プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ レガシープラス
会社概要

『死神~グリム童話「死神の名付け親」より』2月22日より配信決定! 配信チケットは本日より発売!!

株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ レガシープラス

柳家喬太郎が語り、田中泯が踊る。稀代の芸能者が至芸をぶつけあい溶け合った伝説の舞台が、昨年の限定発売DVDに続き、2月22日より映像配信されます。
『死神~グリム童話「死神の名付け親」より』特設HP:
https://www.110107.com/s/oto/page/shinigami?ima=2353


【配信情報】
<アーカイブ配信>『死神~グリム童話「死神の名付け親」より』
出演:柳家喬太郎 田中 泯
配信サイト:Streaming+ https://eplus.jp/sf/detail/3577700001-P0030001
視聴チケット価格:通常¥2,000/「らくご来福」会員限定割引チケット価格¥1,700
視聴チケット販売期間:02/15 10:00~02/28 22:00
視聴期間:02/22(火)~02/28(月)
視聴時間:約68分

 落語中興の祖・三遊亭圓朝がグリム童話『死神の名付け親』をもとに作ったといわれ、現在も多くの噺家が高座にかける落語「死神」。人気漫画アニメ「昭和元禄落語心中」の劇中で描かれたり、米津玄師の楽曲モチーフで
話題となるなど、他ジャンルから題材として取り上げられることも多い人気落語演目のひとつです。
 本作『死神~グリム童話「死神の名付け親」より』は良く知られるこの名作とは似て非なるもの、柳家喬太郎が原典に遡り新たに創り出した「死神」に、田中泯が独創的な踊りをつけてみせた舞台高座の映像となります。従来の「死神」ではないまったく新しい「死神」。特別なギフトを持つ表現者によるエネルギーに満ちあふれた作品となっています。上映時間は約70分。劇場の如くお部屋を暗くして、この伝説の舞台をぜひご堪能ください。

◆「らくご来福」会員限定割引チケット発売中◆
価格¥1,700(一般チケット¥2,000)
 落語ファンのためのオンラインクラブ「らくご来福」では、スペシャルイベントのチケット先行販売や割引、映像・音源配信などのオリジナルコンテンツなどをご用意して皆様をお待ちしています。月額330円(税込)。ぜひご入会をご検討ください。
ご入会はこちらから→https://rakugoraifuku.com/

【柳家喬太郎(やなぎやきょうたろう)】
落語家。1963年東京生まれ。書店勤務を経て、平成元年に柳家さん喬へ入門。平成12年に真打に昇進。古典・新作を問わずその高座は高い評価を得ており、現在の落語界の実質的な第一人者といえる存在である。

【田中 泯(たなかみん)】
ダンサー・舞踊家。1945年東京生まれ。あらゆる芸術活動が世界中から熱い眼差しを受ける。2021年もアムステルダム坂本龍一『TIME』での圧倒的な存在感が賞賛された。犬童一心監督に描かれた『名付けようのない踊り』が2022年1月から全国公開中。
映画『名付けようのない踊り』公式HP:https://happinet-phantom.com/unnameable-dance/

企画・制作 馬場健一(ざぶとん亭風流企画)
照明デザイン アミ
装置 鈴木啓志 遠藤正信
映像 安宅晋一
写真 染谷高司
2012年 紀伊國屋ホール

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
芸能映画・演劇・DVD
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ レガシープラス

63フォロワー

RSS
URL
https://www.sme.co.jp/company/groupcompanies/smdr/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー
電話番号
03-5786-8117
代表者名
辻野 学
上場
-
資本金
4億8000万円
設立
1996年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード