夏の省エネ!エアコンフィルター清掃と省エネ啓発イベントを実施
~113台の清掃実施、省エネ推進に学生主体で貢献~
千葉大学環境ISO学生委員会は、環境への負荷軽減と省エネルギーの推進を目的に、学内の研究室や施設におけるエアコンフィルターの清掃活動を有償で実施しています。今年度は6月に計113台分のエアコンフィルターを清掃し、7月には「省エネイベント」や「省エネリーダー会議」を通じて、教職員・学生への省エネ啓発にも取り組みました。
有償清掃で自主的な省エネ活動をサポート
エアコンフィルターの清掃は、冷房効率の向上による電力使用量の削減に直結する重要な省エネ対策です。環境ISO学生委員会では、自主的な清掃を推進するために清掃方法をまとめた資料を学生委員会のWebサイトで公開しているほか、9年前から清掃代行を有償で実施しています。
この活動は「自分たちでできる省エネ」を促す仕組みとして位置づけており、代行清掃の収益はすべて学生による環境活動に活用されています。
今年度は113台分を清掃、54名の学生が参加
5月下旬に千葉大学の全教職員に対して、フィルター清掃のお願いと委託清掃のご案内を行いました。その後、各研究室との調整から清掃当日の作業まで、すべて学生が主体となって対応しました。
<実施日程>
西千葉キャンパス:6月18日・19日・20日 ・7月2日
亥鼻キャンパス :6月24日・26日・7月7日・10日
<学生の声>(法政経学部2年・吉田智哉)
「研究室の方々のご協力のもと、今年も清掃を行うことができました。フィルター清掃は、実はそれほど難しい作業ではありません。取り外して、洗って、戻すだけで完了します。これをきっかけに、自分たちで清掃してみようという方が増えてくださればうれしいです。」



7月には省エネイベントを開催
クールビズ啓発も学生主体で実施 ~ポスター・うちわで“涼”をデザイン~
7月7日・8日には西千葉キャンパスにて、「省エネイベント」を開催。学生や教職員に対して、節電やクールビズの取り組みを呼びかけました。
このイベントでは、全学から公募で選ばれたクジラをモチーフにした涼しげなデザインのポスターを掲示するとともに、同デザインを使用したオリジナルうちわを配布。身近な行動から省エネを実践することの大切さを伝えました。


今後の展望
環境ISO学生委員会では、今後も学生ならではの視点と行動力を活かしながら、大学全体のサステナビリティ推進に貢献していきます。
千葉大学環境ISO学生委員会について
千葉大学は、環境マネジメントシステム(EMS)の国際規格であるISO14001を2005年に取得して以来、地域社会に開かれた形でEMSを運用していくことを「環境・エネルギー方針」の柱の1つとして掲げて活動をしています。千葉大学ではEMSを学生主体で運用することを教育の一環としており、2003年に設立された「千葉大学環境ISO学生委員会」が中心となって、学内・地域社会でEMSや様々な環境活動を実施しています。
毎年1~3年生まで約200名が所属し、内部監査員や環境報告書の作成のほか、エネルギー、紙、ごみ、落ち葉の堆肥化、緑化、環境教育など、さまざまな活動を行っています。近年ではSDGsの達成を目指して、企業と連携したプロジェクトも複数実施しています。また、2009年にNPO法人格も取得し、NPO法人として企業と協力して里山保全活動を行ったり、地域の学校へ環境出前授業を行ったりしています。
◆公式サイト https://env.chiba-univ.net/
本件に関するお問い合わせ
千葉大学環境ISO事務局
kankyo-iso@office.chiba-u.jp
Tel:043-290-3572
すべての画像