Sharelyとデジタルプラス、株主総会のDX化を推進する包括的業務提携契約を締結

エキサイトホールディングス

Sharely株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:西條 晋一)と株式会社デジタルプラス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:菊池 誠晃、東証グロース市場:証券コード3691)は、バーチャル株主総会やデジタルギフトの推進に関する包括的業務提携契約を締結したことをお知らせします。

■提携の背景

近年、株主総会の活性化や運営効率化・コスト削減、地理的・時間的等の制約の解消等の理由による株主総会のデジタル化に伴い、発行会社と株主の対話のハードルを解消し、その機会を創造するためのDXの推進が重要になっています。

Sharelyは2020年よりバーチャル株主総会の総合支援サービス「Sharely」を提供しており、これまで音声対話を用いたバーチャルオンリー型株主総会など、発行会社のニーズに応じた新しい形の株主総会を提案してきました。

デジタルプラスは2024年より株主優待のDX化を目的とし、デジタルギフト®を株主優待品目として数十社の会社様にご導入いただいています。デジタルギフト®は会員登録不要で誰でも簡単に自分の欲しいギフトを自由に選択できるサービスです。従来の物理的なギフト(商品券や品物)に代わり、QRコードを読み込んでいただくことで即時に受取、ご利用が可能です。

今回の取り組みにより、Sharelyのプラットフォームを通じた株主へのデジタルギフト提供が可能になることで、株主との対話機会を促進する仕組みを通じた株主総会のDX推進を支援するべく、契約締結に至りました。

今後も、当社のバーチャル株主総会支援の実績と、デジタルプラス社のデジタルギフト分野におけるノウハウを活かし、より利便性の高い株主総会のDXサービスを提供するとともに、両社の強みを活かした幅広い事業連携を進めていきます。

■包括的業務提携契約の範囲について

今回締結する契約の内容は以下の通りとなります。

(1)バーチャル株主総会分野での協業

(2)株主総会におけるデジタルギフト分野での協業

(3)マーケティング分野での協業

(4)その他上記記載事項に付帯関連する協業

今後、Sharelyとデジタルプラスは、より高品質かつ利便性の高い株主総会サービスの提供を推進するとともに、新しい価値の創造に向けて共に取り組みを進めてまいります。

■ウェビナーのご案内

タイトル

株主とのエンゲージメント促進となるデジタルギフトの有効活用施策とは

~株主総会(バーチャル含む)での活用から効果的なスポット施策までをご紹介~

日時

2024年2月19日(水)17時~

申し込み

https://lp.sharely.app/webinar_20250219

■Sharelyについて

Sharelyはバーチャル株主総会の開催・運営を総合的に支援するサービスです。「参加型」から「出席型」「バーチャルオンリー型」まで、バーチャル株主総会に幅広く対応可能なプラットフォームの提供に加え、バーチャル株主総会に合わせたシナリオや運営方法の提案、株主総会当日の運営サポートなどを提供しています。

システム障害によりバーチャル株主総会を中止した場合に金銭補償がなされる保険商品を損保ジャパン様と共同開発したり、株主総会やIRの実務担当者のコミュニティ運営も手掛けるなど、プロダクトおよびサービスを拡大しています。

Sharely公式サイト:https://sharely.app/

■Sharely株式会社について

所在地  :東京都港区南麻布三丁目20番1号

設立   :2024年3月8日(2020年6月に事業開始の後、事業譲渡により独立)

代表者  :代表取締役 西條 晋一

事業内容 :株主総会支援事業、IR/決算説明会支援事業

URL   :https://sharely.app/

問い合わせ:https://share.hsforms.com/1ZXuQ6XHUR9KJkNXs7Kb_lw50cbt

■株式会社デジタルプラスについて

所在地  :東京都渋谷区元代々木町30-13 

設立   :2005年7月29日

代表者  :代表取締役社長 菊池 誠晃

事業内容 :フィンテック事業・デジタルマーケティング事業

URL   :https://digital-plus.co.jp/

すべての画像


会社概要

URL
https://www.excite-holdings.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区南麻布3-20-1 Daiwa麻布テラス4階
電話番号
-
代表者名
西條 晋一
上場
東証スタンダード
資本金
1300万円
設立
1997年08月