【2025年3月調査】蛍光灯製造・輸出入禁止の認知度は約6割も「何もせず」は約半数

~ランプのみのLED化や長期使用による火災リスクを知っていますか?LEDへの交換は早めに器具ごと交換を~

パナソニック株式会社

2027年末をもって、蛍光灯の製造・輸出入が禁止されることが決定しています。この重要な転換期を前に、パナソニックでは蛍光灯に関する意識調査を実施しました。その結果、認知は前回の調査より向上しているものの、多くの人々がまだLED照明への移行が進んでおらず、ランプのみのLED化や長期間使用することのリスクに対する認識も不足していることが明らかになりました。

蛍光灯の製造・輸出入禁止ついての認知度

2027年末に蛍光灯の製造・輸出入が禁止されることの認知率は約6割という結果に。一方、聞いたことがないという人はいまだ4割以上存在。

■製造・輸出入禁止を知ってからの行動

蛍光灯が製造中止・輸出入禁止になることを知った後、「すぐにLEDに交換した」のはわずか7.2%。

45.7%が「特に何も思わなかった、行動しなかった」と回答。

■蛍光灯の使用意向

約3人に1人が蛍光灯の製造終了後も「丸形蛍光灯」や「直管型蛍光灯」などの蛍光灯を使い続けたいと考えていることが判明。使い続けたい理由は、半数以上の人が「今の蛍光灯がまだ使えるから」と回答。

■自宅の各部屋におけるLED化の進捗

家族が集まるリビングでもLED照明に切り替えている方はまだ約半数という結果に。浴室やキッチンなどの他の部屋ではさらにLED化が遅れていることが浮き彫りに。

■適正交換時期(寿命)や組み合わせ不適合による発煙・発火リスクの認知

・蛍光灯照明器具には適正交換時期(寿命)があり、超えて使用することによる発煙・発火のリスクが存在することを詳しく知っている人はわずか4.8%。6割近くが「聞いたことがない」「初めて知った」と回答。

・半数以上の人が直管蛍光灯照明器具の交換には工事が必要な場合があることを知らなかったと回答。

[調査概要]

・エリア:全国

・調査対象:20代~70代の男女 計7,684人

・調査期間:2025年3月27日~3月31日

・調査方法:インターネット調査

・調査会社:株式会社コレクシア

※調査結果を引用いただく際は、「パナソニック調べ」の記載をお願いします。

■蛍光灯の製造・輸出入禁止についての認知度

2027年末に蛍光灯の製造・輸出入が禁止されることの認知率は約6割。

パナソニックが2024年2月に実施した調査によると、2027年末までに蛍光灯の製造および輸出入が終了することについての認知率は約2割でした。今回の調査では約6割となり、認知率は向上しているものの、依然として4割以上の人々がこの事実を知らないことが明らかになりました。

■製造・輸出入禁止を知ってからの行動

蛍光灯が製造中止・輸出入禁止になることを知った後、「すぐにLEDに交換した」のはわずか7.2%。45.7%が「特に何も思わなかった、行動しなかった」と回答。

2027年末で蛍光灯が製造中止・輸出入禁止になることを知った後の行動変容について聞いたところ、「すぐに自宅の蛍光灯をLEDに交換した」という人はわずか7.2%に留まり、最も多かったのは「蛍光灯が点かなくなってからLEDに交換しようと思った」で22.3%となりました。そして、45.7%が「特に何も思わなかった、行動しなかった」と回答。

蛍光灯が製造中止・輸出入禁止の情報を自分ごととして捉えている人はまだまだ少ないことが明らかになりました。

蛍光灯の使用意向

約3人に1人が蛍光灯の製造終了後も「丸形蛍光灯」や「直管型蛍光灯」などの蛍光灯を使い続けたいと考えていることが判明。使い続けたい理由は、半数以上の人が「今の蛍光灯がまだ使えるから」と回答。

2027年末の蛍光灯の製造終了後も「丸形蛍光灯」や「直管型蛍光灯」などの蛍光灯を使い続けたいかを聞いたところ、約3人に1人(36.4%)が使い続けたいと考えていることがわかりました。その理由として、「今の蛍光灯がまだ使えるから」という回答が半数以上を占めました。今使っているものが使用できなくならない限りは、取り替える意向がないことが浮き彫りとなりました。

