プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

パナソニックグループ
会社概要

開館10周年記念「メイド・イン・ジャパン南部鉄器」展開催【パナソニック 汐留ミュージアム】

パナソニックグループ

main image

パナソニック株式会社の企業美術館、パナソニック 汐留ミュージアムは「メイド・イン・ジャパン南部鉄器―伝統から現代まで、400年の歴史」展を2014年1月11日(土)から3月23日(日)まで開催いたします。

▼メイド・イン・ジャパン南部鉄器 −伝統から現代まで、400年の歴史− 展
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/14/140111/index.html
▼展示会のみどころ
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/14/140111/ex.html
▼パナソニック 汐留ミュージアム
http://panasonic.co.jp/es/museum/

■ 開催趣旨
本展は、約400年間もの間、研鑽を積んできた岩手の伝統的工芸品であり、現代生活に溶け込みつつ現在も新たな美を創造し続けている南部鉄器を、作品約80点と参考資料を通して紹介する展覧会です。
近年、自然とのかかわりや手仕事を大切にするライフスタイルがますます支持される中、豊かな森林資源や鉄資源を誇る岩手県で約400年前に発祥した南部鉄器が、今、注目を集めています。この南部鉄器に注目が集まるきっかけとなったのは、フランスやベルギーのハイセンスなティーサロンに、海外輸出用に作られた南部鉄器のカラフルなティーポットが選ばれたことでした。欧米での人気が国内に還流し、再び、評価されるようになりました。
北欧のデザインを取り入れた作品や、女性釜師ならではのデザイン感覚で制作された作品など、新しい感性による作品が各工房から次々に送り出されています。また、東京のデザイナーによる提案も人気作を生んでいます。日本を代表するプロダクトデザイナー柳宗理(1915-2011)が2003年に発表した南部鉄器のキッチンツールは、聖火台や陸橋など都市のスケールに至るまで、鉄のデザインを手がけた柳ならではの不朽の名作といえましょう。

歴史的には、南部鉄器は、現在の岩手県北部を治めていた南部家の藩主 利直公が、盛岡に不来方城を完成させた17世紀半ばにその起源があります。利直公は街づくりや文化振興に努めるなかで、鋳物師や釜師を京都などから招きました。そして彼らに家禄を与えて召し抱え、仏具や兵具はもちろんのこと、茶道の普及のために茶の湯釜をつくらせたのが起こりです。次第に各大名や江戸へ贈り物として重宝され、南部鉄器は盛岡藩の特産品となりました。第二次世界大戦中は鉄材資源の統制や職人の徴用により大きな打撃を受けたり、戦後はアルミニウムなど新素材の普及に市場が縮小するなど、近代化の流れの中で浮き沈みを経験しつつも、もうひとつの鋳物のふるさと奥州市水沢地区とともに、1975年には国の「伝統的工芸品」の指定を受けました。質実剛健でぬくもりの感じられる昔ながらの伝統的技法にこだわりながら、欧米で評価される「メイド・イン・ジャパン」 の南部鉄器――その真価が改めて見直されています。
本展は、第一線で活躍するクリエイターが手がける空間とのかかわりもご覧いただきながら、よりすぐられた作品の数々をご堪能いただけます。


■企画展概要  
【名称】メイド・イン・ジャパン南部鉄器-伝統から現代まで、400年の歴史 展
【会場】パナソニック 汐留ミュージアム
東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4F
JR 「新橋」駅より徒歩約8分、東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋」駅より徒歩約6分、都営大江戸線「汐留」駅より徒歩約5分
会場までのアクセス:http://panasonic.co.jp/es/museum/access/
【会期】2014年1月11日(土)~2014年3月23日(日)
【主催】パナソニック 汐留ミュージアム、朝日新聞社 
【協力】南部鉄器協同組合      
【企画協力】アートプランニングレイ
【後援】港区教育委員会
【休館日】毎週水曜日
【開館時間】午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで)
【入館料】一般:700円 大学生:500円 中・高校生:200円 小学生以下:無料
65歳以上の方:600円 (年齢のわかるものをご提示ください)
20名以上の団体:各100円引(65歳以上の方は除く)
障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで:無料
【担当学芸員】大村理恵子


■イベントに関するお問い合わせ
パナソニック汐留ミュージアム
ハローダイヤル 03-5777-8600
http://panasonic.co.jp/es/museum/

▼メイド・イン・ジャパン南部鉄器 −伝統から現代まで、400年の歴史− 展
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/14/140111/index.html
▼メイド・イン・ジャパン南部鉄器 −伝統から現代まで、400年の歴史− 展 ポスター(PDF/4.1MB)
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/14/140111/pdf/leaf.pdf


<関連情報>
▼パナソニック 汐留ミュージアム関連イベント
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/14/140111/index.html#event
▼【facebook】パナソニック 汐留ミュージアム 
https://www.facebook.com/shiodome.museum

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
http://panasonic.co.jp/es/museum/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

パナソニックグループ

609フォロワー

RSS
URL
https://holdings.panasonic/jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府門真市大字門真1006番地
電話番号
06-6908-1121
代表者名
楠見 雄規
上場
東証プライム
資本金
2590億円
設立
1935年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード