日本コカ・コーラ、守山工場で「AWS認証」を取得
水資源の責任ある管理と利用(ウォーター・スチュワードシップ)により、工場周辺流域における持続可能な水資源保全を推進
日本コカ・コーラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ムラット・オズゲル)は、コカ・コーラシステム製品の原液を製造する守山工場(滋賀県守山市)が、水資源の責任ある管理と利用の国際認証であるAWS(Alliance for Water Stewardship)規格のコア認証を取得したことをお知らせします。今回の守山工場の取得は、国内のコカ・コーラシステムでは、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社の白州工場(山梨県北杜市)に続く2拠点目となります。


AWSは、世界自然保護基金(WWF)やThe Nature Conservancy(TNC)等のNGOと企業が共同で設立した、「水のサステナビリティ」をグローバルにリードする国際機関です。AWS認証は、世界中の工場等を対象とした持続可能な水利用に関する認証で、水の保全やスチュワードシップ(管理する責任)の推進を目的としています。
コカ・コーラシステムでは、水の使用効率向上を図り、水を適切に処理して地域社会に還元するため、事業全体を通じて責任ある水資源管理を推進しています。今回の守山工場のAWS認証取得においては、「AWS規格」が掲げる原則に沿って、工場周辺流域での行政や地域などステークホルダーとの連携、全世界のコカ・コーラシステム共通の品質とオペレーション管理システム「KORE*」に基づく水質管理、森林整備による水資源保全などが評価され、持続可能な周辺流域への貢献が総合的に認められたことで認証を取得しました。なお、守山工場は、夏見生産森林組合(滋賀県湖南市)と森林保全活動に取り組む「琵琶湖森林づくりパートナー協定」を2024年10月に締結しています。この協定の締結により、日本コカ·コーラシステムの全国22工場すべてで地域と共に水源涵養活動に取り組む体制が整いました。
*「Coca-Cola Operating Requirements」の略。原材料の調達から製造、物流・輸送、販売を経てお客様に製品が届くまでの過程における「品質」「食品安全」「環境」および「労働安全衛生」に関する基準を網羅したシステム。日本も含め世界共通で順守しており、国際規格ISOや各種法令の要求事項を満たしつつ、さらに厳しい基準を自らに課す内容となっている。
また、こうした取り組みをさらに加速させ、日本国内におけるウォータースチュワードシップを社会全体で推進するため、日本コカ・コーラでは2025年3月に、設立メンバーとして「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」に参画しました。今後も多様なステークホルダーと協働し、国内におけるウォータースチュワードシップの浸透と実践を牽引する役割を担ってまいります。
日本におけるコカ・コーラシステムの水資源保全活動の詳細は以下ウェブサイトをご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像