博報堂、ひとが持つ感覚や感情を活用し、豊かな体験を創出するための研究開発を行う「Humanity Lab」発足

―東京大学鳴海准教授と共同開発による人間の皮膚のテクスチャーにより心地よさを生み出す「HUMAN TEXTURE」提供開始―

株式会社博報堂

株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:名倉健司、以下博報堂)は、クロスモーダル知覚(五感の相互作用)に取り組むプロジェクト「Human X」(ヒューマンクロス)をリニューアル、あらゆる感覚や感情を活用 し、生活者に豊かな体験を創出するための研究開発を行うプロジェクト 「Humanity Lab」(ヒューマニティーラボ)を発足しました。第一弾ソリューションとして、東京大学大学院情報理工学系研究科の鳴海拓志准教授と共同で、人間の皮膚のテクスチャーを拡張し、感覚豊かな触り心地を生み出す「HUMAN TEXTURE」を開発、提供を開始します。

2018年に発足したHuman Xは、東京大学鳴海准教授と共同で、クロスモーダル知覚(五感の相互作用)を企業のブランド体験開発に活用する実験活動に取り組んできました。

Humanity Labは、Human Xの活動を進化させ、五感に留まらない多様な「感覚」を研究するプロジェクトとして新たにスタートいたします。感覚には、五感のほか、温度感覚や痛覚、筋肉や関節など深部も含んだ体性感覚や、空腹感や喉の渇き、吐き気といった身体の内臓感覚なども含まれます。Humanity Labは「感覚が、生活者発想を進化させる」を信念に、ひとが本来持っている感覚特性の研究を通じて、感覚体験の可能性を広げることを目指します。さらに、研究から得た知見を活用し、生活者が心豊かになる商品開発、体験創出等、企業に向けたソリューション開発に取り組んでいきます。

第一弾ソリューション「HUMAN TEXTURE」は、生活の中で重要な役割を果たす手触りに着目し、心地よさを生み出すテクスチャーとして開発しました。

本テクスチャーは、人と人の触れ合いが心身ともにリラックスの効果を生むことから、「気持ちよさ」を感じられる人間の皮膚の質感を活用しています。指や二の腕、唇など5つの身体の部位から皮膚テクスチャーを取得し、それぞれ拡張・図形化したものを紙に凹凸加工を施した、まるで本物の皮膚に触れているかのような質感のサンプルを制作しました。これらのテクスチャーは、例えばティッシュや車のハンドル、肌着など、布や紙をはじめとしたさまざまな素材に応用可能で、日常生活に豊かな感覚を提供します。

博報堂は、生活者発想を基盤に幅広い分野での研究やサービス開発に取り組むことで、より良い生活のための提案を行ってまいります。

<Humanity Lab 公式サイト>https://humanity-lab.com/

■ Humanity Labリーダー

金 じょんひょん

2024年より生活者発想技術研究所。研究・技術にクリエイティブをかけ合わせ、新たな体験を創造する業務をメインに従事し、プロダクトやサービス、研究開発を幅広く取り組む。書くを楽しむボード「Write More」やビールのおしさを増幅させる音楽「CROSSMODAL : BEER」、呼吸するクッション「fufuly」などを開発。CES Innovation awardsを始め、Innovative Technologies、d&adなど、国内外で受賞多数。日本バーチャルリアリティ学会理事。

<参考情報>

■「Human X」取り組み

Human Xでは、おいしさ×聴覚に挑戦した「CROSSMODAL:BEER | ビールのおいしさを増幅させる音楽」、その音楽を映像化し感覚間協応の特性を活用した視聴覚体験「INTO BEER | ビールの豊かな味わいに浸る、新しい視聴覚体験」の開発、新商品開発や新規事業創造に必要な発想や体験のためのアイデア創出ソリューション「Humanity TIPS」の提供、感覚とクリエイティビティの可能性探求のためのイベント「Future Humanity」などを行ってきました。

■東京大学大学院情報理工学系研究科 鳴海拓志 准教授 プロフィール

2006 年東京大学工学部システム創成学科卒業。2008年東京大学大学院学際情報学府修了。2011年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。2011年より東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻助教。2016年より同講師。2019年より同准教授。現在に至る。博士(工学)。バーチャルリアリティや拡張現実感の技術と認知科学・心理学の知見を融合し、限られた感覚刺激提示で多様な五感を感じさせるためのクロスモーダルインタフェース、五感に働きかけることで人間の行動や認知、能力を変化させる人間拡張技術等の研究に取り組む。文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本バーチャルリアリティ学会論文賞、グッドデザイン賞など、受賞多数。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社博報堂

130フォロワー

RSS
URL
http://www.hakuhodo.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー
電話番号
03-6441-8111
代表者名
水島 正幸
上場
東証1部
資本金
358億4800万円
設立
-