【京都府】ふるさと納税でiPS細胞による再生医療を支援 ~iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクト開始~

■京都府では、iPS細胞による再生医療等の研究開発を加速させることなどを目的に、10月1日(水)から「ふるさと納税型クラウドファンディング」を実施します。(令和2年度以降6度目の実施)
1 募集期間
令和7年10月1日(水)から12月31日(水)まで
2 寄附方法
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」から申込み

3 目標金額
2,200万円(昨年度実績:2,411万円)
4 用 途
① iPS細胞による再生医療等の技術開発 (昨年度実績:1,476万円)
② 社会課題解決に取り組むスタートアップ等への支援 (昨年度実績: 645万円)
5 活用例
京都企業によるiPS細胞の実用化に向けた研究等に活用(詳細は次頁参照)
【参考】関連イベント(オンライン配信)について
公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団(iPS財団)では、活動状況やiPS細胞技術を使った実用化の現状等についてのオンライン動画を配信予定。
① Yanai my iPS製作所見学ツアー
日 時:10月14日(火)/10月15日(水) 18:00~配信(約10分間)
出演者:iPS財団 職員
※放送内容は2回とも異なります。
② 特別対談~iPS細胞研究と製造、今と未来~
日 時:11月9日(日)10:00~配信(約20分間)
登壇者:京都大学iPS細胞研究所 教授 金子 新(かねこ しん)
iPS財団 細胞調製施設長 米田 健二(こめだ けんじ)
iPS財団 業務執行理事 花谷 忠昭(はなたに ただあき)/モデレーター
視聴方法:iPS財団のYouTubeチャンネルから視聴(放送後アーカイブ配信)

個人向けチラシ


法人向けチラシ


【参考】寄附金の活用例
株式会社Arktus Therapeutics ヒトiPS軟骨細胞で膝の再生に挑む
膝の痛みなど、膝に関する悩みを抱えている方は、先進国では約4人に1人いる。こういった方を救うため、他家iPS細胞から立体的な構造を有する軟骨の作製に成功。日本だけで約1,000万人の患者がいる変形性膝関節症に対して治療を予定している。これまでの再生軟骨製品では困難であった部位や広い面積の損傷も治療可能な製品の開発を進めている。

HiLung株式会社 ヒトiPS肺細胞で「すべての人に健やかな呼吸を」
肺炎、肺がん、薬剤性肺障害などの呼吸器疾患で苦しむ多くの方を救うため、ヒト〝ミニ肺″を量産。1円玉サイズの〝ヒト肺シミュレーター″によって、肺の病気の研究や治療薬候補の探索を迅速かつ正確に行うことができ、当社の〝iPS肺細胞″は感染症研究や難治疾患創薬、抗がん剤安全性、吸入・空気環境毒性評価において、世界の最前線で活躍中。

リバーセル株式会社 iPS細胞やES細胞から、がん細胞やウイルスを殺すキラーT細胞を作製
独自技術(特許取得)を用いて、多能性幹細胞(iPS細胞/ES細胞)から、高品質なキラーT細胞を作製し、がんやウイルス感染症に新しい治療法「他家再生キラーT細胞療法」を提供する。
患者さん自身の細胞を用いる自家免疫細胞療法と比較して、患者さんの負担が少なく、短時間・低コスト・安定品質の治療法を実現する。
1日も早く患者さんに届けるため臨床試験の準備を進めている。

株式会社Famileaf 体調管理を中心に、妊婦とパートナーのマタニティライフを支援
妊娠中になんらかのケアを必要とする妊婦の割合は年々増えており、自身で体調管理に努めることが重要。
京都大学発のベンチャーである当社は、家庭での体調記録を促すとともに、パートナーの妊娠生活への関心を高めるため、妊婦向け体調管理アプリ「Hug+u(はぐゆー)」をAppStore・GooglePlayから配信中。また現在、妊娠中の女性の全身状態を簡便に評価できる新たな指標・機器の開発に向け、京都大学や複数の医療機関と共同研究を進めている。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像