【国立映画アーカイブ】『それから』/『(ハル)』 バリアフリー上映のお知らせ

目や耳の不自由な方も、日本映画の名作を一緒にお楽しみいただけます

文化庁

 国立映画アーカイブでは、2025年11月15日(土)、上映企画「映画監督 森田芳光」において『それから』(1985年)と『(ハル)』(1996年)のバリアフリー上映を行います。

 聴覚障害の方向けの日本語字幕と、映画の音声を増幅するヒアリングループシステムをご用意しています。また、視覚障害の方向けの音声ガイドをFM配信し、ラジオ貸出もいたします。

 目や耳の不自由な方も、日本映画の名作を一緒にお楽しみいただける機会となります。

概要

12:30の回『それから』バリアフリー上映 

©東映

『それから』

1985年/130分/35mmフィルム上映/監督:森田芳光

かねてから漱石文学の映画化を目論んでいた森田が、松田優作との再タッグにあたって満を持して挑んだ文芸映画。モラトリアムの倦怠とその終焉というモチーフは、ここまでの森田作品の延長上にあるが、ベテランのスタッフや俳優たちも参加するなかで、野心的な演出とオーソドックスな語りの両立を見事に成し遂げ、再びキネマ旬報ベスト・テン第1位に輝くなど森田の代表作のひとつとなった。

16:00の回『(ハル)』バリアフリー上映

©光和インターナショナル

『(ハル)』

1996年/119分/35mmフィルム上映/監督:森田芳光

盛岡に住む“ほし”こと美津江(深津)と東京に住む“ハル”こと昇(内野)は、パソコン通信でのやりとりを通じて自身を見つめ直し、互いへの思いを募らせていく。題材の新しさもさることながら、人物の心理的変化を巧みに表現した字幕の演出やエドワード・ホッパーの絵画を参考にした高瀬比呂志の撮影など、森田の的確かつ繊細な演出によって、普遍的なコミュニケーションのドラマに仕上がっている。

日時:2025年11月15日(土) ※開場は開映30分前

会場:国立映画アーカイブ 長瀬記念ホール OZU(2階)(東京都中央区京橋 3-7-6)

料金:障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)は無料

HP:https://www.nfaj.go.jp/film-program/yoshimitsu-morita202510/

協力:Palabra株式会社、社会福祉法人聴力障害者情報文化センター

(※詳細につきましては国立映画アーカイブのHPをご覧ください。)

※本企画は上映企画「映画監督 森田芳光」内での開催イベントです。

上映企画「映画監督 森田芳光」概要

会期2025年10月14日(火)-10月26日(日)、11月4日(火)-11月26日(日)

※会期中の休館日:月曜日

会場長瀬記念ホール OZU(2階)

HP:https://www.nfaj.go.jp/film-program/yoshimitsu-morita202510/

予約方法

ヒアリングループと音声ガイドをご利用の方は、メールまたはFAXによる【事前予約】をお願いいたします。

また、聴覚・視覚障害の方で、字幕でご覧になる方やラジオとイヤホンを持参される方も、お席の予約を受付いたします。(席数や貸出機器には限りがございます。お早めにお申し込みください。)

<記入事項>

件名:希望の上映回(各回または両方の回)/字幕・ヒアリングループ・音声ガイド(いずれかをご記入ください)

内容:

①来場者全員のお名前(付添者は人数だけでも可)

②希望席数/ラジオ希望台数

③返信用連絡先(当日も連絡がとれる電話番号またはメールアドレス)

※個人情報は上記の目的にのみ使用し、使用後は適切に破棄します。

申込先:assist@nfaj.go.jp FAX: 03-3561-0830

申込期間:2025年10月28日(火)―11月13日(木)(*定員に達し次第、締め切ります。)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
映画・演劇・DVD
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

文化庁

141フォロワー

RSS
URL
https://www.bunka.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
075-451-4111
代表者名
都倉俊一
上場
未上場
資本金
-
設立
1968年06月