職の男性では「精神的な負荷が高い」「業務量が多い/配慮されにくい」が上位となり性別による違いがみられました。

【管理職意向について】
調査に回答いただいたIT職の女性のうち、「既に管理職である」人が6.9%おり、管理職を目指したいと答えた人は非管理職のうちの20.2%でした。

管理職を目指したい/目指した理由は職種・性別に関わらず「給料が上がる」が最多であり、IT職の女性では次いで「キャリアを進展させられる」の回答が多くみられました。
管理職を目指したいと思わない理由は、いずれの職種・性別でも「ストレスが増えそう」「責任が増える」「業務量が増える」「出世には興味がない」が上位となりました

【キャリア観について】
現在の職種を選んだ理由について、IT職では「高いスキル・技術が身につくと思ったから」、「興味のある業界・業務内容だったから」、「学んできたことや経験が活かせるから」が男女ともに上位となりました。

スキルアップに対する考えは、職種・性別に関わらず、転職や異動と比較すると「現在の職種(業務内容)でスキルアップしたい」割合が大きい結果でした。一方で、IT職の女性・総合職の女性では、はたらき方やワークライフバランスを優先する意向も強く、ワークライフバランスを取りながら現職でスキルアップしたい傾向がうかがえます。

また、スキルや技術の習得には68.0%ものIT職の女性が悩みを抱えており、悩みの内容は「時間がない」(33.7%)が最も多く、「お金がない」「何から始めるべきか分からない」「勤め先で習得の機会がない/少ない」などが続きました。

さらに、IT職の女性がキャリア継続のために組織に求めることの上位は、「休暇の取りやすさ」「勤務地/勤務時間の柔軟さ」「業務量や時間に見合った給与」「正しく評価されること」でした。

■調査概要
調査名称:パーソルホールディングス 「女性IT人材の就業に関する調査」
調査内容:業務面や職場環境、キャリア観などについての調査を実施することで、女性IT人材の現状を明らかにする
調査対象者:調査委託先モニタ20~49歳の男女のうち、「経営者・役員」「会社員(正社員)」「自営業・自由業・フリーランス」の方で、下記対象の方
【女性IT人材/男性IT人材】
現在の職種が「ITエンジニア・ITコンサル・ソフトウェア・その他IT系」であり、対象のIT職種に従事している方
【女性総合職人材】
現在の職種が「ITエンジニア・ITコンサル・ソフトウェア・その他IT系」以外の女性
回答数:1,236
調査方法:インターネット調査
調査時期:2025年1月9日(木)~1月11日(土)
調査委託先:マクロミル
※今回は「男性」「女性」と性自認している方を対象として調査を行っていますが、パーソルはあらゆる人の“はたらくWell-being”の実現を目指しており、異なる性自認の方がいることも認識すると共に、同じように “はたらくWell-being”の実現を目指していきたいと考えています。
※本調査を引用いただく際は、出所として「パーソルホールディングス」と記載してください。
■パーソルグループのテクノロジー戦略について
『パーソルグループ中期経営計画2026』では、グループビジョン「はたらいて、笑おう。」の実現に向けて「テクノロジードリブンの人材サービス企業」への進化を経営の方向性として掲げています。テクノロジー人材・組織の拡充とともに、事業・サービスでの実装・活用の強化をおこなっています。
■パーソルホールディングス株式会社について
1973年の創業以来、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング、設計開発など人と組織にかかわる多様な事業を展開。2008年10月に共同持株会社テンプホールディングス株式会社を設立。2017年7月よりパーソルホールディングス株式会社へ社名変更。
東京証券取引所プライム市場上場(証券コード:2181)。2024年3月期売上収益1兆3,271億円(IFRS)。
■「PERSOL(パーソル)」について< https://www.persol-group.co.jp/ >
パーソルグループは、「“はたらくWell-being”創造カンパニー」として、2030年には「人の可能性を広げることで、100万人のより良い“はたらく機会”を創出する」ことを目指しています。
人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、BPOや設計・開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開するほか、新領域における事業の探索・創造にも取り組み、アセスメントリクルーティングプラットフォーム「ミイダス」や、スキマバイトアプリ「シェアフル」などのサービスも提供しています。
はたらく人々の多様なニーズに応え、可能性を広げることで、世界中の誰もが「はたらいて、笑おう。」 を実感できる社会を創造します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 就職・転職・人材派遣・アルバイト
- ダウンロード