【参加メディア過去最多!】note主催の日本最大級の創作コンテスト「創作大賞2025」にポプラ社文芸編集部が参加します!

株式会社ポプラ社文芸編集部は、このたびnote主催の日本最大級の創作コンテスト「創作大賞2025」への参加を決定しました。2025年4月22日(火)より作品の募集を開始し、ポプラ社文芸編集部は、「ミステリー小説部門」「ホラー小説部門」「恋愛小説部門」「ファンタジー小説部門」「お仕事小説部門」の選考に携わります。
▼「創作大賞2025」特設サイト
https://note.com/creative-award
本コンテストは、これまで累計103,579作品の応募が寄せられ、18の作品の書籍化や映像・舞台化、連載が実現しています。4回目となる今回は、38のメディアが参加し、新しい書き手の発掘と商業展開を目指します。
プロ・アマチュアを問わず参加できるほか、過去に別のコンテストで投稿した作品も応募が可能です。皆さんからの応募を、心よりお待ちしております。
ポプラ社文芸編集部からのメッセージ
ポプラ社では創業当初から児童書を中心に出版していますが、2000年に一般書ジャンルへも参入しました。現在はフィクションとノンフィクションを両軸として展開しています。
2006年には「ポプラ社小説大賞」という新人賞の公募をはじめ、現在は「ポプラ社小説新人賞」と名称を変えて運営、また同年には文芸PR誌『asta』(現在は『季刊asta』)を創刊。2008年には「ポプラ文庫」を創刊し、本格的に文芸ジャンルへ参入しました。
これまでに小川糸さんのデビュー作『食堂かたつむり』や、本屋大賞1位となった辻村深月さんの『かがみの孤城』、青山美智子さんとミニチュア写真家・田中達也さんによる豪華コラボ小説『遊園地ぐるぐるめ』などの文芸作品、ライト文芸レーベル「ポプラ文庫ピュアフル」から『余命一年と宣告された僕が、余命半年の君と出会った話』(著・森田碧)や『宮廷のまじない師』(著・顎木あくみ)などのベストセラーを刊行しています。
粗削りでもかまわないので、前例のない尖った作品を期待しています。皆様のご応募お待ちしています。
求める作品像
【ミステリー小説部門】
技術的な秀逸さよりも、エンターテインメント性やドラマ性の高い作品
【ホラー小説部門】
怖さやおぞましさの奥にある「切なさ」や「儚さ」まで描き出せているような作品
【恋愛小説部門】
「その物語」「その関係性」を描く必然性を強く感じられる作品
【ファンタジー小説部門】
「なんでもあり」だからこそ、しっかりとした骨格を備えた作品
【お仕事小説部門】
単なる「仕事をしている人たちの喜怒哀楽」を描く物語に限定せず、「社会で生きること」の意味が伝わってくるような、スケールの大きい作品
「創作大賞2025」の概要

【スケジュール】
●応募期間:4月22日(火)11:00 〜 7月22日(火)23:59まで
●読者投票期間:4月22日(火)11:00 〜 7月31日(木)23:59まで
●中間発表公開:9月中旬
●最終結果発表・授賞式:10月下旬予定
【参加メディア(五十音順)】
朝日新聞出版、アミューズクリエイティブスタジオ、インプレス、オレンジページ、KADOKAWAビジネス編集部(KADOKAWA)、角川ホラー文庫(KADOKAWA)、タテスクコミック編集部(KADOKAWA)、電撃文庫(KADOKAWA)、メディアワークス文庫(KADOKAWA)、レタスクラブ(KADOKAWA LifeDesign)、月刊少年マガジン編集部(講談社)、週刊少年マガジン編集部(講談社)、光文社、少年ジャンプ+編集部(集英社)、デジタルマーガレット編集部(集英社)、主婦と生活社 新事業開発編集部、主婦の友社、翔泳社、新潮文庫nex(新潮社)、OZmagazine/OZcomics/OZbooks(スターツ出版)、ダイヤモンド社、ディスカヴァー・トゥエンティワン、テレビ東京、東京カレンダー、東洋経済新報社、ハーパーコリンズ・ジャパン、マーマレードコミックス(ハーパーコリンズ・ジャパン)、ルネッタコミックス(ハーパーコリンズ・ジャパン)、双葉社文芸出版部、dancyu(プレジデント社)、プレジデントオンライン(プレジデント社)、文藝春秋コミック編集部(文藝春秋)、文春文庫(文藝春秋)、別冊文藝春秋(文藝春秋)、ライフスタイル出版部(文藝春秋)、ポプラ社文芸編集部(ポプラ社)、SHURO/異世界のSHURO(マガジンハウス)、LINEマンガ(LINE Digital Frontier)
【募集部門】
以下募集部門のうち、<ポプラ社文芸編集部>は「ミステリー小説部門」「ホラー小説部門」「恋愛小説部門」「ファンタジー小説部門」「お仕事小説部門」の選考に携わります。

賞・賞金

1. メディア賞(各メディアにつき若干名)|正賞:記念品、副賞:賞金10万円
受賞作品には、選出したメディアの担当者がつき、媒体(Webメディア、雑誌)への掲載や書籍化、連載化、映像化に向けた話し合いを行います。
※受賞作品の扱いについてはメディアごとに異なります。詳細は特設サイト(https://note.com/creative-award)をご覧ください。
2. note賞(若干名)|正賞:記念品、副賞:賞金10万円
オールカテゴリ部門に応募された作品の中から、note運営事務局が選出します。
受賞作品はnoteクリエイター支援プログラム(https://note.jp/n/ne63ac7ade641)を通じて、メディアに紹介するなどのサポートを行います。
3. 入選(若干名)|正賞:記念品、副賞:賞金1万円
部門を問わず選出します。一部の作品にはメディアの担当者がつく可能性もあります。
4. 読者賞(若干名)|正賞:記念品、副賞:賞金1万円
部門を問わず、読者の人気度が高かった作品を若干数、選出します。
5.ベストレビュアー賞(10名ほど)|Amazonギフトカード 3,000円分
創作大賞の応募作品の感想を「#創作大賞感想」のハッシュタグをつけて、noteに投稿またはXでシェアした方の中から選出します。
詳細は、特設サイト(https://note.com/creative-award)をご覧ください。
すべての画像