取締役会長・中田卓也の「音の匠」顕彰に関するお知らせ

− 電子楽器の開発および普及に貢献 −

ヤマハ株式会社

ヤマハ株式会社(以下、当社)は、当社取締役会長・中田卓也(なかた たくや)が、一般社団法人日本オーディオ協会より2025年度「音の匠」として顕彰されることとなりましたので、お知らせいたします。

「音の匠」は、一般社団法人日本オーディオ協会が1996年より実施している顕彰制度で「音を通じて暮らしに関わり、社会に貢献した人物」に対して贈られるものです。顕彰式は、「音の日」である12月6日を記念し、12月5日(金)に神田スクエアホールで開催される予定です。

選考理由

本年度の「音の匠」には、日本の電子楽器の発展をリードし、新しい音楽文化の創造に寄与するとともに、音楽業界およびオーディオ業界の発展に大きな影響を与えた3名が選ばれました。中田卓也は、当社においてシンセサイザーやリズムマシンをはじめとする幅広い電子楽器の企画・開発に尽力しました。日本が世界に誇る電子楽器技術の礎を築き、電子楽器の普及に貢献した功績が評価され、今回の顕彰に至りました。

顕彰者略歴

氏名:中田 卓也(なかた たくや)

ヤマハ株式会社 取締役会長

1981年4月 日本楽器製造株式会社(現ヤマハ株式会社)入社。

1980年代には音源LSIやMSXパソコン、マルチ音源「FB-01」、シンセサイザーの開発プロジェクトに携わる。

企画・開発を主導した音源内蔵シーケンサー「QY10」(1990年発売)は携帯音楽制作機の先駆けとして大ヒットを記録した。

その後、電子楽器とプロオーディオの事業部統合を推進。スタインバーグ社(独)やNEXO社(仏)などの買収を通じて、音楽制作からライブ音響までを包括する事業基盤を築いた。

2009年にはハイブリッドピアノ「AvantGrand」を発表し、アコースティックのものづくりとデジタル技術を融合した新たな価値を提案した。

2013年6月よりヤマハ株式会社代表取締役社長、2024年4月より取締役会長。

一般財団法人ヤマハ音楽振興会理事長も務め、音楽文化の普及と発展に尽力している。

※文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
※このニュースリリースに掲載されている情報などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ヤマハ株式会社

102フォロワー

RSS
URL
https://www.yamaha.com/ja/
業種
製造業
本社所在地
静岡県浜松市中央区中沢町10番1号
電話番号
-
代表者名
山浦 敦
上場
東証プライム
資本金
-
設立
-