■自宅の各部屋におけるLED化の進捗

家族が集まるリビングでもLED照明に切り替えている方は、まだ約半数。浴室やキッチンなどではさらにLED化が進んでいないことが明らかになりました。

自宅のそれぞれの部屋で使用している照明の種類について聞いたところ、リビングでLED照明に切り替えている方は51.5%と、未だに約半数の方しか切り替えていない結果となりました。さらにリビング以外の「浴室」では32%、「キッチン(流し元)」は23.9%と、LED化が遅れていることが浮き彫りとなりました。各部屋の照明を確認し、計画的にLED照明に切り替えていくことが必要です。

■適正交換時期(寿命)や組み合わせ不適合による発火リスクの認知

・蛍光灯照明器具には適正交換時期(寿命)があり、超えて使用することによる発煙・発火のリスクが存在することを6割近くが「聞いたことがない」「初めて知った」と回答。詳しく知っている人はわずか4.8%。

次に、蛍光灯照明器具を適正交換時期(寿命)を超えて使用した際に発煙・発火等重大なリスクを引き起こす可能性があることについて知っているか聞いたところ、「聞いたことがない、初めて知った」という人が半数以上の59.5%で、「詳しい内容まで知っている」と回答した人はわずか4.8%という結果となり、多くの人が発煙・発火のリスクが存在することを知らないという結果になりました。

・半数以上の人が直管型蛍光灯照明器具の交換には工事が必要な場合があることを知らなかったと回答

直管型蛍光灯照明器具の交換には、工事が必要な場合があることを「知らなかった」と回答した人は55.0%という結果となりました。直管型蛍光灯照明器具を使用しており、LEDランプへ交換をする際に工事をせずそのまま取り換えてしまうと、発火・発煙などの重大事故を引き起こす可能性があります。照明工業会やパナソニックでは、LEDランプへ交換する際、ランプだけでなくLED照明器具に丸ごと交換することを推奨しています。

10年以上、同じ照明器具を使い続けていると、火災の危険性があります

「ランプを交換すれば、照明器具はずっと使える」は間違いです。ランプ以外の照明器具の部品も使用年数に伴い劣化します。一般に、使用年数が10年を過ぎると故障率が増加し始め、15年を超えての使用は危険が伴います。安全のため、お使いの照明器具の適正交換時期(10年)を考慮いただき、ランプのみの交換ではなく照明器具ごとの交換をおすすめします。

LEDランプへの安易な交換は重大事故につながります

LED蛍光灯と呼ばれる「直管LEDランプ」への交換には、さまざまなリスクがあります。蛍光灯をLED化する際は、まるごと器具交換をおすすめします。工事不要のLEDランプと聞けばかんたんそうに思えますが、LED蛍光灯と呼ばれる直管LEDランプは、種類や施工方法を間違うと、火災などの重大事故の恐れがあります。ランプや器具内部が異常な高温度になり、発火・発煙することもあり、危険です。

▼蛍光灯から器具ごとLEDに交換

https://panasonic.jp/lamp/replace-led.html

調査結果によると、蛍光灯の製造・輸出入が禁止されることの認知は約6割という結果になりました。しかし家族が集うリビングでもLED照明の導入はまだ約半数にとどまり、浴室やキッチンでもLED照明の導入が遅れていることがわかりました。また蛍光灯は適正交換時期(寿命)を超えて使用したり、直管蛍光灯から直管LEDに交換するなど組合せを誤ると重大な事故に繋がる恐れがあるため、器具ごと交換することをおすすめします。正しい知識を身につけ2027年の蛍光灯の製造と輸出入禁止に向けて、計画的にLED照明を導入するようにしましょう。

照明のプロが教える、「蛍光灯」と「LED」のキホン

Q1:何故 蛍光灯が生産終了になるのですか?

A:蛍光灯は(発光させるために必要なため)微量ながら水銀が含まれており、2023年に開催された水銀に関する水俣条約第5回締約国会議(COP5)で、一般照明用の蛍光ランプについて、その種類に応じ2027年末までに段階的に製造及び輸出入を禁止することに合意されました。パナソニックでも蛍光灯の生産を2027年9月末までに段階的に生産を終了します。

Q2:まだ家の蛍光灯が使えます。2027年ギリギリに変えれば間に合うのでは?

A:オフィスや店舗などの業務用の照明器具は、電気工事士の有資格者により、照明器具ごと交換する必要があります。ご家庭でもキッチンの流し元灯や、廊下のダウンライトなど、電気工事を必要とする照明器具が多数存在します。27年度末以降など、蛍光灯の入手が難しくなるタイミングになりますと、電気工事の依頼が込み合い、すぐに交換が出来ない状況になる可能性もあります。普段あまり意識する機会のない照明器具ですが、あかりが無くなると生活に支障が出る事態になりかねませんので、今のうちから早めに対応しましょう。

Q3:そもそも家についている照明が蛍光灯かLEDかわからないです

A:照明のカバーをあけて中を見てみてください。一概には言えませんが、蛍光灯はチューブ状のガラス管で、棒状(直管)や円形(丸管)、或いは2本から4本が連結されたブリッジ形状(ツイン蛍光灯)のものがほとんどです。一方、LEDの場合は光源部分が取り外せないような一体構造になっていたり、黄色やオレンジのツブツブ(LEDの粒)が沢山並んでいる構造が多いです。

また型番が確認可能であれば、ランプの根元の樹脂部分や、端部をみると蛍光灯の場合はF(Fluorescent Lampの略)からはじまる品番(電球型蛍光灯はEF)がほとんどですので、品番の記載があるものは、確認してみてください。

Q4:蛍光灯からLED照明に交換したいけど、自分で交換できる?交換時はどこを見ればいい?

A:天井に下記のような配線器具があれば自分で交換可能です。

配線器具がなく天井に直に設置されている照明器具は交換に工事が必要になる可能性がありますので、

お近くの販売店・工事店にご相談ください。

Q5:LED器具って高そう。交換にかかるお金は。どんなメリットがあるの?

A:例えばシーリングライトならシンプルなものからWi-Fi対応のものなど機能や価格帯も様々なラインアップがあります。初期投資は蛍光灯より高くなりますが、長寿命と省エネ効果により、トータルコストは大幅に低減できます。蛍光灯からLEDシーリングライトに交換すれば消費電力は半分になります。

またLED照明は従来の蛍光灯器具ではできなかった光の色や明るさを調節*できるため、主照明シーリングライトなどではお部屋の雰囲気や使用用途に合わせた空間演出が可能です。

*すべてのLED照明が調光・調色可能ではありません。搭載機能は製品により異なります。

ここからは、天井に適合する配線器具がついていて、ご自身で交換できる場合におすすめのLEDシーリングライトをご紹介します。

■工事不要※で2ステップかんたん取り付け パルックLEDシーリングライト コンパクトシリーズ

アダプタを取り付けて、 器具を押し上げるだけの2ステップでかんたんに取り付けできます。コンパクトなのに、 6畳、8畳のお部屋も明るく照らせます。またシリコンで本体とカバーが密閉されており、一体構造になっていますので、虫やホコリが入りにくく、お手入れはサッと拭くだけです。さらに蛍光灯からコンパクトシリーズに取り替えると消費電力を大幅に削減できるので、8畳の場合、電気代が年間で約2,520円、10年で約25,200円もお得になります(当社比)

※配線器具が付いていない場合は電気工事が必要です。

▼パルック LEDシーリングライト コンパクトシリーズ 外径330mm・リモコン対応

https://panasonic.jp/light/compact.html

■光の照らし分けで、空間も気分も変えられる パルックLEDシーリングライト(パネルシリーズ)

センター光とパネル光、2つの光でお部屋を照らし分け。香りや音楽で気分を変えるように光の照らし方を変えることで、部屋の表情、自分や家族の気分まで変えられます。例えば、パソコンくっきり光を使えばパソコン画面が見やすい光でやる気モードに、センター光を使えば周囲を暗めにしたムードある光でくつろぎ気分など切り替えができます。

【照らし分けの種類】

リモコン1つでシーンに合わせた照らし方に簡単に切り替えできます。また連続調光・調色もできるのでお好みのあかりにカスタマイズすることができます。

▼パルック LEDシーリングライト パネルシリーズ 丸型タイプ

https://panasonic.jp/light/airpanel/2024-circle.html

<関連情報>

・LED照明器具(シーリングライト・デスクスタンドなど)

https://panasonic.jp/light/

・あかりでできる節電シミュレーション

https://panasonic.jp/lamp/eco.html#ceiling

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://panasonic.jp/
業種
製造業
本社所在地
港区浜松町
電話番号
-
代表者名
臼井 重雄
上場
東証1部
資本金
-
設立
1935年12月