『SATO~次世代に残したい里~』プロジェクトが始動
にほんの里100選から12年
株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:渡辺雅隆)はロレックスの支援により、『SATO~次世代に残したい里~』プロジェクトを立ち上げました。
朝日新聞社では、「公益財団法人森林文化協会」の設立など、長年にわたり自然保護活動に取り組んできました。また、ロレックスは「パーペチュアル プラネット イニシアチヴ」(https://www.rolex.org/ja/environment/perpetual-planet)のもと世界中で環境保護のために活動する人々や団体を支援しています。
◆プロジェクトについて
朝日新聞社は、2008年に朝日新聞創刊130周年と森林文化協会創立30周年の記念事業として「にほんの里100選」という取り組みを行いました。それから10年以上が経った今、高齢化や過疎化などの問題を抱える“里”は、持続可能性が危ぶまれています。改めて、日本の里を守るべく、特に10~20代の若い世代へ環境について理解を深め、話題喚起と議論のきっかけとなるプロジェクトを目指していきます。
今回立ち上げた『SATO~次世代に残したい里~』プロジェクトサイト(https://www.asahi.com/ads/sato-perpetual-planet/)では、情報やリポート、素晴らしい写真を通して、日本の里の魅力を再認識し、それを守るために解決しなければならない課題を探求・発信してまいります。
『SATO~次世代に残したい里~』プロジェクトサイト
https://www.asahi.com/ads/sato-perpetual-planet/
2020年2月にプロジェクトサイトをプレローンチし、第一回に福島県・猪苗代湖、第二回に長野県・遠山郷、第三回に東京都・小野路のコンテンツを公開。以後、選考会で決定した里を月に1回のペースで取材し公開していく予定です。
第一回「福島県・猪苗代湖」https://www.asahi.com/ads/sato-perpetual-planet/inawashiroko/
第二回「長野県・遠山郷」https://www.asahi.com/ads/sato-perpetual-planet/tohyamago/
第三回「東京都・小野路」https://www.asahi.com/ads/sato-perpetual-planet/onoji/
◆取材する里について
「にほんの里100選」の中から本企画で取材する里を決める選考会を実施しました。選考にあたっては、「にほんの里100選」の選考委員であり本プロジェクトでナビゲーターを務めるあん・まくどなるど氏(上智大学大学院地球環境学研究科教授)、ロレックス賞受賞者として本プロジェクトに携わる村瀬誠氏(株式会社天水研究所 代表取締役、株式会社SkyWater Bangladesh 会長)と大木洵人氏(株式会社シュアール 代表取締役、 NPO法人シュアール アドバイザー)、本プロジェクトの現地取材に同行し写真撮影を行うフォトグラファーの保井崇志氏、岩倉しおり氏、公益財団法人森林文化協会・常務理事にご参加頂きました。
◆モデルの知花くららさんがプロジェクトメンバーとして参画決定
そしてこの度、新たなプロジェクトメンバーとしてモデルの知花くららさんをお迎えしたことをお知らせ致します。2007年よりWFP(国際連合世界食糧計画)の日本大使を務めておられる知花さん。日本の里についても大変大きな関心をお寄せ頂き、これからプロジェクトに参画頂きます。今後里へも足を運んで頂く予定です。
【お問合せ先】
株式会社朝日新聞社 総合プロデュース本部
デジタル・ソリューション部
TEL 03-5540-7212
E-mail ad-info@asahi.com
◆プロジェクトについて
朝日新聞社は、2008年に朝日新聞創刊130周年と森林文化協会創立30周年の記念事業として「にほんの里100選」という取り組みを行いました。それから10年以上が経った今、高齢化や過疎化などの問題を抱える“里”は、持続可能性が危ぶまれています。改めて、日本の里を守るべく、特に10~20代の若い世代へ環境について理解を深め、話題喚起と議論のきっかけとなるプロジェクトを目指していきます。
今回立ち上げた『SATO~次世代に残したい里~』プロジェクトサイト(https://www.asahi.com/ads/sato-perpetual-planet/)では、情報やリポート、素晴らしい写真を通して、日本の里の魅力を再認識し、それを守るために解決しなければならない課題を探求・発信してまいります。
『SATO~次世代に残したい里~』プロジェクトサイト
https://www.asahi.com/ads/sato-perpetual-planet/
2020年2月にプロジェクトサイトをプレローンチし、第一回に福島県・猪苗代湖、第二回に長野県・遠山郷、第三回に東京都・小野路のコンテンツを公開。以後、選考会で決定した里を月に1回のペースで取材し公開していく予定です。
第一回「福島県・猪苗代湖」https://www.asahi.com/ads/sato-perpetual-planet/inawashiroko/
第二回「長野県・遠山郷」https://www.asahi.com/ads/sato-perpetual-planet/tohyamago/
第三回「東京都・小野路」https://www.asahi.com/ads/sato-perpetual-planet/onoji/
◆取材する里について
「にほんの里100選」の中から本企画で取材する里を決める選考会を実施しました。選考にあたっては、「にほんの里100選」の選考委員であり本プロジェクトでナビゲーターを務めるあん・まくどなるど氏(上智大学大学院地球環境学研究科教授)、ロレックス賞受賞者として本プロジェクトに携わる村瀬誠氏(株式会社天水研究所 代表取締役、株式会社SkyWater Bangladesh 会長)と大木洵人氏(株式会社シュアール 代表取締役、 NPO法人シュアール アドバイザー)、本プロジェクトの現地取材に同行し写真撮影を行うフォトグラファーの保井崇志氏、岩倉しおり氏、公益財団法人森林文化協会・常務理事にご参加頂きました。
◆モデルの知花くららさんがプロジェクトメンバーとして参画決定
そしてこの度、新たなプロジェクトメンバーとしてモデルの知花くららさんをお迎えしたことをお知らせ致します。2007年よりWFP(国際連合世界食糧計画)の日本大使を務めておられる知花さん。日本の里についても大変大きな関心をお寄せ頂き、これからプロジェクトに参画頂きます。今後里へも足を運んで頂く予定です。
知花くららさん
【お問合せ先】
株式会社朝日新聞社 総合プロデュース本部
デジタル・ソリューション部
TEL 03-5540-7212
E-mail ad-info@asahi.com
すべての画像
- 種類
- キャンペーン
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル農林・水産
- ダウンロード