【今世紀最大の謎を解け!】ビットコインを生み出した謎の天才サトシ・ナカモト。敏腕ジャーナリストが15年の歳月をかけて現代社会最大の謎に挑む『サトシ・ナカモトはだれだ?』、9月29日発売。

「ニューヨークタイムズ」紙ベストセラー。橘玲氏(作家)、中島聡氏(エンジニア、起業家)推薦!

河出書房新社

株式会社河出書房新社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:小野寺優)は、ベンジャミン・ウォレス著『サトシ・ナカモトはだれだ?』(税込定価2420円/小林啓倫訳)を2025年9月29日に発売します。

ビットコイン保有量110万BTC。その価値、約1250億ドル(日本円で約18兆円。2025年8月現在)。

小国の国家予算にも匹敵するこの資産の保有者こそ、ビットコインを生み出した「サトシ・ナカモト」です。しかし彼の正体は一切わかっていません。

本書は、原題『The Mysterious Mr. Nakamoto: A Fifteen-Year Quest to Unmask the Secret Genius Behind Crypto』の邦訳版で、著者の米ジャーナリスト、ベンジャミン・ウォレス氏がサトシ・ナカモトの正体について15年をかけて取材した結果をまとめました。アメリカでは本書刊行後に多くの注目を集め、「ニューヨーク・タイムズ」紙ではベストセラーとして紹介されています。

「過去20年で最高のミステリー・ノンフィクション」

──ジェイムズ・パタースン(エドガー賞受賞作家)

「最高に面白い」

──ウォール ストリート・ジャーナル

2008年10月31日、サトシ・ナカモトは、「ビットコイン:P2P 電子通貨システム」というタイトルで、ビットコインの概要を説明したホワイトペーパーを、サイファーパンクの人々が集まる暗号理論に関するメーリングリストに投稿。そして、2009年1月には、ビットコインを実現するソフトウェアの最初のバージョンを公開して実験運用を開始。自ら最初のマイニングを行ない、ビットコインの普及に努めました。

しかしなぜか“彼”は、2010年の末頃から、開発の中核的な役割を他の開発者たちに譲るようになり、2011年初頭には、ビットコイン・プロジェクトの表舞台から姿を消してしまいます。

そもそもコミュニティのなかでナカモトの本当の名前を聞いた者はおらず、人々は“彼”が誰なのかを疑問に思い始めた矢先のことでした。

サトシ・ナカモトによるホワイトペーパー(www.bitcoin.orgより)

サトシ・ナカモトとは一体何者だったのか?

そして“彼”はなぜ、決して人前に姿を現さないのか?

サトシ・ナカモトは、性別や国籍はおろか、個人なのかグループなのかさえわかっていません。サトシ・ナカモトの情報提供をする人々、「我こそがサトシだ」と主張する人々、あるいは逆に「ナカモトを追うな」と批判する人々。

今世紀最大の謎に挑むべく、最新の手法を取り入れて新たな視点から「サトシ候補者」の絞り込みを行う著者のウォレス氏は、彼らを追って、オーストラリア沿岸部からロンドン、オスロ、ロサンゼルスを経てアリゾナ砂漠まで各地を取材します。そしてある結論にたどり着く──。

「サトシ・ナカモト」とは何者か、

ビットコインとはどのような存在なのか、

そして、なぜナカモトの正体を明らかにするのがこれほど難しいのか。

本書は、「サトシ・ナカモト」の正体を追いつつ、ナカモト・ミステリーの全体像を俯瞰する一冊です。

■日本の各界からも推薦のお言葉をいただきました!

「『創造主』の謎。次々と現れる奇人変人。ビットコインがたどった数奇な運命──

ミステリーのように面白い」

──橘玲(作家)

「すべてが謎に包まれたビットコインの誕生。その核心に迫る、極上のノンフィクション」

──中島聡(エンジニア、起業家)

■本文第1章「彼よ」より(抜粋)

ビットコインの謎の発明者であるサトシ・ナカモトの正体が、私の考えている人物だとしたら、その人物は自分がナカモトであるとは認めないだろう。私との会話に応じることすらないはずだ。そして彼に会うということは、飛行機で時間、さらに車で8時間移動しなければならないことを意味する。しかし私は、彼と話さなければならなかった。それも直接会って会話する必要があるのだ。

ナカモトは2011年の春に姿を消していた。私はその年の夏、政府や銀行の管理を受けることなく運営されるインターネット上の通貨「ビットコイン」について、ワイアード誌で初めて特集記事を書いたのだが、その際に彼のことを知った。それから12年後である2023年のいま、ビットコインの生みの親の正体は依然として不明であり、彼の莫大な財産は手つかずのままとなっている。陰から姿を現すだけで、彼は富と賞賛を手に入れることができる。にもかかわらず、彼が匿名と自制心を保っていることに、人々は困惑していた。革命的な技術を考案し、それを世に送り出しながら名声を求めなかった人物というのは、近代科学史において前例がなかった。

(中略)

ナカモトの正体を暴こうとするこれまでの試みは、時には劇的な形で失敗してきた。多くのリソースと経験豊富なジャーナリストを抱える報道番組「60 Minutes」でさえ、手を上げて「ミッション・インポッシブル」だと宣言した。しかしいま、私はあらゆる困難を乗り越え、ついに謎を解いたと信じている。

その答えが何を意味するのか、私は不安を抱いていた。ビットコインの世界は、この種のプロジェクトに対して敵対的だった。とはいえ、それが私の主な懸念ではなかった。私がナカモトの本当の正体にたどり着いたとき、それがお馴染みの容疑者ではなかったことに驚いた。彼は正体を暴かれないよう、多大な努力をしてきた人物だった。私がつかんだ彼に関する情報は、憂慮すべきものだった。彼は、人々が想像していたサトシ・ナカモトとはまったく違っていた。彼は自らを「危険」だと繰り返し表現していた。彼は銃を持っていた。

■目次

1 「彼よ」

2 イーロン・マスク

3 ギャビン・アンドリーセン

4 satoshin@gmx.com

5 銃を持った数学者たち

6 ウェイ・ダイ

7 ニック・サボ

8 I AM SATOSHI

9 ハル・フィニー

10 いつも前向きでいよう

11 ピーター・ティール

12 サトシ研究

13 アノニマス

14 サボシ・ニカモト

15 「名前ってなんだろうね?」

16 ドリアン・ナカモト

17 N-Cat

18 冷凍保存

19 スタイロメトリー

20 「どこまてで深く掘り下げられているんだ?」

21 クレイグ・ライト

22 デビッド・クレイマン

23 ペテン師

24 サトシ・チェックリスト

25 「私はいかにしてサトシに出会ったか」

26 ギャビンの好きな数字

27 コンセンサス2016

28 悲鳴の連続

29 ビットコインの「リーダー」

30 1991年のブロックチェーン

31 レン・サッサマン

32 サトシタイザー

33 DJサン・ラブ

34 7つの訴訟

35 情報公開法

36 彼について「知らない」こと

37 食べる、寝る、ホドルする、リピート

38 ジェームズ・A・ドナルド

39 ベン・ローリー

40 プログラマーの“指紋”

41 「なぜなら……私にはモラルがあるからだ」

42 インタビュー

43 カルヴィン・エアー

44 「Q」

45 ナンバーワン

46 オッカムの剃刀

47 最高の結末

48 「その質問には答えられない」

49 旅路の果て

訳者あとがき/謝辞/出典

■著者紹介

ベンジャミン・ウォレス(Benjamin Wallace)

ジャーナリスト。ジョージタウン大学英文学・哲学専攻。

「ニューヨーク」誌の特集記事執筆者、「ヴァニティ・フェア」誌の寄稿編集者、「フィラデルフィア」誌の編集長を務めるとともに、「アトランティック」、「ワイアード」、「ウォールストリート・ジャーナル」、「GQ」、「ブルームバーグ・ビジネスウィーク」、「ワシントン・ポスト」など多数のメディアで執筆してきた。ジャーナリズムにおける彼の貢献を称え、ミラー賞とジェームズ・ビアード賞が贈られている。前著『世界一高いワイン「ジェファーソン・ボトル」の酔えない事情』はNYタイムズベストセラーに。

■訳者紹介

小林啓倫(こばやし・あきひと)

1973年東京都生まれ。筑波大学大学院修士課程修了。システムエンジニアとしてキャリア を積んだ後、米バブソン大学にてMBA取得。外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業などで活動。著書に『FinTechが変える!』(朝日新聞出版)など、訳書に『情報セキュリティの敗北史』『操作される現実』『ドライバーレスの衝撃』『テトリス・エフェクト』『AIの倫理リスクをどうとらえるか』『AI・機械の手足となる労働者』(以上、白揚社)、『1兆円を盗んだ男』『ランサムウエア追跡チーム』(以上、日経BP)などがある。

■書誌情報

書名:サトシ・ナカモトはだれだ?

副題:世界を変えたビットコイン発明者の正体に迫る

著者:ベンジャミン・ウォレス

訳者:小林啓倫

仕様:46変型判/並製/本文432ページ

初版発売日:2025年9月29日

定価:2420円(本体2200円) ISBN:978-4-309-22962-1

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309229621/

出版社:河出書房新社

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

河出書房新社

113フォロワー

RSS
URL
http://www.kawade.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区東五軒町2-13
電話番号
03-3404-1201
代表者名
小野寺優
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
1957年05月