【車を愛する全ての人に!】1900〜80年代の名車約200台を豊富なヴィジュアルで体系的に解説。『クラシックカー大全』、10月28日発売決定。
初めての方から愛好家まで楽しめる! 近藤真彦さん、鈴木亜久里さん、東儀秀樹さん、大推薦!!

株式会社河出書房新社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:小野寺優)は、『クラシックカー大全』(小國麻実著/税込定価4620円)を、2025年10月28日に発売します。
本書『クラシックカー大全』は、1900年代初頭から1980年代末までの名車を図鑑形式で幅広く掲載したビジュアルブックです。300台以上のクラシックカーを取り扱ってきた小國麻実氏を著者に迎え、多くの自動車メーカーや各地のクラシックカーミュージアムの協力のもと、クラシックカーの魅力と奥深い世界がこの一冊に結実しました。
本書では、黎明期の試行錯誤に満ちたモデルから、戦後復興期に生まれた実用車、そしてモータリゼーションの拡大期を彩った名車まで、時代ごとのデザイン潮流や技術革新、社会背景を踏まえながら解説していきます。また、欧米の名門メーカーだけでなく、日本のメーカーも紹介し、日本車も多数掲載。日本の自動車史を語る象徴的な名車を辿っていくことができます。
本編といえる名車解説のページ(第3章)では、美しくダイナミックな名車の写真を中心に据えながら、単なるスペックやデザインの解説だけでなく、その車が生まれた背景や、当時の社会や文化との関わりについても触れています。どのページから読み始めても、その一台が持つ物語と魅力に触れられる構成となっています。
すでにクラシックカーに詳しい方には、懐かしさとともに新たな発見をもたらし、初めての方には新たな趣味の扉を開くきっかけとなるはずです。
10月28日発売の『クラシックカー大全』に、是非ご期待ください。
■本書の特徴
① 約200台の美しく貴重なクラシックカーの実車写真を掲載。
② 世界と日本の有名自動車メーカーの歴史や特徴、そして代表的な名車を紹介。
③ 1900〜1980年代までの時代を象徴する名車を、見開きで大きく写真を掲載して解説。
④ クラシックカーに関するコラムや専門家による歴史解説も多数収録。
⑤ 専門用語は極力排した、初心者から愛好家まで楽しむことができる構成。
⑥ 車好きなら手元に置いておきたい、頼りになるデータベースとしても。
■本文より
★第1章は「世界のクラシックカー」と題し、世界の名だたる自動車メーカーの歴史や特徴、代表的な名車を紹介します。第2章は「日本のクラシックカー」として国内メーカーを紹介。



★第3章は「時代ごとに楽しむクラシックカー」と題し、1900年代から1980年代まで、10年ごとに時代を象徴する名車を見開きで解説します。



★クラシックカーに関するコラムも多数掲載。

■推薦者
車をこよなく愛す著名人の方々からも熱い推薦コメントが届いています!
近藤真彦さん(歌手・KONDO RACING TEAM監督)
「本書に登場する車を通じて子ども時代の風景の記憶が蘇る、まるで小説を読んでいるかのような感覚です。僕たち世代の車好きにはぜひ手元に置いてほしい一冊であり、これからクラシックカーの世界に触れる人にとっても、魅力の扉を開いてくれる本だと思います。時代を辿るカタログとしても飽きることなく、何度でも読み返せる、ストーリーのある見事な一冊です。」
鈴木亜久里さん(元レーシングドライバー)
「今までこれほど詳しく、幅広くクラシックカーを扱った本は無いんじゃないかな? ほぼ全ての自動車メーカーの情報があって、これを見ればクラシックカーの歴史やメジャーな車を知る事ができると思う。自分が若い時に興味を持った車の情報もあって、懐かしい気持ちになったし、その時の車に対する気持ちが蘇ってきて、古い車の魅力を改めて認識させられた。」
東儀秀樹さん(雅楽師)
「人間の英知と夢が作り上げた自動車文化。技術への挑戦、デザインへの挑戦、その熱き思いは今でも人の心をくすぐる。この、動く文化遺産は先人たちのあくなき夢の継承を物語る。カッコ重視でもいい、性能重視でもいい。浅くても深くてもいい。どこからでも誰もがワクワクする文明の証!それが自動車文明。先人たちへのリスペクトを持って本書で新たに紐解くのは楽しい!」
■目次
はじめに
第1章 世界のクラシックカー
世界の自動車の歴史(文=鈴木 均)/
Mercedes-Benz メルセデス・ベンツ/Ford フォード/Rolls-Royce ロールス・ロイス/Bugatti ブガッティ/Bentley ベントレー/Jaguar ジャガー/Lamborghini ランボルギーニ/Aston Martin アストンマーチン/Porsche ポルシェ/Maserati マセラティ/Ferrari フェラーリ
第2章 日本のクラシックカー
日本の自動車の歴史(取材協力=布垣直昭 富士モータースポーツミュージアム館長)/
日産/ホンダ/トヨタ/三菱/マツダ
第3章 時代ごとに楽しむクラシックカー
1910年代
Ford Model T フォード・モデルT/Cadillac Model Thirty キャデラック・モデルサーティ/Audi TypeA アウディ・タイプA/Cadillac Type51 キャデラック・タイプ51/Chevrolet Series 490 シボレー シリーズ 490/Peugeot BébéTypeBP1 プジョー・ベベ タイプBP1
1920年代
Bentley 3-Litre ベントレー・3リッター/Austin Seven オースチン・セブン/Essex Coach エセックス・コーチ/Rolls-Royce Twenty ロールス・ロイス・トゥエンティ/Chevrolet Superior Series K シボレー・スーペリア・シリーズ・K/Rolls-Royce Phantom I ロールス・ロイス・ファントムI/Ford Model A フォード・モデルA
1930年代
Cadillac V-16 キャデラック・V-16/Datsun Model11 Phaeton ダットサン・11型・フェートン/Ford Model 40 フォード・モデル 40/DeSoto Airflow デソート・エアフロー/Mercedes-Benz 500K メルセデス・ベンツ・500K/Mercedes-Benz 170V(W136) メルセデス・ベンツ・170V(W136)/Rolls-Royce 25/30Hp ロールス・ロイス 25/30Hp/Alvis 3.5 Litre Lancefield Concealed Hood アルヴィス・3.5リッター・ランスフィールド・コンシールド・フード/Auto Union Type D アウトウニオン・タイプD/ Dodge Series D8 ダッジ・シリーズ・D8
1940年代
Cadillac Series 62 キャデラック・シリーズ62/Ford Model GPW(WillysMB) フォード・モデルGPW(ウィリスMB)/Volkswagen Type 1 フォルクスワーゲン・タイプ1/Dodge Custom ダッジ・カスタム/Cisitalia 202C チシタリア・202C/Chevrolet Styleline シボレー・スタイルライン/Ford Custom フォード・カスタム/
1950年代
Buick Special ビュイック・スペシャル/Ford Crestliner フォード・クレストライナー/Cadillac Eldorado キャデラック・エルドラド/Chevrolet CorvetteC1 シボレー・コルベットC1/Triumph TR2 トライアンフ・TR2/Mercedes-Benz 300SL メルセデス・ベンツ・300SL/Ford Thunderbird フォード・サンダーバード/Daihatsu Midget Model DKA ダイハツ・ミゼット DKA型/Lotus Elite ロータス・エリート/Mini ミニ
1960年代
Dodge Dart ダッジ・ダート/Jaguar E-Type ジャガー・Eタイプ/Alpine A110 アルピーヌ・A110/Ford Mustang フォード・マスタング/Porsche 911 ポルシェ・911/Nissan Sunny B10
日産・サニー B10型/Toyota Corolla Model KE10 トヨタ・カローラ KE10型/Chevrolet Camaro シボレー・カマロ/Toyota 2000GT トヨタ・2000GT/Isuzu Bellett 1600GTR いすゞ・ベレット1600GTR/Nissan Fairlady Z 日産・フェアレディZ/Nissan Skyline GTR 日産・スカイライン・GTR
1970年代
Dodge Challenger ダッジ・チャレンジャー/Toyota Celica トヨタ・セリカ/Toyota Crown(4th Generation) トヨタ・クラウン(4代目)/Renault 5 ルノー5/BMW 2002 Turbo BMW・2002turbo/Honda Civic CVCC ホンダ・シビック CVCC/Lamborghini Countach ランボルギーニ・カウンタック/Ferrari 512 BB フェラーリ・512 BB
1980年代ー
Audi Quattro アウディ・クワトロ/Mercedes-Benz 190E(W201) メルセデス・ベンツ・190E(W201)/BMW M3 E30/Porsche 959 ポルシェ・959/Eunos Roadster ユーノス ロードスター/Toyota Lexus LS400 トヨタ・レクサス・LS400/Honda NSX ホンダ・NSX
付録 クラシックカーに出会う
1. 国内ミュージアム編
富士モータースポーツミュージアム/トヨタ博物館/WAKUI MUSEUM/日本自動車博物館/四国自動車博物館/ツカハラミュージアム/那須クラシックカー博物館/GLION MUSEUM/福山自動車時計博物館/九州自動車歴史館
2. 海外のイベント編
Pebble Beach Concours d’Elegance ペブルビーチ・コンクール・デレガンス/Goodwood Festival of Speed グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード/Concorso d’Eleganza Villa d’Este コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ/Mille Miglia ミッレ・ミリア
コラム
フォードが始めたカービジネス/フェルディナンド・ポルシェと「国民の車」/「ダットサンZ」とアメリカ市場/世界に挑んだ本田宗一郎の志/商用車に美を取り入れた男・小杉二郎/アルヴィスが蘇らせた「戦前の新車」/ロータスとケータハムの「セブン」/「スーパーカーブーム」の懐かしい商品たち/時代ごとのクラシックカーのスタイル/トミカリミテッドヴィンテージで楽しむ名車
索引/参考文献/おわりに
■著者紹介
小國麻実(おぐに・あさみ)
1960年代よりクラシックカーをはじめとする高級車両の国際輸送サービスを提供するCOSDEL社(アメリカ・現CARS USA社)の日本法人COSDEL JAPAN代表。上智大学文学部フランス文学科卒業後、外資系企業秘書や港区会員制施設等にて勤務。2016年より日本法人COSDEL立ち上げに参画し、クラシックカービジネスの世界に携わるようになる。これまでトヨタ博物館、 日産ヘリテージコレクション、Audi、Aston Martin、ワク井ミュージアム、鈴鹿10時間耐久レース、コンコルソデレガンツァ京都など、数々の案件を担当し、合計200台以上の取り扱いを経験。小学生の頃からF1観戦が好き。愛車は、ジャガー・XJ-6。
■書誌情報
書名:クラシックカー大全
著者:小國麻実
仕様:B5変型判(189×189mm)/並製/288ページ/オールカラー
初版発売日:2025年10月28日
定価:4620円(本体4200円) ISBN:978-4-309-29550-3
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309295503/
出版社:河出書房新社
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像