こだわりの表現と効率性を両立する楽曲制作ソフトウェアの最新版 スタインバーグ ソフトウェア 『Cubase 15』

ヤマハ株式会社

株式会社ヤマハミュージックジャパン(神奈川県横浜市)は、Steinberg Media Technologies GmbH(ドイツ・ハンブルク、以下、スタインバーグ社)が開発した音楽制作用デジタル・オーディオ・ワークステーション(以下DAW)・ソフトウェア『Cubase(キューベース) Pro 15』と、その機能を厳選して搭載したミッドレンジグレード『Cubase Artist 15』、エントリーグレード『Cubase Elements 15』のダウンロード販売を開始しました。

『Cubase 15』は、作曲、アレンジ、レコーディング、波形編集、ミキシングなどをサポートする総合音楽制作ソフトウェアの最新バージョンです。今回のバージョンアップでは、パターンエディターへの新モード追加やエクスプレッションマップの刷新など、より細かな作業を効率的に進めるための機能強化が図られています。また、歌声合成のVSTインストゥルメントも標準搭載しました。

用途と価格で選べる3種類のグレードを用意しています。プロフェッショナルなニーズにも応える『Cubase Pro 15』、主要な音楽制作機能を厳選して搭載したミッドレンジグレードの『Cubase Artist 15』、エントリーグレードの『Cubase Elements 15』と、いずれもクリエイター/アーティスト/ミュージシャン/エンジニア/プロデューサーの創造力を加速させる機能を備えています。

品名

品番

価格

発売日

スタインバーグ
ソフトウェア
『Cubase Pro 15』

CUBASE PRO /R
(通常版)

オープンプライス

11月6日(木)

スタインバーグ
ソフトウェア
『Cubase Pro 15』

CUBASE PRO /E
(アカデミック版)

オープンプライス

11月6日(木)

スタインバーグ
ソフトウェア
『Cubase Pro 15』

CUBASE PRO /CPCG
(クロスグレード版)

オープンプライス

11月6日(木)

スタインバーグ
ソフトウェア
『Cubase Artist 15』

CUBASE ART /R
(通常版)

オープンプライス

11月6日(木)

スタインバーグ
ソフトウェア
『Cubase Artist 15』

CUBASE ART /E
(アカデミック版)

オープンプライス

11月6日(木)

スタインバーグ
ソフトウェア
『Cubase Elements 15』

CUBASE EL /R
(通常版)

オープンプライス

11月6日(木)

スタインバーグ
ソフトウェア
『Cubase Elements 15』

CUBASE EL /E
(アカデミック版)

オープンプライス

11月6日(木)

※ ダウンロード版のみの販売です。(パッケージ版の販売はありません)

※ アカデミック版は、学生、学校教員の皆様向けの優待販売版です。ご発注の際には、学生証、教員証等のコピーが必要となります。

◎ アップデート・アップグレードについて

  『Cubase 15』へのアップデート・アップグレードは、Steinberg Online Shopにてお買い求めいただけます。詳しくは、Steinberg Online Shopをご参照ください。https://japan.steinberg.net/jp/shop

◎ 特別優待期間(Grace Period:グレースピリオド)について

  2025年10月9日以降に「Cubase 14」を購入されライセンスのアクティベートをされたお客様は、MySteinbergを通じて無償で『Cubase 15』のライセンスを入手いただけます。

◎ スタインバーグ サイト https://www.steinberg.net/

『Cubase 15』の主な新機能

1.新たなパターンエディター「メロディックモード」(『Cubase Pro』『Cubase Artist』)

「Cubase 14」で搭載されたパターンエディターに、新たに「メロディックモード」を追加しました。モノモードとポリモードを切り替え可能で、レーンをコードと連携させることが可能です。

「メロディックモード」画面

2.歌声合成VSTi「Omnivocal Beta」

歌声合成のVSTインストゥルメント「Omnivocal Beta」を標準搭載しました。『Cubase 15』のキーエディター上で歌詞を直接入力でき、音源パラメーターの変更が即時に反映されるため、よりスピーディーに歌声合成を行えます。

Omnivocal Beta

3.エクスプレッションマップの刷新(『Cubase Pro』)

オーケストラ音源などのキースイッチコントール機能として搭載されていたエクスプレッションマップを刷新しました。キースイッチやコントロールチェンジ(※)での奏法制御がより細かく行えるほか、奏法ごとの発音タイミングやキースイッチの反映タイミングも個別に調整可能です。

※MIDIにおける音量や音質の操作

エクスプレッションマップ

4.ステム分離(『Cubase Pro』)

『Cubase 15』の標準機能として「ステム分離」機能を搭載しました。音源を最大4要素(ボーカル、ドラム、ベース、その他)に分離でき、分離後は各要素が独立したオーディオトラックとしてCubase上で作成されます。これにより、エフェクト挿入やミュート、ピッチ補正などが手軽に行えます。

ステム分離

5.新シンセサイザー音源「Writing Room Synths」(『Cubase Pro』『Cubase Artist』)

HALion Sonic上で使用できる、新たなシンセサイザー音源「Writing Room Synths」を搭載しました。ビンテージシンセ特有の豊かで温かみのあるサウンドが特徴です。

Writing Room Synths

6.新エフェクト「Ultra Shaper」「Pitch Shifter」(『Cubase Pro』『Cubase Artist』)

自然な音圧感を実現するオートゲインに加え、トランジェントやクリップ防止機能、EQなどを備えたダイナミックプロセッサー「Ultra Shaper」(『Cubase Pro』のみ)と、リアルタイムでのピッチシフトが可能な「Pitch Shifter」を新エフェクトとして追加しました。

Ultra Shaper
Pitch Shifter

7.「Groove Agent SE 6」へのアップデート

Cubaseの標準ドラム音源「Groove Agent SE」が新バージョン「SE 6」へと進化しました。内部にパターンエディター機能を追加し、エディター下部にミックスウィンドウを展開する新レイアウトを採用。また、サンプルのピッチ検出機能を搭載し、サンプルのピッチを曲に合わせたい場合などに素早く調整することが可能です。

Groove Agent SE 6

8.新しい「Cubase Hub」

これまで起動時に表示されていた「Steinberg Hub」のレイアウト等を変更し、プロジェクトの検索やオーディオコネクションの設定などがしやすいようにアップデートしました。また、新たにプロジェクトプレビュー機能を搭載し、設定したプロジェクトについては、プロジェクトファイルを開かずに楽曲データを試聴することが可能になりました。

9.その他の新機能

  • オーディオミックスダウンの画面を開かずに、ワンクリックで書き出し可能に。

  • モジュレーターに6種類の新たなモジュールを追加。(『Cubase Pro』)

  • トラック上のボリュームやパンのコントロールが可能に。

  • 新たなサンプルパックを追加。

※文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
※このニュースリリースに掲載されている情報などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ヤマハ株式会社

102フォロワー

RSS
URL
https://www.yamaha.com/ja/
業種
製造業
本社所在地
静岡県浜松市中央区中沢町10番1号
電話番号
-
代表者名
山浦 敦
上場
東証プライム
資本金
-
設立
-