プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社エフエム東京
会社概要

1000年後の子どもたちの為に。女川の高校生による命のバトンを未来に繋ぐ活動に密着LOVE&HOPE Special『忘れない、伝えたい 僕たちがつくるいのちの教科書』

3月10日(金)16:00~16:55放送

TOKYO FM

TOKYO FMでは人と人とのこころのつながりを大切にし、問いかける「HUMAN CONSCIOUS~生命を愛し、つながる心」をステーション理念として掲げており、毎年3月11日に、6年前に発生した東日本大震災を風化させないために、特別番組を放送しています。
震災6年目となる今年は、3月11日の前日である10日(金)16:00~16:55に『LOVE&HOPE Special忘れない、伝えたい 僕たちがつくるいのちの教科書』を放送致します。
パーソナリティは、「釜石の奇跡」を生み出した防災研究の第一人者、群馬大学大学院の片田敏孝教授と、朝のワイド番組『クロノス』パーソナリティの高橋万里恵。東北の若い世代が伝え、残そうとしている「震災の記憶と記録」を紹介します。
◇1000年後の子どもたちのために…「女川 いのちの教科書」の取り組みとは?

東日本大震災から6年。震災の記憶が薄れゆく中、番組が密着したのは、宮城県女川出身の高校3年生による「1000年後のいのちを守るプロジェクト」です。震災当時小学校6年生だった彼らがまず手掛けたのが「いのちの石碑プロジェクト」。「ここより上に逃げてください!」という文字を刻んだ石碑を町内の津波到達地点に建立しました。困難だったのは土地の取得。「子供たちの1000年先を見据える活動に、一人、また一人と、自分の土地を提供する町民が現れた。」そう語るのは、子どもたちの指導にあたった阿部一彦先生(震災当時女川第一中学校教員)です。
そして、石碑の次に彼らが取り掛かったのが、「いのちの教科書」の作成です。「子どもが教科書で数学を学ぶように、女川のこと、地震や津波のことを学ぶ教科書を作りたかった。」この3年間で100回を超えるミーティングを重ね、試行錯誤の末、「女川 いのちの教科書(中学生版)はいままさに、完成のときを迎えています。
震災当時小学生だった彼らがこの6年間どんな思いでプロジェクトに関わってきたのか。大切な人を亡くしたもの。喪失感に悩んだもの。生きていることが苦しくなったと語るメンバーもいます。プロジェクトに関わる想いは違えども、願いはひとつ。「一人でも多くの命ではなく、一人の命も失わないように、この震災の記憶と記録を1000年後まで語り継ぎたい」そして旅立ちの季節。この春高校を卒業し、それぞれの夢に向かって飛び立つ彼らが選び取った進路と未来の夢とは?一人ひとりの選択と決意はそのまま被災地の希望の灯です。

◇「釜石の奇跡」片田敏孝教授に聞く「語り継ぐことの大切さ」

東日本大震災では、家族や知人を助けに向かい多くの命が津波の犠牲になりました。そんな中、岩手県の釜石東中学校では、小学校時代から「津波てんでんこ」の防災教育を受けていた生徒たちが近隣の小学校や住民に声をかけ、一斉に高台に逃げたため、一人も犠牲者を出さなかったといいます。釜石全体の小中学生の生存率も99.8%に。これは「釜石の奇跡」と呼ばれています。
番組ではそんな釜石の防災教育の担い手、片田敏孝教授をスタジオに迎え、震災後も各地で続けている「防災教育」を紹介。片田先生に教えを受けて巨大津波を生き延び、自らも防災教育に携わろうと片田先生の教える群馬大学に入学した二十歳の女子大生の声を通して、もう一つの「語り継ぐ若い力」を紹介します。

特別番組 『LOVE&HOPE Special忘れない、伝えたい 僕たちがつくるいのちの教科書』 概要
放送日時: 3月10日(金)16:00~16:55
放送局: TOKYO FM
出演者: 高橋万里恵
片田敏孝教授(群馬大学大学院教授・広域首都圏防災センター長)
提 供 : 文化シヤッター

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
学校・大学その他
関連リンク
http://www.tfm.co.jp/lh/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社エフエム東京

1,678フォロワー

RSS
URL
https://www.tfm.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区麹町一丁目7番地
電話番号
03-3221-0080
代表者名
黒坂修
上場
未上場
資本金
13億3500万円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード