プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

海と日本プロジェクト広報事務局
会社概要

~『ばらずし』を彩る海の幸を未来に残す~『おかやま海のごちそう守り隊』「オリジナルばらずし弁当」販売に向けたまとめ学習を実施!

2022年8月23日(火)【場所】岡山県生涯学習センター

海と日本プロジェクト広報事務局

海と日本プロジェクトin岡山実行委員会は、7月28日(木)・29日(金)に実施した「~『ばらずし』を彩る海の幸を未来に残す~ おかやま海のごちそう守り隊」の振り返りとして、8月23日(火)に学習まとめワークショップを開催しました。イベントでは、1日目・2日目の体験学習の内容を振り返り、グループに分かれてオリジナルばらずし弁当のパッケージデザインを作成しました。子どもたちがデザインしたパッケージは、今年秋、岡山藤田おにぎり茶屋の店頭で、プロジェクト「オリジナルばらずし弁当」として発売される予定です。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

 
  • イベント概要
・開催概要:7月28日・29日に、岡山県備前市、瀬戸内市を舞台に一泊二日の日程で実施した「おかやま海のごちそう守り隊」イベントのまとめを実施しました。アマモの再生活動や栽培漁業の体験学習を通して学んだことを振り返り、グループに分かれてオリジナルばらずし弁当のパッケージをデザインしました。イラストの作成だけでなく、どんな思いを伝えたいかなども考えました。
・日程:8月23日(火) 9:00~13:00
・開催場所:岡山県生涯学習センター
・参加人数:県内の小学5~6年生 20名(うち2名欠席)
 
  • 1日目・2日目の学びを振り返り
『おかやま海のごちそう守り隊』の活動の最後の締めくくりとなるまとめの活動です。会場となった岡山県生涯学習センターには、参加者の子どもたちが約1ヶ月ぶりに集結しました。いよいよ、イベントの集大成である「オリジナルばらずし弁当」販売に向けた最後のワークショップとなります。
イベントの冒頭では、ばらずし弁当開発に協力していただく地元企業の岡山藤田おにぎり茶屋代表、見垣嘉則さんにZOOMで登場していただき、「岡山の郷土料理であるばらずしを未来に残していきたいので、みなさんの力も貸してください」という想いをお話しいただきました。
その後、1日目と2日目に学んだことの振り返り学習を実施しました。各自が活動を通して記入してきた調査ファイルや、自宅での復習教材として渡していた学習ノートを見ながら、同じグループの仲間たちと体験学習で学んだことを振り返りました。前回の活動の写真を見ながらの振り返りでは、船から見たアマモ場のきれいさや魚の多さ、水産研究所で行われている栽培漁業の大切さを思い出しながら、活発に意見を交わしていました。子どもたちからは、「アマモの多い豊かな海には魚がたくさんいた」「アマモを守っていきたい」「魚を守っていく研究を将来自分もしたいと思った」という声が聞かれ、美しく豊かな岡山の海をより身近に感じ、自分たちの力で美しい海を未来に繋いでいきたいという素直な気持ちを改めて実感していたようでした。

 
  • 学びの集大成の「オリジナルばらずし弁当」販売にむけて
イベントの振り返り学習と発表の後は、いよいよ3日間の学びの集大成である「オリジナルばらずし弁当」販売に向けたワークショップです。岡山藤田おにぎり茶屋で商品デザインに携わる佐々木さんと、デザイン協力をしていただくデザイナーのマルコグラフィックスのスタッフ2人にサポートに入っていただき、子どもたちによる商品パッケージ作成を実施しました。子どもたちはグループに分かれて、イラストの作成や、それぞれのデザインに込めた想いについてまとめました。仲間たちと意見を交換しながら、どのようなデザインにすれば多くの人に「自分たちが体験した豊かな岡山の海を伝えることができるのか」や「ばらずしのおいしさを伝えることができるのか」、「美味しい海の幸を伝えることができるのか」などを考えながら、自分たちなりの想いを込めたパッケージデザインを完成させました。その後、作成したグループに分かれて、デザイン案の発表とそれに込めた想いを発表してもらいました。
子どもたちからは「魚たちはここにかいてあるようなきれいな海で楽しく過ごして、私たちもその魚たちの入ったばらずしをいつまでも食べられるようにしたい」や「ばらずしに入っている魚のことだけでなく、魚のために働いているアマモのことも知ってほしい」などのパッケージに込めた想いが聞かれました。
最後に参加者全員に修了証の授与を行い、3日間にわたって活動した「おかやま海のごちそう守り隊」 すべてのプログラムが終了しました。3日間の活動を終えた子どもたちからは、「海がもっと好きになった」や「まずは今の海について知ることが大事。これからも海のことを知っていきたい」という声が聞かれ、3日間の学びの成果を実感している様子でした。
今回子どもたちが作成したイラストは、岡山藤田おにぎり茶屋の商品パッケージにデザインされ、今年秋に、プロジェクト「オリジナルばらずし弁当」として発売する予定です。


<団体概要>
団体名称 :海と日本プロジェクトin岡山実行委員会
URL:https://okayama.uminohi.jp/
活動内容:『海と日本PROJECT in 岡山』では、美しい岡山の海を次世代につなぐことを目的に、海についての理解を深めるイベントや、海に造詣が深いキーマンのメッセージなどをRSKのテレビ・ラジオ番組で紹介するほか、独自のイベントを企画・運営し、「岡山の海」の魅力を広く県民に発信していきます。

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://okayama.uminohi.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

海と日本プロジェクト広報事務局

104フォロワー

RSS
URL
https://uminohi.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区赤坂2-14-4  森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561
代表者名
渡邉友弘
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード