Yamaha Music Innovationsが東南アジア最大規模のエンターテインメント企業POPSと協業
アルファ世代をターゲットに、リアル体験とデジタル拡散が融合したプロモーションを展開

ヤマハ株式会社(以下、当社)の米国子会社であるYamaha Music Innovations(以下、YMI)は、ベトナムを拠点とする東南アジア最大規模のエンターテインメント企業POPS(ポップス)との協業を開始しました。POPSは、YouTube、SNS、アプリを通じて4億人以上のユーザーにリーチし、音楽、アニメ、インフルエンサーを活用した多様なコンテンツ事業を展開しています。デジタル世代へのリーチ力を最大の強みとしており、その強力なデジタル基盤とネットワークを活用し、インドネシアとベトナムにおいて、「リアル体験」と「デジタル拡散」を融合したプロモーションを実施します。
インドネシアでは、2025年10月に小学生を対象にしたピアニカのイベントを開催します。同時にインフルエンサーによる演奏体験をPOPSの圧倒的なデジタルネットワークを通じて発信し、アルファ世代(15歳未満)のリーチ獲得を目指します。また、ベトナムでは、ヤマハミュージックスクールの認知拡大や新規生徒獲得を目的に、12月から2026年3月にかけてインフルエンサーを活用して、より広範に音楽の楽しさを届けるプロモーションモデルを展開予定です。
YMIは、世界各地でスタートアップ企業やプラットフォームとの協業を通じて、音楽文化の発展に取り組んでいます。今回のPOPSとの連携により、当社が単独では到達困難だった層へも訴求が可能になります。両社の強みを融合した「リアル体験×デジタル拡散」を東南アジア市場における音楽文化普及の新しいプロモーションモデルとして位置づけ、音楽教室の認知拡大や楽器需要の創出に取り組んでまいります。
POPS CEO Esther Nguyen氏のコメント
POPSでは、視聴者に価値ある体験を提供することで、喜びと創造性を高めることを常に目指してまいりました。YMIとの連携により、現実世界での音楽体験とデジタルプラットフォームの無限の可能性という、両者の長所を融合させることが可能になります。私たちはYMIと共に、東南アジアにおける次世代のクリエイターと音楽愛好家を育んでまいります。
Yamaha Music innovations President and CEO 杉野 祐介のコメント
東南アジアにおいて圧倒的な顧客基盤を持つPOPSと協業できることを大変嬉しく思います。YMIは、各地域に根差したクリエイターや顧客基盤とより深く繋がり、新たなビジネスの創出を目指しています。
アルファ世代からクリエイターなどの幅広い顧客基盤を抱える同社とは、YMIが目指す方向性においてさらなる多様な協業を見据えています。まずは第1弾としてアルファ世代をターゲットとしたオフラインとオンラインで連携したプロモーションモデルを構築します。
POPS社と、ヤマハのアセットが結びつくことで、これまでにない形で若いクリエイター文化の発展に寄与できると確信しています。
POPSについて

社名 |
POPS Worldwide(ベトナム・ホーチミン) |
---|---|
代表者 |
Esther Nguyen(エスター・ウィン) |
設立 |
2008年 |
事業内容 |
動画配信プラットフォームや自社アプリを通じた音楽、アニメ、漫画などのデジタルコンテンツ配信及びライセンス事業。インフルエンサーを活用したコンテンツ制作。 |
ウェブサイト |
※文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
※このニュースリリースに掲載されている情報などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像