NEC、渋谷スクランブル交差点をジャック「わたしたちの社会価値創造は、でかい。」
NECグループが今後も社会価値創造に挑み続けるという意思を表明
NECは、2025年9月25日(木)から9月28日(日)までの4日間、渋谷スクランブル交差点の大型ビジョン7面をジャックし、屋外広告を掲出します。
NECグループのPurpose(=企業としての存在意義)*1に掲げる「社会価値創造」という社会的テーマの大きさを表現すべく、「わたしたちの社会価値創造は、でかい。」をキーメッセージとし、ブランドカラーである”NEC Blue”を印象的に打ち出した広告で渋谷の街を染め上げます。

*1:NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
「わたしたちの価値創造は、でかい。」NECが渋谷7面ジャック広告に込めた想い
NECグループは、「安全・安心・公平・効率」という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指すことをPurposeに掲げています。2013年に「社会価値創造型企業」への変革を宣言し、以来、テクノロジーの力で社会課題の解決に挑み続けてきました。こうした活動の積み重ねは、企業価値の向上にも着実に寄与しています。
このたび、NECは渋谷スクランブル交差点の大型ビジョン7面を使い、Purposeに掲げる「社会価値創造」のスケールの大きさを表現する屋外広告を掲出しました。
多様性を象徴する街である渋谷の中心からメッセージを発信することで、NECグループの掲げるPurposeが社会全体に関わる大きなテーマであることを視覚的に表現。NECグループが今後も社会価値創造に挑み続けるという社会に対する意思表示であると同時に、社員自身が“自分のPurposeとの向き合い方”を見つめ直すきっかけとする狙いがあります。
NECグループ社員の約9割がPurposeに共感!社内アンケートで明らかに
NECは「社会価値創造型企業」として成長していく中で、Purposeの社内浸透や、それに伴う社員の行動変容が企業価値の向上にどのようにつながっているかを可視化するための社内調査*3を実施しています。2023年にNECグループ社員約5万人を対象に実施した調査の結果では、88%が「自分は、NECグループのPurposeの内容を理解・共感している。」と回答。また、83%が「自分は、NECグループのPurposeを意識した行動を行っている。」と回答しており、Purposeの理解・浸透が社員の行動や意識変化につながっていることが明らかになりました。

またNECグループでは創立記念日にあわせ、共通の価値観や行動の原点について社員一人ひとりが理解を深め、考え、未来への一歩を踏み出す社内イベント「NEC Way Day」を毎年開催しています。2025年に実施した同イベントのアンケート*4では、99%がイベントを通して「『社会価値創造』への理解が深まった」と回答。また、「NECグループが目指す『社会価値創造』に自分も挑戦・貢献したい」と回答した社員は98%にのぼり、Purposeが着実に社内に浸透していることを示しています。


*3:ブランド社内意識調査
*4 :NEC Way Day 2025アンケート調査
【調査概要】ブランド社内意識調査
・調査期間 : 2024年2月29日〜3月21日に実施
・調査対象:NECグループ社員
・有効回答数:44,735サンプル
・調査方法:Webアンケート調査
【調査概要】NEC Way Day 2025アンケート調査
・調査期間 : 2025年7月17日〜7月31日に実施
・調査対象:NECグループ社員
・有効回答数:7,165サンプル
・調査方法:Webアンケート調査
NECは、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指し、今後も社会価値創造を続けていきます。
以上
<本件のお問い合わせ先>
NEC コーポレートブランド戦略統括部
E-Mail:corporate-ad@cbd.jp.nec.com
すべての画像