博報堂Humanity Lab、人間の皮膚テクスチャーを活用したソリューション「HUMAN TEXTURE」公開実験+体験会を開催

―東京大学鳴海准教授と「感覚×創造性」をテーマとしたトークセッション実施―

株式会社博報堂

株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:名倉健司、以下博報堂)のプロジェクト「Humanity Lab」は、「UNIVERSITY of CREATIVITY」(以下UoC)と共催で「HUMAN TEXTURE」の公開実験・体験会と、東京大学大学院情報理工学系研究科の鳴海拓志准教授とのトークセッションを2025年7月18日(金)に赤坂Bizタワー内UoCにて開催しますのでお知らせいたします。

お申し込みURL:https://uoc.world/mandala/details/?id=soAmMlK4WfP

「Humanity Lab」は、クロスモーダル知覚(五感の相互作用)研究等に取り組んできた「Human X」からリニューアルしスタートした、五感に留まらない多様な感覚や感情を研究するプロジェクトです。「感覚が、生活者発想を進化させる」を信念に、ひとが本来持っている感覚特性の研究を通じて、感覚体験の可能性を広げることを目指します。研究から得た知見を活用し、生活者が心豊かになる商品開発、体験創出等、企業に向けたソリューション開発に取り組んでいます。

今回のイベントでは、2025年5月にHumanity Labが東京大学鳴海准教授とともに開発、提供開始したソリューション「HUMAN TEXTURE」(※)の公開実験・体験会を行います。人間の皮膚のテクスチャーを拡張し、感覚豊かな触り心地を生み出すHUMAN TEXTUREを実際に触っていただきながら、テクスチャーにより生じる多様な感情についてその場でアンケートを実施。生活の中で重要な役割を果たす「触覚」の可能性について模索します。Humanity Labでは今後、企業の商品開発等においてHUMAN TEXTUREをより幅広く活用いただけるよう、本実験・体験会により得られた感情のデータを分析していきます。

(※)参考プレスリリース:https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/117179/

さらに、東京大学鳴海准教授をお招きし、感覚が生み出す創造性をテーマに、HUMAN TEXTUREの応用可能性や、Humanity Labが果たす役割等についてディスカッションします。

Humanity Labは本セッションを通じて、人間が持つ身体と感覚を拡張した未来を描き出す方法や、身体性・感情に着目した体験開発等に取り組んでまいります。様々な感覚を活用した新たな体験や生活者価値の創出について考える機会となりますよう、イベントへのご参加を心よりお待ちしております。

【イベントについて】

■HUMAN TEXTURE 公開実験+体験会 概要

日時:2025年7月18日(金) 16:00~18:00

場所:UNIVERSITY of CREATIVITY  (東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー23階)

参加費:無料

定員:30名

お申し込みURL:https://uoc.world/mandala/details/?id=soAmMlK4WfP

※締め切り:7月14日(月) 12:00まで(先着順で定員に達し次第、締め切らせていただきます)

主催:Humanity Lab、UNIVERSITY of CREATIVITY

■当日の流れ(体験デモンストレーション&トークセッション)

第1部:HUMAN TEXTURE公開実験・体験会

16:00~17:00 HUMAN TEXTUREに触れ合う体験会

※体験参加者にはアンケートにご協力いただきます。

第2部:インスピレーションセッション

17:00~17:05 本日の趣旨、UNIVERSITY of CREATIVITYについて

17:05~17:20 感覚の豊かさを研究開発する「Humanity Lab」

17:20〜17:40 東京大学鳴海准教授トークセッション

17:40〜17:50 HUMAN TEXTURE開発ストーリー

17:50〜18:00 質疑・クロージング

第3部:感覚の豊かさを体験する ※自由参加で行います。

18:00~18:30 Humanity Labの体験会

Humanity Labで開発したWrite More、CROSSMODAL: BEER、INTO BEER、Humanity TIPSなどを体験。

■登壇者(カタリスト)

・鳴海 拓志(東京大学大学院情報理工学系研究科准教授)

・金 じょんひょん(博報堂生活者発想技術研究所/Humanity Labリーダー)

・伊勢山 暁子(博報堂生活者発想技術研究所/Humanity Lab)

・和泉 舞(UNIVERSITY of CREATIVITY) 

【東京大学大学院情報理工学系研究科 鳴海拓志 准教授 プロフィール】

2006年東京大学工学部システム創成学科卒業。2008年東京大学大学院学際情報学府修了。2011年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。2011年より東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻助教。2016年より同講師。2019年より同准教授。現在に至る。博士(工学)。バーチャルリアリティや拡張現実感の技術と認知科学・心理学の知見を融合し、限られた感覚刺激提示で多様な五感を感じさせるためのクロスモーダルインタフェース、五感に働きかけることで人間の行動や認知、能力を変化させる人間拡張技術等の研究に取り組む。文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本バーチャルリアリティ学会論文賞、グッドデザイン賞など、受賞多数。

【Humanity Labについて】

「感覚が、生活者発想を進化させる」を信念に、ひとが本来持つあらゆる感覚や感情を活用し、生活者に豊かな体験を創出するための研究開発プロジェクトです。「感覚研究」と「生活者発想」をかけ合わせ、クリエイティブ×テクノロジー×サイエンスで「感覚」にアプローチし、生活者理解と生活者体験創造を深化・進化。さらに、研究から得た知見を活用し、生活者が心豊かになる商品開発、体験創出等、企業に向けたソリューション開発に取り組んでいます。

https://humanity-lab.com/

【UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)について】

UNIVERSITY of CREATIVITYは「創造力」の研究と教育と実装に特化した専門研究機関です。「We are ALL born Creative. すべてのニンゲンは生まれながらにして創造的である。」をフィロソフィーに、世界を刷新するアジェンダ(問い)を設定しながら、創造性中心社会へ向けた研究や、産官学藝をまたぐプロジェクトを多数行っています。

https://uoc.world/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社博報堂

134フォロワー

RSS
URL
http://www.hakuhodo.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー
電話番号
03-6441-8111
代表者名
水島 正幸
上場
東証1部
資本金
358億4800万円
設立
-