マイカー乗り合い公共交通サービス「ノッカルおの」山口県宇部市小野地区にて実証運行開始
株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:名倉健司、以下 博報堂)は、山口県宇部市(市長:篠﨑圭二)と、宇部市小野地区においてマイカー乗り合い公共交通サービス「ノッカルおの」の実証運行を2025年8月25日から2026年3月31日まで実施します。

宇部市では人口減少や高齢化による担い手不足、利用者ニーズの多様化などを背景に、地域公共交通を取り巻く環境は厳しさを増しています。一方で、免許返納等により自家用車を持たない住民が増加し、公共交通はますます暮らしに欠かせないサービスとなっています。小野地区においては、路線バスの便数が限られており、また、タクシー事業者の営業所が離れていることから、日々の買い物や通院のほか、通学等の移動に困難を抱える住民が多く、日常生活における移動手段の確保が喫緊の課題となっています。こうした移動課題解決に向けた取り組みとして、スクールバスのない高校生や高齢者等、移動手段を持たない住民を対象とした公共ライドシェアの実証事業の実施が決まりました。
今回実証運行を開始する「ノッカルおの」は、住民のマイカーを活用した公共ライドシェアサービスです。本サービスは、宇部市が事業主体となり、小野地区自治会連合会等地元団体の協力を得ながら地域のニーズ調査やドライバー・利用者の募集を行い、認定したドライバーとユーザーを、博報堂DYグループが開発したシステム上でマッチングし、ドライバーが自家用車でユーザーを目的地まで送迎する共助型 MaaS(Mobility as a Service)です。LINE や電話で手軽に予約が可能で、停留所はバス停など既存の仕組みを活用するため、年齢問わずすべての住民が負担なく利用できる設計となっています。

「ノッカルおの」運行を通じて、地域における持続的な公共交通の構築を目指してまいります。
■「ノッカルおの」サービス概要

「ノッカルおの」は、各地区と中心街を行き来したい乗客が、住民が運転するマイカーに「乗っかる」仕組みで、助け合いによる完全予約型の乗合交通です。ドライバーは助け合いの精神のもと、地区内の利用者を車に乗せ、目的地まで送迎します。利用者は、ドライバーの予定を確認の上で事前予約し、ドライバーのマイカーで目的地まで移動します。
-
実証実験開始日:2025年8月25日(月)~2026年3月31日(火)
-
運行エリア:小野地区内/小野地区⇔厚東駅・木田バス停・嘉川駅周辺
-
利用方法:会員登録制
-
運行日:月曜日~土曜日
-
予約方法:前日17時まで電話または LINE で予約
-
利用料金:高校生以上200円/回、中学生以下無料(チケット制)
※バス・JRの定期券をお持ちの方は無料 ※障がい者手帳の提示で半額
■実証運行における各者の役割
-
宇部市:事業主体
-
小野地区自治会連合会等地元団体:地域とのコミュニケーション補助等
-
宇部市交通局:運行管理、予約管理、ドライバー及び利用者の管理
-
博報堂:サービス設計、コミュニケーションデザイン設計
-
博報堂テクノロジーズ:システム開発・設計・運用
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像