プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

海と日本プロジェクト広報事務局
会社概要

デジタル顕微鏡を使って魚のからだを観察!「魚のからだを覗いてみよう!-海と日本PROJECT-」を開催しました!

2022年8月18日(木)北海道大学函館キャンパス

海と日本プロジェクト広報事務局

北海道大学は、2022年8月18日に生物の生態や海洋環境への関心を高めることを目的として、「魚のからだを覗いてみよう!-海と日本PROJECT-」を開催しました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

 
  • イベント概要
・開催概要:「魚のからだを覗いてみよう!-海と日本PROJECT-」
・日程:2022年8月18日(木)
・開催場所:北海道大学函館キャンパス(ZOOMを使用)
・参加人数:45人
 
  • 1匹の魚を食べるのは、魚を解剖するのと同じ
今回のイベントで講師を務めていただいたのは、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授の山羽悦郎先生です。ZOOMを使用してオンライン上で授業を行うという初めての試みでした。
参加校には事前に、宗八カレイの干物とデジタル顕微鏡等を自宅に送付し、透明標本や切片を観察したり、各学校で焼いてもらった宗八カレイの干物の皮をめくって観察をしたりしました。
特に、干物を塩焼きにしてもらい解剖する場面では、実際に食べながらの観察になるためチャット機能を使用しながら参加者の皆さんから「美味しいです!」といった、魚の味についての感想をもらいながら進めていくことが出来ました。
各学校の教員からは「子供たちの真剣な表情、美味しい表情、そして何よりも好奇心いっぱいの表情、色々な感情を引き出していただけてありがとうございます」とお声を頂きました。


<団体概要>
団体名称:北海道大学
URL:https://www.umicon.jp/
活動内容:「海の宝アカデミックコンテスト2022・新しい日常で海の魅力を考えよう」(海と日本2022)

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/



 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.umicon.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

海と日本プロジェクト広報事務局

104フォロワー

RSS
URL
https://uminohi.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区赤坂2-14-4  森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561
代表者名
渡邉友弘
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード