『Amazon Alexa Developerスキルアワード2019』受賞作品を発表
~ 何度でも使いたくなる魅力あふれるAlexaスキルの開発を競うコンテスト ~
~ 100件を超える応募の中からゲーム、キッズ、ヘルスケア、シニア各部門の優秀作品が決定 ~
Amazonは本日、同社が主催するAlexaスキルコンテスト「Alexa Developerスキルアワード2019」の最優秀賞、および各賞の受賞者を発表しました。今回のスキルアワード2019は、ユーザーが何度でも使いたくなるような、魅力のあふれるAlexaスキルの開発の場を提供することを目的として開催され、継続性(ユーザーが何度でも使いたくなるスキル)、わかりやすさ(ユーザーが使いやすい音声インターフェイス)、独創性(アイデア・技術が独創的)を基準に審査が行われました。
今年で2回目となる本コンテストでは、2019年5月9日から8月25日の募集期間で100件を超える応募があり、その中からゲーム、キッズ、ヘルスケア、シニアの4つの部門の賞に加え、APL (Alexa Presentation Language)を活用し、音声と画像を巧みに組み合わせたインターフェイスを創造したスキルには「マルチモーダル賞」を、そして独創的なアイデアを基に開発されたスキルには「クリエイティビティ賞」を授与しました。
今回の応募作品には、評価基準の一つである「継続性」を意識した、会話がデザインされているスキルが多数ありました。ゲームスキルや、ウェブゲームをAlexaがナビゲートすると言った、APLやSSML(音声合成マークアップ言語)を活用して独自の世界観を創造した斬新なアイデアもあり、スキル開発が新たなステージへ進化している様子が伺えました。
今回のAlexaスキルコンテストで受賞したスキル一覧は、以下の通りです。「Alexa Developerスキルアワード2019」の結果の詳細は以下の開発者向けAlexaブログで確認いただけます。また、本日から10月9日まで、特集ページでも受賞スキルをご覧いただけるほか、Alexaに「アレクサ、スキルアワード」と話しかけて、手軽に確認することも可能です。
開発者向けAlexaブログ
( https://developer.amazon.com/blogs/alexa/post/1b35938c-20d6-4f06-80f6-5b2f60400b8d/announcing-the-winners-of-jp-alexa-developer-skills-award )
受賞スキル特集ページ
( https://www.amazon.co.jp/ref=askdev19/b?ie=UTF8&node=7470919051 )
「Amazon Alexa Developer スキルアワード2019」受賞スキル
【最優秀賞】
どうぶつびより - 動物をふらせて消して痛快ゲーム!(開発者:ボイスアップラボ株式会社)
対戦型落ちものパズルゲームの「どうぶつびより」は、スマホやパソコンのブラウザからゲーム画面を見ながら、Amazon Echoシリーズに話しかけることでAlexaを通じて音声でプレイします。同時にプレイするほかのプレイヤーと対戦可能なオープン型オンラインゲームです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WV9N617
ダーツの対戦 (開発者:五十嵐祐介)
スキル「ダーツの対戦」では、2人で対戦している各ラウンドの点数計算や読み上げ、その他ゲームの進行をAlexaがサポートします。画面を存分に活用したビジュアルに加えて、最低限の情報のみを伝える「シンプルモード」や、中断したゲーム画面から再開する「オートセーブ機能」にも対応しています*1。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W6SCCS1
キッズ部門 (副賞:Amazonギフト券5万円分)
サカナノジカン (開発者:サカナノジカン)
「サカナノジカン」はスクリーン付きのEchoシリーズを水槽に見立てて、サカナの育成を楽しむスキルです。ゴハンをあげたり、水槽のソウジをしたりしながら、オトナのサカナになる様子を楽しめます。画面に表示される可愛らしいドット絵も特徴の一つです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W1J54Q9/
ランナビ (開発者:CYハッカソン&Lab. チームランナビ )
ユーザーのランニングをサポートする「ランナビ」では、「ゆっくり」「普通」「がっつり」の3段階で走る速度を選び、ユーザーが設定した消費カロリーに基づいて、走行距離と走行時間をお知らせします。現時点では、ご自宅でのトレーニングの途中で消費カロリーを確認することや、スマートフォン上のAlexaアプリで利用すれば、屋外でのランニングをサポートすることが可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WW3HZXB
シニア部門 (副賞:Amazonギフト券5万円分)
回想新聞 for Alexa (開発者:回想新聞社&ヘッドウォータース )
昭和の懐かしいニュースを音声で伝えてくれるスキル「回想新聞 for Alexa」では、家族団らんのひと時に楽しめるほか、脳トレにも最適な「回想法」を気軽に体験できるコンテンツとなっています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S91M88Y
【特別賞】
仮想彼女 (開発者:Create a fantasy YUMA)
人工知能ユマと会話できるスキル「仮想彼女」では、話す内容や聞き取れる内容が随時変化していきます。自然な会話やリアクション、そしてリップシンクの画像を効果的に利用できている点が特徴です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RC3VVFG/
スキル「ステルスインベーダー」は、スピーカーから流れる音声を頼りに砲台の方向や射撃の指示を行い、見えない敵を撃破する新感覚音声射撃シミュレーションゲームです。スクリーンのないAmazon Echoシリーズでも遊べる、ユニークなコンセプトのゲームとなっています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WFRB95S
今後もAmazonは、Alexaスキル開発を通じて斬新なアイデアの実現を試みる開発者を積極的にサポートし、またユーザーのニーズに沿う実用的なスキル開発を促す機会を提供してまいります。
*1 本スキルはEchoシリーズを始めとしたAlexa搭載デバイスとは別に、ダーツ盤、ダーツセットが必要です。
Alexa スキルとは
Alexaスキルは、企業や個人の開発者が日本のユーザーのためにそれぞれの知識をAlexaに対応させ、様々な情報やサービスとして提供しているもので、その数は継続的に増えています。ユーザーはお手持ちのPCやスマートフォンなどの端末上でAlexaアプリ内にある多種多様なスキルの中から、利用したいスキルを選んで有効化することにより、Alexaで利用できる機能をご自身のライフスタイルに合わせてカスタマイズできます。
Amazonについて
Amazonは4つの理念を指針としています。お客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメント by Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。Amazonについて詳しくはAmazon Newsroom(http://amazon-press.jp)およびAmazon ブログ(http://blog.aboutamazon.jp)から。
~ 100件を超える応募の中からゲーム、キッズ、ヘルスケア、シニア各部門の優秀作品が決定 ~
Amazonは本日、同社が主催するAlexaスキルコンテスト「Alexa Developerスキルアワード2019」の最優秀賞、および各賞の受賞者を発表しました。今回のスキルアワード2019は、ユーザーが何度でも使いたくなるような、魅力のあふれるAlexaスキルの開発の場を提供することを目的として開催され、継続性(ユーザーが何度でも使いたくなるスキル)、わかりやすさ(ユーザーが使いやすい音声インターフェイス)、独創性(アイデア・技術が独創的)を基準に審査が行われました。
今年で2回目となる本コンテストでは、2019年5月9日から8月25日の募集期間で100件を超える応募があり、その中からゲーム、キッズ、ヘルスケア、シニアの4つの部門の賞に加え、APL (Alexa Presentation Language)を活用し、音声と画像を巧みに組み合わせたインターフェイスを創造したスキルには「マルチモーダル賞」を、そして独創的なアイデアを基に開発されたスキルには「クリエイティビティ賞」を授与しました。
今回の応募作品には、評価基準の一つである「継続性」を意識した、会話がデザインされているスキルが多数ありました。ゲームスキルや、ウェブゲームをAlexaがナビゲートすると言った、APLやSSML(音声合成マークアップ言語)を活用して独自の世界観を創造した斬新なアイデアもあり、スキル開発が新たなステージへ進化している様子が伺えました。
今回のAlexaスキルコンテストで受賞したスキル一覧は、以下の通りです。「Alexa Developerスキルアワード2019」の結果の詳細は以下の開発者向けAlexaブログで確認いただけます。また、本日から10月9日まで、特集ページでも受賞スキルをご覧いただけるほか、Alexaに「アレクサ、スキルアワード」と話しかけて、手軽に確認することも可能です。
開発者向けAlexaブログ
( https://developer.amazon.com/blogs/alexa/post/1b35938c-20d6-4f06-80f6-5b2f60400b8d/announcing-the-winners-of-jp-alexa-developer-skills-award )
受賞スキル特集ページ
( https://www.amazon.co.jp/ref=askdev19/b?ie=UTF8&node=7470919051 )
「Amazon Alexa Developer スキルアワード2019」受賞スキル
【最優秀賞】
どうぶつびより - 動物をふらせて消して痛快ゲーム!(開発者:ボイスアップラボ株式会社)
対戦型落ちものパズルゲームの「どうぶつびより」は、スマホやパソコンのブラウザからゲーム画面を見ながら、Amazon Echoシリーズに話しかけることでAlexaを通じて音声でプレイします。同時にプレイするほかのプレイヤーと対戦可能なオープン型オンラインゲームです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WV9N617
ダーツの対戦 (開発者:五十嵐祐介)
スキル「ダーツの対戦」では、2人で対戦している各ラウンドの点数計算や読み上げ、その他ゲームの進行をAlexaがサポートします。画面を存分に活用したビジュアルに加えて、最低限の情報のみを伝える「シンプルモード」や、中断したゲーム画面から再開する「オートセーブ機能」にも対応しています*1。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W6SCCS1
キッズ部門 (副賞:Amazonギフト券5万円分)
サカナノジカン (開発者:サカナノジカン)
「サカナノジカン」はスクリーン付きのEchoシリーズを水槽に見立てて、サカナの育成を楽しむスキルです。ゴハンをあげたり、水槽のソウジをしたりしながら、オトナのサカナになる様子を楽しめます。画面に表示される可愛らしいドット絵も特徴の一つです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W1J54Q9/
ランナビ (開発者:CYハッカソン&Lab. チームランナビ )
ユーザーのランニングをサポートする「ランナビ」では、「ゆっくり」「普通」「がっつり」の3段階で走る速度を選び、ユーザーが設定した消費カロリーに基づいて、走行距離と走行時間をお知らせします。現時点では、ご自宅でのトレーニングの途中で消費カロリーを確認することや、スマートフォン上のAlexaアプリで利用すれば、屋外でのランニングをサポートすることが可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WW3HZXB
シニア部門 (副賞:Amazonギフト券5万円分)
回想新聞 for Alexa (開発者:回想新聞社&ヘッドウォータース )
昭和の懐かしいニュースを音声で伝えてくれるスキル「回想新聞 for Alexa」では、家族団らんのひと時に楽しめるほか、脳トレにも最適な「回想法」を気軽に体験できるコンテンツとなっています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S91M88Y
【特別賞】
仮想彼女 (開発者:Create a fantasy YUMA)
人工知能ユマと会話できるスキル「仮想彼女」では、話す内容や聞き取れる内容が随時変化していきます。自然な会話やリアクション、そしてリップシンクの画像を効果的に利用できている点が特徴です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RC3VVFG/
ステルスインベーダー (開発者:WonderTips)
スキル「ステルスインベーダー」は、スピーカーから流れる音声を頼りに砲台の方向や射撃の指示を行い、見えない敵を撃破する新感覚音声射撃シミュレーションゲームです。スクリーンのないAmazon Echoシリーズでも遊べる、ユニークなコンセプトのゲームとなっています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WFRB95S
今後もAmazonは、Alexaスキル開発を通じて斬新なアイデアの実現を試みる開発者を積極的にサポートし、またユーザーのニーズに沿う実用的なスキル開発を促す機会を提供してまいります。
*1 本スキルはEchoシリーズを始めとしたAlexa搭載デバイスとは別に、ダーツ盤、ダーツセットが必要です。
Alexa スキルとは
Alexaスキルは、企業や個人の開発者が日本のユーザーのためにそれぞれの知識をAlexaに対応させ、様々な情報やサービスとして提供しているもので、その数は継続的に増えています。ユーザーはお手持ちのPCやスマートフォンなどの端末上でAlexaアプリ内にある多種多様なスキルの中から、利用したいスキルを選んで有効化することにより、Alexaで利用できる機能をご自身のライフスタイルに合わせてカスタマイズできます。
Amazonについて
Amazonは4つの理念を指針としています。お客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメント by Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。Amazonについて詳しくはAmazon Newsroom(http://amazon-press.jp)およびAmazon ブログ(http://blog.aboutamazon.jp)から。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- ネットサービススマートフォンアプリ
- ダウンロード