未来に残したい「福島の海」の変化と現状を体験的に学ぶ ふくしま潮目の海 調査隊2022 を開催しました!
2022年8月18日、19日 【場所】いわきサンマリーナ、アクアマリンふくしまなど
海と日本プロジェクトinふくしま実行委員会は、2022年8月18日、19日、福島県内の小学5・6年生を対象に、アクアマリンふくしまでのサンマやイセエビの生態学習、いわきサンマリーナでのSUP体験・稚魚調査など、福島・潮目の海で起きている海洋環境の変化と現状を体験的に学び、未来に繋げたい福島の海を考えてもらうことを目的として、「ふくしま潮目の海 調査隊2022」を開催いたしました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- イベント概要
福島・潮目の海で起きている海洋環境の変化と現状を、増減した魚種(イセエビ・サンマ等)を通じて、海の現状とその対応を体験的に学び、未来に繋げたい福島の海を考える。
・主催 海と日本プロジェクトinふくしま実行委員会
・後援 福島県教育委員会、福島中央テレビ
・日程 2022年8月18日(木)19日(金) 宿泊なしの日帰り2日間
・開催場所 8月18日:いわきサンマリーナ、アクアマリンふくしま
8月19日:小名浜魚市場、いわき・ら・ら・ミュウ、上野台豊商店など
・参加人数 8月18日 19人、8月19日 20人 (県内の小学5,6年生の男女)
・協力団体 アクアマリンふくしま、潮目の駅 小名浜美食ホテル、上野台豊商店、まるふと直売店など
- 【1日目】魚の1度は人にとっての10度?海水温についての授業
- 【1日目】地元の名物サンマが減少 福島でイセエビ!?水族館で生態調査
- 【1日目】昼食 海と日本プロジェクトオリジナルコラボメニューふくしま潮目の海 御膳
- 【1日目】潮目の海に異変 福島以南の魚が北上? 稚魚調査
- 【1日目】海を楽しみ、そして海を身近に感じる SUP体験
- 【2日目】豊かな海を守るためには? 仲買人や鮮魚店にインタビューし海の課題を学ぶ
- 【2日目】すり身文化の象徴にも変化?すり身加工場の見学&体験
- 【2日目】 子どもたちがサンマの郷土料理「ポーポー焼き」の手作りに挑戦!
- 【2日目】理想のふくしま潮目の海 ポスターを制作!今後いわき市内スーパーと連携予定
なお作成したポスターはオリジナルテープやシールとして、10月頃からいわき市内のスーパーや水産加工会社などで販売される、常磐ものなどの商品に貼られる予定です。
- 参加した子ども・保護者からの声
・地球温暖化や海を身近に感じることができた。家でもそのことを忘れず、気を付けたい。
・私たちが知らない所で魚がこんなに苦しんでいると知り、守ってあげたいなと思った。
・SUPがこわかったけど、楽しかった。佐久間さんのお話が知らなかったことだらけで、特に温暖化だけでなく、海が酸性化していることは初めて知った。
・自分の知らない生き物やお店のことがたくさん知れたので、友達に教えてあげたいなと思った。これからは海を守る活動に積極的に参加したいと思った。
<団体概要>
団体名称:海と日本プロジェクトinふくしま実行委員会
URL:https://fukushima.uminohi.jp/
活動内容:「潮目の海」とも呼ばれる福島の海の豊かさを守り、受け継いでいくために様々な活動を行っています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード