LinkArchiScape ― 建築ツーリズムをつなぐ
文化庁による建築イベントが今年初開催! 全国各地の建築祭の魅力と意義を伝え、つながりを拡げる新しい試み

文化庁はこのたび、2025年10月18日(土)から11月9日(日)まで、京都市内の複数会場にて「LinkArchiScape―建築ツーリズムをつなぐ」を開催いたします。
近年、近現代建築や歴史的建築を期間限定で公開する「建築祭」が全国各地で開催され、地域の文化資源を再発見する新たなムーブメントとして注目を集めています。
本イベントでは、建築祭展・アート展・トークイベントを通じて、建築祭が持つ魅力と意義を広く発信し、その輪をさらに広げていくことを目指します。
全体概要
タイトル
LinkArchiScape ― 建築ツーリズムをつなぐ
会期
2025年10月18日(土)–11月9日(日)
会場
立誠自治会館(立誠ガーデンヒューリック京都 1F)
京都府立陶板名画の庭
重信会館
東本願寺視聴覚ホール(新参拝接待所)
主催
文化庁
共催
京都モダン建築祭実行委員会
協力
京都府、京都市
企画・制作
株式会社 KYO-ZON
建築祭展|Archi Festival Exhibition
本展は、全国各地の建築祭と出会うための「ウインドウ」です。全国の建築祭を紹介するとともに、なかでも4つの建築祭(京都モダン建築祭、なめりかわ建物フェス、ひろしま国際建築祭、マツモト建築芸術祭)にフォーカスします。京都の文化を支えた元番組小学校でもあり日本映画原点の地でもある「立誠ガーデン ヒューリック京都」(旧立誠小学校)を会場に、各地域の建築の写真をもとにデジタルデバイスを用いたインタラクティブな展示を行います。
会期
2025年10月18日(土)–11月9日(日)
場所
立誠自治会館(立誠ガーデンヒューリック京都 1F)
時間
11:00–19:00
休み
なし
入場料
無料




アート展|Art Exhibition
本展では、京都の特徴ある建築空間を会場に、6名のアーティストによる展覧会を開催します。通常、作品は美術館やギャラリーといったホワイトキューブで展示されることが一般的ですが、本展では、安藤忠雄氏が設計した世界初の屋外絵画庭園である「京都府立陶板名画の庭」や竹内緑氏が設計した「重信会館」といった建築の内部に作品を展示することで、アート作品と建築が対話する空間を生み出します。従来とは異なる視点から建築を見つめ直し、作品を通じて建築そのものに新たな発見をもたらすと同時に、建築空間に置かれた作品もまた、その空間との関係性によって、新たな視点や解釈が引き出されていきます。
会期
2025年10月18日(土)–11月9日(日)
場所
京都府立陶板名画の庭、重信会館
時間
京都府立陶板名画の庭|9:00–17:00
重信会館|10:00–17:00
休み
京都府立陶板名画の庭|10月25日(土)、26日(日)、11月1日(土)
重信会館|なし
入場料
京都府立陶板名画の庭|200円ほか
重信会館|無料
トークイベント|Talk Event
高松伸氏の名作として知られる「東本願寺視聴覚ホール」を会場に、建築祭の楽しみ方や、建築祭の意義・可能性を発信し、建築ツーリズムの未来を探ります。第1部では、広島大学で建築を学ばれ、大の建築好きとしても知られるアンガールズの田中卓志さんにスペシャルゲストとしてご登壇いただき、参加者の皆さんとともに建築祭の楽しみ方を知っていただきます。第2部では、今年5月に重要文化財に指定された「大丸ヴィラ(旧下村家住宅洋館)」(京都府京都市)の担当者や国登録有形文化財の「葉山加地邸(旧加地邸)」(神奈川県三浦郡葉山町)のオーナーとともに、建築祭の意義や可能性を伝えます。
日にち
2025年11月1日(土)
会場
東本願寺視聴覚ホール(新参拝接待所)
時間
13:30–15:30
参加費
無料
定員
300名(事前申込・定員制)
座席
自由
申込締切
10月20日(月)17:00まで*応募者多数の場合は抽選
https://forms.gle/SY9oVEfWoayfmkm6A
第1部:「アンガールズ田中さんと知る、建築祭の楽しみ方」
登壇者
田中卓志(アンガールズ)
以倉敬之(合同会社まいまい 代表、京都モダン建築祭実行委員)
第2部:「建築ツーリズムがつなぐ地域文化と新しい未来」
登壇者
松尾誠司(株式会社大丸松坂屋百貨店「大丸ヴィラ」担当)
武井雅子(株式会社ヨネヤマ取締役/「葉山加地邸」オーナー)
モデレーター
前田尚武(ひろしま国際建築祭チーフキュレーター/京都モダン建築祭実行委員)
全体の問い合わせ
文化庁
「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」事務局 LinkArchiScape担当
電話
03-3553-2222(平日10:00-18:00)
Eメール
infolas@bunkazai-katsuyo.jp
イベント公式サイト・公式インスタグラム

* 本事業は、株式会社ADKマーケティング・ソリューションズに応募受付等の業務を委託しております。
資料
d47048-1052-2cb33cbe78ec12a5257949e61e7ede46.pdfこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像