「京王電鉄×大塚製薬 熱中症対策キャンペーン」を実施します!
6月16日(日)から「熱中症対策標語トレイン」を運行!
本キャンペーンでは、鉄道利用における駅での待ち時間・移動時間を活用した取り組みとして、京王線・井の頭線をご利用のお客さま向けに各駅に掲出するポスターを二次元コードで読み取った後、熱中症対策に関する動画を視聴しアンケートに回答いただくと明大前駅に設置する大塚製薬の自動販売機でポカリスエットを1本プレゼントします。
また、当社および株式会社京王ストア(本社:東京都多摩市、代表取締役社長:川田 裕史、以下「京王ストア」)協力のもと、大塚製薬および多摩市教育委員会が、多摩市在籍の小・中学生向けに開催した「熱中症対策標語コンテスト」で入賞した30作品を京王線の中づりに掲載する「熱中症対策標語トレイン」を期間限定で運行します。これは、東京都内の自治体では初めての試みであり、また、電車等の公共交通機関と協力した取り組みは全国で初めての試みとなります。
さらに、現業職場で勤務する社員約1,000名を対象に大塚製薬が主催する「熱中症対策アンバサダー」資格の取得を推進し、鉄道現業職場の社員による熱中症対策の知識習得および適切な水分補給などの取り組みを行います。
当社では本キャンペーンを通じて、車両や駅装飾などの新たなプロモーション方法を追求し、よりよい旅客サービスにつなげてまいります。
詳細は下記のとおりです。
「京王電鉄×大塚製薬 熱中症対策キャンペーン」について
1.明大前駅に設置の自販機を使用した熱中症対策動画の視聴キャンペーン
(1)実施期間
6月20日(木)~7月19日(金)
(2)内 容
各駅に掲出するポスターの二次元コードを読みとっていただくことで、熱中症対策に関する動画を、駅での待ち時間・電車での移動時間中に、オンラインでご視聴いただけます。また、視聴後のアンケートに回答いただくとポカリスエット1本分の引き換え二次元コードをプレゼントします。
※二次元コードは1回限り有効です。予定数量が無くなり次第、配布終了となります。
(3)参加方法
①各駅に掲出されているポスターの二次元コードから専用サイトにアクセス
②熱中症対策に関する動画をご視聴いただき、アンケートに回答
③回答後、ポカリスエット引き換え二次元コードを取得
④明大前駅に設置されている大塚製薬の自販機に、引き換え二次元コードをかざしてポカリスエット1本(250ml)を獲得
2.「熱中症対策標語コンテスト」への参画および「熱中症対策標語トレイン」の運行
多摩市在籍の小・中学生向けに開催した大塚製薬主催の「熱中症対策標語コンテスト」に、京王電鉄および京王ストアが協力し、優秀賞に選ばれた30作品を京王線の中づりに掲載する「熱中症対策標語トレイン」を運行することで、小中学校の児童が、熱中症対策について考える機会を創出します。
(1)運行期間
6月16日(日)~7月15日(月・祝)(予定)
※車両検査および運用の都合により運行しない日もあります。
(2)選考・表彰日程
選考会 5月15日(水)
表彰式 6月25日(火)多摩市役所
(3)運行区間
京王線全線
(4)使用車両
8000系1編成
3.車内ビジョンにおけるコラボ動画の放映
(1)放映開始日
6月17日(月)
(2)内 容
大塚製薬とコラボした熱中症対策の動画を制作し、京王線・井の頭線の車両ビジョンに期間限定で放映します。本動画内には、当社駅係員も出演します。
4.飛田給駅における熱中症対策の啓発放送
(1)実施場所・日時
飛田給駅構内 6月16日(日)、26日(水)、30日(日) 計3日間
(2)内 容
・駅係員のオリジナルTシャツ着用
・駅構内放送による熱中症対策の呼びかけ
※状況によっては着用しない場合がございます
5.熱中症対策サンプリング無料配布
(1)実施場所・日時
井の頭線吉祥寺駅周辺【駅改札外コンコースおよびキラリナ京王吉祥寺 1F南北自由通路(はなこみち)付近】
6月27日(木)、7月11日(木) 各日15時頃~
井の頭線下北沢駅周辺【ミカン下北大階段前】
7月4日(木) 15時頃~
※実施日・場所・時間帯は予告無く変更となる場合がございます
(2)配布予定商品
・「ポカリスエット」300ml
・「ポカリスエット イオンウォーター」300ml
※お一人様1本限りとさせていただき、無くなり次第、終了となります
6.京王電鉄鉄道現業職場を中心とした熱中症対策の取り組みについて
(1)概 要
期間中、鉄道現業職場で勤務する約1,000名の社員が、熱中症対策アンバサダー養成講座を受講し、「熱中症対策アンバサダー」の資格取得を目指します。また、鉄道現業職場で勤務する、当資格を取得した一部社員(約1,000名)が「ポカリスエット」や「ポカリスエット イオンウォーター」といったペットボトル飲料(以下、イオン飲料)」の携帯と胸章タグを着用し、積極的な水分補給・熱中症対策の啓発を実践します。
(2)熱中症対策知識の習得について
①実施期間
6月16日(日)~8月31日(土)(予定)
②対 象
鉄道現業職場(鉄道部門)で勤務する社員約1,000名
③内 容
熱中症対策アンバサダー講座の受講による熱中症対策アンバサダー資格の取得
※熱中症対策アンバサダー養成講座は、大塚製薬が主催、環境省、文部科学省、農林水産省が後援となった、熱中症対策の啓発・普及活動をおこなう際に必要な知識を学ぶことが出来る講座です
(3)現業職場の水分補給推進について
①実施期間
6月16日(日)~9月30日(日) 計106日間(予定)
②対 象
鉄道現業職場(鉄道部門)で勤務する社員約1,000名
③内 容
熱中症対策を目的に、対象社員がイオン飲料(ポカリスエットまたはポカリスエットイオンウォーター)を携帯し、積極的な水分補給を実施します。
(4)資格取得者の胸章タグ着用について
①実施期間
6月16日(日)~9月30日(日) 計106日間(予定)
※一部期間を除きます
②対 象
鉄道現業職場(鉄道部門)で勤務する社員約1,000名
③内 容
熱中症対策アンバサダー資格を取得した社員がコラボ胸章を着用し、熱中症対策を実践します。
7.その他
京王沿線の駅および商業施設においてポスターやデジタルサイネージ等で熱中症対策の啓発を展開します
8.お客さまのお問い合わせ先
京王お客さまセンター
TEL.042-357-6161(9:00~18:00)
以 上
【参考1】大塚製薬による熱中症対策キャンペーンについて
大塚製薬はポカリスエット発売当初からさまざまなシーンにおける「水分・電解質補給の重要性」の訴求を行ってきました。日本体育協会(現:日本スポーツ協会)「スポーツ活動における熱中症事故対策に関する研究班」の設置を機に、1992年から熱中症を知って防ぐ活動への協力が始まりました。その後も、スポーツシーンのみならず、教育現場での児童・生徒への情報提供、職場での労働安全衛生、高齢者の水分・電解質補給などとテーマを拡大し、熱中症対策を学ぶ教材や冊子などを活用した情報提供を行っています。
大塚製薬ホームページ サステナビリティ「熱中症対策」
https://www.otsuka.co.jp/sustainability/health/campaigns-and-initiatives/preventing-heat-disorders/
【参考2】熱中症対策標語コンテストについて
多摩市立小・中学校においては、「自分の身体や今いる環境が、どのような状態なのか」を知ることの大切さや、具体的な対策について、今年度も指導を開始しています。本コンテストは多摩市内の小中学校の児童・生徒が、熱中症予防や対策について表現していただいた標語を募集し、30作品を選考する企画です。
本コンテストは、東京都内の自治体では初めての試みであり、また、電車等の公共交通機関との協力は全国で初めての試みとなります。
主 催:大塚製薬株式会社
共 催:多摩市教育委員会
協 力:京王電鉄株式会社、株式会社京王ストア
【参考3】昨年度の「京王電鉄×大塚製薬熱中症対策キャンペーン」の取り組みについて
(1)社員の積極的な水分補給の推進
鉄道・技術部門の社員に、熱中症対策として適切なイオン飲料を配布しました。社員が習得した熱中症対策知識・ノウハウをもとに積極的な水分補給を実施することで、社員自身の熱中症リスク軽減および水分補給をしやすい環境づくりを積極的に推進しました。
(2)鉄道現業職場を中心とした熱中症対策知識の習得
適切な熱中症対策を行うことができる人材を育成する「熱中症対策アドバイザー養成講座」を各職場の安全衛生に携わる約100人の社員が受講したほか、熱中症対策知識を対象職場全体で広範囲に獲得できるよう、社内のオンライン教材の受講環境を整備しました。
(3)熱中症対策に向けたプロモーション
井の頭線エリアをメインに熱中症対策知識・ノウハウを得た係員やスタッフによる接遇など、一体的な展開によるPR効果の最大化を図りました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像