〈いま最注目の詩人による最新詩集〉岡本啓『ノックがあった』が、第27回小野十三郎賞を受賞!
高橋源一郎氏が絶賛する第4詩集、 新たな世代の詩人が贈る「詩」の新地平。中原中也賞、H氏賞、萩原朔太郎賞受賞に次ぐ栄誉。

2025年9月12日、第27回小野十三郎賞(主催:大阪文学協会)の最終選考会が行われ、岡本啓さんの第4詩集『ノックがあった』(河出書房新社刊)が、詩集部門(選考委員:犬飼愛生、細見和之、四元康祐)の受賞作に決定いたしました。
授与式は、10月5日午後2時より行われる大阪文学学校の秋期・入学開講式のなかで開催されます。
〈授賞理由〉詩集部門/岡本啓『ノックがあった』
言葉の響きを注意深く拾いながら、そこに意味や含意を重ねることで、パンデミックや戦争や革命で揺さぶられるこの時代と自分の間に通路を切り開き、「ヒビだらけの日々を/響きでつかまえ愛する」詩集。日本語に特有な音(言)と訓(文)の分裂を束ね、歌と散文、私と公、叙情と叙事の統合を果たした、小野詩学「歌と逆に、歌」の最前線。
(大阪文学学校Webページより)
岡本啓第4詩集『ノックがあった』について
詩はすごいのだ。このところぼくは、だれともなく言いたくなった。詩を知って、遠回りしながら、人間という動物のとほうもない営みにようやく気づいたから。言葉とともにうまれた沈黙に耳をすます。あらゆる場所、あらゆる時代に、詩はひとのそばにあった。
(本書「あとがき」より)
岡本啓さんは、2015年、アメリカ滞在時に書いた詩をまとめた第1詩集『グラフィティ』で中原中也賞、H氏賞を受賞。2017年、第2詩集『絶景ノート』で萩原朔太郎賞を受賞し、いま最も注目を浴びる詩人の一人です。
2020年には、第3詩集『ざわめきのなかわらいころげよ』(以上3作、全て思潮社刊)を上梓。2024年11月、4年ぶりに刊行された第4詩集『ノックがあった』で、この度、第27回小野十三郎賞を受賞しました。

この詩集には、2020年頃から2023年の終わりまでに書かれた16の詩を収録。
著者が敬愛する作家・高橋源一郎さんが推薦の言葉を寄せ、また、やはり著者が長年ご一緒したいと願っていたデザイナー・服部一成さんがブックデザインを手掛け、カバー・本文のドローイングも描き下ろしという、大変趣向を凝らした一冊です。
詩の世界へようこそ。
岡本啓が贈る「詩」のあらたな鼓動を、ぜひ、ご体験ください。
『ノックがあった』推薦の言葉
ワクワクしながらこの本の頁を開いた。
新しいなにか。見たことのない風景。
あっ。どうやってもぼくは「それ」をうまくことばにできなかったのに。なんてことだ。
読み終わったら目をあげて。
世界が変わって見えるはずだよ。
――高橋源一郎

「あたらしい夜」ドローイング=服部一成

著者紹介

岡本啓(おかもと・けい)
1983年生まれ。20代後半になって詩にふれ、書きはじめる。アメリカ滞在時の詩 をまとめた第1詩集『グラフィティ』で2015年の中原中也賞、H氏賞を受賞。17年、旅についての第2詩集『絶景ノート』で萩原朔太郎賞を受賞。20年、活動の拠点があった京都、奈良の古層にふれる第3詩集『ざわめきのなかわらいころげよ』を上梓。海外での詩祭にも活躍の場をひろげ、24 年の秋 には、今年のノーベル文学賞受賞者ハン・ガンも過去に参加した最も歴史が長い文学レジデンシーのアイオワへ、11週間の国際創作プログラムに招待され、新たな世代の詩人として注目されている。
書誌情報

書名:ノックがあった
著者:岡本啓
仕様:46判変形/上製・角背/128ページ
発売⽇:2024年11⽉22日
税込定価:2,420円(本体2,200円)
ISBN:978-4-309-03923-7
ブックデザイン・ドローイング:服部一成
書誌URL:
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像